ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
高校二年の気だるい夏休み、万年平刑事の親父が言った。「お前の同級生の女の子が死んだぞ」。偶然のことでお通夜へ出かけたが、どうもおかしい。そして数日もしないうちに、また一人。ぼくと親しい娘ではなかったけれど、可愛い子たちがこうも次々と殺されては無関心でいられない。担任の美人教師とやくざの娘で心ひかれる少女と力を合わせて、ぼくは真相を解きあかそうとこころみる。ほんのりと大人びた少年少女が体験する鮮烈な心の揺れを描き、開高健氏に絶賛された都会派青春小説。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
★5つは、この文春文庫版が出た頃に読んだ時の(たぶんの)評価。 今更読んでみた評価だと、おおまけにおまけして、★4つくらいかなぁー(^^ゞ そんな、樋口有介の『ぼくと、ぼくらの夏』。 いまさら読みたくなったのは、宮部みゆきの『ソロモンの偽証』を読んでいて主人公の担任である森内先生のキャラに、『ぼ...続きを読むくと、ぼくらの夏』に出てきた担任の先生を思い出したから。 そんな村岡先生だけど、まぁなんと言うかw 宮部みゆきの小説に出てくる担任の先生だと森内先生になるけど、樋口有介だと村岡先生のキャラになる…、みたいな?(^_^;) ということで、この本の感想にいく(爆) ウィキペディアを見ると樋口有介は16歳で作家を目指し、文學界新人賞に毎回応募し続けたものの芽が出なくて。秩父の廃村にこもって5年目の1988年に『ぼくと、ぼくらの夏』が第6回サントリーミステリー大賞の読者賞を受賞。作家デビューとある。 樋口有介というと、洒脱さを装うことで「自分なんて信じてるわけないじゃんw」と常に照れてる主人公が出てくる、軽いハードボイルドタッチのミステリーというイメージがあるが、それはデビュー作のこれも全く一緒。 というか、自分が最初に読んだ樋口有介の小説はこれだし、これでファンになったので(^^ゞ この『ぼくと、ぼくらの夏』こそ、The 樋口有介みたいに思ってきたけど、今読んでみると、うーん…、まだ、樋口有介にはなってないかなぁー、って感じw ていうのは、ギャグになっちゃてるんだよね。 ジョークじゃなくて。 微笑ましくて面白いのは面白いんだけど、樋口有介特有の“照れ”からくる洒脱さがない。 ただ、それを補って余りあるのがヒロイン酒井麻子と主人公の親父さんのキャラw この2人と主人公の掛け合いがすごくイイのだ。 あと、そう、まだ、樋口有介にはなってないと書いておいてなんだけど、犯人の隠し方…、というより、ストーリー上の犯人のポジションって言ったらいいのかな? それはデビュー作からなんだなぁーと感じた。
作者である樋口有介氏のデビュー作。或る事件をきっかけとして出会った高校生カップルが、事件の謎を探る過程で互いの仲を深めていく青春ミステリー小説。主人公である高校生男子の一人称による語りで物語が進行するが、主人公と登場人物の会話でストーリーが進む場面も多く、ラノベ風味の仕上がり。評者がこれを初めて読ん...続きを読むだのは1996年ごろ。評者は何度も爆笑しながら読み、作者の名前は忘れられぬものとなった。その後、本作は評者にとって何度も読み返すほどのお気に入りとなって今日に至るが、昨年、氏が逝去されたと報じられた。残念に思う。
セリフの妙。テンポ良すぎて登場人物捕捉できず、何回か見返した。いきなりヒロインにさんづけしたりして、あれっと思って見返した。初出1991年。ちょっとだけ進んでいる都会の高校生。当時の雰囲気を堪能できる。ミステリーとしては軽いが、やはりセリフの妙。楽しめた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ぼくと、ぼくらの夏
新刊情報をお知らせします。
樋口有介
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
雨の匂い
あなたの隣にいる孤独
うしろから歩いてくる微笑
海泡
風少女
試し読み
片思いレシピ
「樋口有介」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ぼくと、ぼくらの夏 ページトップヘ