ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
笹本遼賀、33歳。都内のレストランで働きながら、人並みに、真面目に生きてきた。だが、胃の不調で受けた検査は予想外の結果――突然のがんだった。どうして自分が? 絶望に襲われた時、弟の恭平から荷物が届く。それは遼賀が15歳の頃、故郷の山で遭難した時に履いていたオレンジ色の登山靴で……。「おれはまだ生きたい」、過酷な現実を突きつけられても懸命に前を向く遼賀と、彼を支える家族を通して誠実に“生”と向き合った感動長編!――「弱音を吐かない人は、いつだってたったひとりで闘っている」
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
最期までどう生き抜くか。 周りからみたら、目立った功績や反対に悪いこともしていない、いわゆる平凡な人生なのかもしれない。それでも、丁寧に誠実にさまざまな物事に向き合ってきたからこそ、最期にひとが集まってくるんだろうなと思いました。 描写が丁寧で情景が浮かびやすく読みやすかったです。
泣いた。何回泣いたかわからない。 主人公の意志の強さや優しさ、弟や友人たちと織りなす物語がとても感動的。闘病という暗いテーマにも関わらず、爽やかなカラーがかかっているような、素敵な作品だった。
主人公は33歳、イタリアンレストランの雇われ店長。胃の調子が悪く病院へ行くと精密検査の必要があると言われ、その結果、胃がんの宣告を受ける。 どうして自分が…人並みに真面目に生きてきたのに…そんなやるせなさに苛まれながら、支える家族・友人の優しさに包まれながら治療を続ける。 こちらはもう若くはなく、...続きを読む還暦を過ぎた年代だが、先日の人間ドックで再検査を受けたばかりなので、結果がもしも悪かったらと、我が身に置き換えて、いつのまにか入り込んで読んでいた。 作者の藤岡陽子さんは、作家でもあり看護師でもあるようだ。医療の現場を知っているからこそ、病気になった患者さんの心情などがわかり、表現に説得力が生まれるのかな。 (実際にがん患者さんと接している20代、30代の看護師さんに取材させていただいたとのこと) 恐怖、不安、後悔など、さまざまな感情を抱えながらも自分の人生を前向きに受け入れようと生と死の狭間で苦悩しながらも生き抜こうとする主人公は尊く、ラストシーンには涙を禁じ得ませんでした。優しい、そしてステキな物語でした。 物語が進むにつれ、表紙絵の意味がわかり、また目頭が熱くなります。
藤岡陽子さんの作品は今回で5作品目 読み進める度に何度も瞼が熱くなり、 感極まって一旦ページを閉じる・・・ そんな風にようやく読み終えた作品。 『きのうのオレンジ』 胃がんの宣告を受けた33歳の主人公 笹本遼賀 遼賀と双子ということになっているが 実は一歳違いの弟 恭平 彼らの母 燈子と祖母の富 ...続きを読む高校時代の同級生で看護師となった矢田泉 遼賀が店長を務めるお店のアルバイト 高那裕也 遼賀と彼を取り巻く人々との生きた交流を描いた本作 ガンの闘病小説ではあるが、小説の軸となるのが主人公の笹本遼賀が生きてきた道。 否応なく病状が進む一方で、遼賀が自らの生きてきた道を振り返り、そして何を感じ、何を思うのか。 読者はそれを静かに見守りながら読み進めるこになる。 看護師の藤岡陽子さんだからこそ描くことのできる緻密でシリアスな情景描写と、真面目で温かい遼賀の人間性に深く惹きつけられた。 生きていくことの延長線に死にゆくことがある。 そんな当たり前のことを、現実的でありながら重苦しくならず、自分ごととして捉える力を与えてくれるような作品だった。
33歳でガンになってしまった遼賀と家族とまわりの人たちのお話。 遼賀は特別に秀でた才能を持っているわけではないけれど、とても優しく強い人。同級生が表現したリモコンの5の点の様なという表現がとても気に入りました。派手に振る舞わないけど、支えてくれてるこういう人に目を向け感謝できる矢田さんもとても素敵...続きを読むでした。出てくる人がみんな優しくて病気のお話ですが、温かい気持ちになれました。 2024年、最後にこの本を読めてよかったです
闘病する立場、周りで支える立場、将来どんな立場になるかわからないけれど、どんな立場になっても助けになってくれる本だろうと思った。 遼賀のように、周囲の人をほっとさせられる、周りの人に感謝できる、そんな優しくて暖かい人間になりたいと思った。
めっっっっっっっっっっっちゃくちゃ良かった。 積読にしてたけど、もっと早く読めば良かった。 主人公の人柄が、温かくて優しくて素敵。
人に気を遣わせることすらさせない優しさって極地かもしれない。 小説は非日常な物語を通して、日常への洞察を言語化して教えてくれるものであるのかな。
最後まで自分らしく生きた遼賀。自分らしく生きようとしたのではなく、人のいないところで活躍する遼賀はそのまま命を全うしたのだ。 最後は矢田と結ばれてほしいと思った。でも、病はそれを許してくれかなった。でも、遼賀は矢田がそばにいて看護してくれて、感謝とともに染み渡る幸せを感じながら逝ったと思う。 最後の...続きを読む最後まで家族を心配する遼賀。 遭難したときの遼賀と恭平の手紙は 慈愛に満ちていて、身体の芯まで届いてきた。 藤岡陽子さん、ありがとうございました。
人は病気になった時、どれくらいの人が心配してくれるかで、今までやってきたこと、どう人生を生きてきたかが測られる気がする。 また病気という、自分ではどうすることもできない大事に直面した時どう行動するかに、その人の内面がはっきり浮き彫りになると思う。 その両方において、主人公の遼賀のさりげない優しさは、...続きを読む人生のいつにおいても、目立たなくても、ちゃんと周りの人に届いていて、一番大事な時に本人に返ってくるものなんだ、ということを実感させられる話だった。 遼賀をユニバーサルデザインのボタンの突起に例えたのも、とてもよかった。それを泉が教えてくれて、遼賀が今までは自分の人生に価値を見出だしていなかったけど、自分の人生をちゃんと生きてきたんだということに気づいて、私まで涙が出るほど嬉しかった。 優しい人の周りには、優しい人が集まってくるって本当だね。 藤岡陽子さん、大好きな作家さんの一人に加わりました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
きのうのオレンジ
新刊情報をお知らせします。
藤岡陽子
フォロー機能について
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
海とジイ
いつまでも白い羽根
おしょりん
金の角持つ子どもたち
この世界で君に逢いたい
空にピース
手のひらの音符
跳べ、暁!
「藤岡陽子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲きのうのオレンジ ページトップヘ