ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
父と、黒川先生とが、あの日道後の茶店で行き会った、酒飲みの乞食坊主は、山頭火だったのではなかろうか。横しぐれ、たった1つのその言葉に感嘆して、不意に雨中に出て行ったその男を追跡しているうちに、父の、家族の、「わたし」の、思いがけない過去の姿が立ち現れてくる。小説的趣向を存分にこらした名篇「横しぐれ」ほか、丸谷才一独特の世界を展開した短篇3作を収録。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「わたし」は、中世和歌や連歌を専門とする国文学研究室の助手。父の通夜の席で、父の友人であった国文学の黒川先生に思い出話を聞く。実は、戦争が激しくなるちょっと前、黒川先生は父と連れ立って郷里の松山を訪れたことがある。そのとき、道後温泉近くの茶店で一人の乞食坊主に酒をたかられた話を以前に父から聞いたこと...続きを読むがあるのだが、たいそう話の面白い坊主で、特に将棋指しの手拭いの話が面白かったという。 将棋指しに限らず無宿者は、旅の間一本の手拭いを用意し、一夜の宿を借る際に手向けとして差し出す。宿の主は翌朝そのまま返す、という慣習がある。評者は『ひとり狼』という映画でこれを知った。旅の将棋指しは、手拭いを洗濯中で、どうせ返ってくるものと思い、たたんだ褌を差し出したが、あいにく留守を預かる家人はこの慣習を知らず、受け取ったまま返さないので褌ができず困った、という与太話である。 お楽しみはこれからだ。その日、強い雨が降った。これを「横しぐれ」と評した黒川先生の言葉に、旅の僧がいたく感嘆したという。後日、調べ物をしていた「わたし」は、『現代俳句集』のなかにある種田山頭火の句に「しぐれ」を詠んだものが多いことに気づく。略暦を読むと、そこに「昭和十五年松山一草庵にて頓死」とある。ひょっとしたら、父が出会った乞食坊主とは、山頭火その人ではなかったか、と思いついた「わたし」は、関連する書物を集め、その証拠を固めようとするのだった。 昭和四十二年に新聞に連載された記事がブームに火をつけたようだ。世に山頭火ブームともいうべき現象が現れた。山頭火はテレヴィ番組やマンガにまでなった。尾崎放哉もそうだが、世人は自由律俳諧というより、専ら世捨て人めいたその生き方に興味を引かれたのではなかろうか。 しかし、多分に作家その人を連想させる「わたし」の興味は、純粋に学問的関心らしい。源三位頼政の歌にある「横しぐれ」という歌語が、山頭火の俳句のなかに果たして存在するか。また、道後温泉で父が出会った大酒のみの旅の僧は山頭火本人だったのか、国文学者らしい実証主義で文献を渉猟してゆく。このあたり、謎解き探偵小説のようで実にスリリングである。 反戦主義者であった黒川先生とぶつかったことから、その坊主は右翼だったろうと見当をつけ、山頭火と日本浪漫派の関係を探ったり、山頭火の日記から松山での足取りを追ったりするが、謎は深まるばかり。とうとう研究者にあるまじき類推に走る「わたし」に、定家論を出版したばかりの仏文学者が同調し、「しぐれ」は「死暮れ」だとか、「よこし」は「横死」ではないかと、言葉遊びめいた極論が飛び出すところまでいく。この仏文学者も丸谷の分身で、二人の会話によって論調が変化するあたり、丸谷の文学評論を読む面白さである。 探索の果てに、「わたし」は、思いもかけない父の側面を知ることになる。それは自分の人生の一部分を形成する大きな出来事であった。年少の「わたし」には知らされなかった事件は、しかし「わたし」が自分の進路を選ぶとき無意識の裡に影響を与えていたのではないか。 文学ミステリの意匠をまといつつ、山頭火の文学とその人物を深く掘り下げるとともに、「私小説」めいた身振りを装い、作家自身を思わせる主人公の人間形成の履歴にメスを入れるという手の込んだ中編小説。反戦思想と歌語という主題は、『笹まくら』とも共通する、いかにも丸谷才一らしいアクロバチックな趣向である。人と「死」の出会いについて様々な思いをめぐらせた一篇。他に「だらだら坂」「中年」「初旅」の三篇を収める。
ボリュームもユーモアも話の硬さも適度すぎる品の良い短編集。 表題作のテーマ・進行・締めは余りにもオシャレ。
丸谷才一「横しぐれ」、誰が何処で推奨していたのか定かでないが、信頼する作家が強く薦めていたことはよく覚えている。この本がなかなか手に入らず焦れていたことも事実である。 読むうちに、その意味がよくわかった。構成・文章・内容のすべてが読む者を独特の世界に深く引き込んで、しみじみとした懐かしさとともに強烈...続きを読むな印象を残してくれる。父の過去の話・種田山頭火の詩論とその晩年・国文学者(英文学者)の研究作法 等々、丸谷才一という作家の能力・学者としての矜持を見せつけられた思いである。 「だらだら坂」の緊迫感、「中年」の夫婦間の裏切りと諦観、兄弟関係の微妙な齟齬と距離感 等々ちょっとした話を簡潔で絶妙な表現で展開する秀逸な短編であった。「初旅」はいまひとつピンとこなかった。 彼の他の作品も早速読もうと思う。
▼それこそ十代からの長い歳月で、丸谷才一さんの「一般向けの小説本」は多分あらかた読んでしまいました。相手がお亡くなりになっているから、そりゃいつかそういうことになります。 恐らくこの本が最後の一冊だったのでは・・・・そういう感慨がありました(笑)。 ▼収録は以下 ・横しぐれ ・だらだら坂 ・...続きを読む中年 ・初旅 ▼「横しぐれ」 執筆当時の現代劇で、私小説風、ですね。 国文学者の中年男が主人公で、 <自分の父が戦前に道後で飲みかわした坊主というのは、山頭火ではなかろうか> というミステリーに挑みます。 これはもう、語り口で載せていく不思議な日常ミステリー。 圧巻の筆力です。ただまあ、好みによっては面白くないでしょうが。 北村薫さんや米澤穂信さんに繋がる水脈はここにあるんぢゃないかと思いました。 ▼「だらだら坂」 執筆当時の現代劇かと。 サラリーマンの初老の男性が回想する。 戦後直後の時代に、普通に堅気の学生が、ひょんなことから道元坂あたりで不良にからまれた。 で、相手をぶちのめした。 相手は死んだかもしれない。確かめていないけれど。 ・・・・というだけの話をこれまた面白く読ませます。 ぎらっとした暴力の匂いがします。 ▼「中年」 新聞記者、それも映画エンタメ系の記者。中年の男性。 この主人公が、若手俳優の恋愛結婚相談に乗ったりしている。 そんな一見コミカルな日常の中の、欺瞞や、ミソジニーや、嘘みたいなものを読ませます。 ▼「初旅」 これはあまり印象に残らなかった・・・・ たしか何か不条理系の・・・ タイムスリップか何かの現象に、盛岡に人探しに来た少年の話がからんで・・・ そして何か曖昧に終わったような。。。
旧仮名遣いだが、文章は流麗。 一文が長めで、よく連想から過去の話に移るので、時系列が把握しづらくなる。 父親と高校時代の国語教師が四国旅行時に出会った坊さんの正体を探る「横しぐれ」、記憶喪失になった少年と従兄弟を探しに盛岡へ行く主人公が交互に描かれる「初旅」が面白い。
今回、文庫で再読したが、「文庫版のためのあとがき」を読んでびっくり。なんと、ひらめきはグレアム・グリーンの自伝中のエピソードだったという。グレアムの父親が旅先のナポリのカフェで機知に富む男と一緒になり、飲み物をおごった。後年、あれは出獄したばかりのオスカー・ワイルドだったのではないか、と……。かくし...続きを読むてカフェは茶屋になり、ワイルドは山頭火に変身した。 「わたし」の父が茶屋で出会ったという坊主は山頭火では? ストーリーは「謎解き」なので、「ミステリ」に分類されることがあるのもうなずける。しかも、緻密に錬られた上質のミステリだ。 山頭火、しぐれ、そして山頭火の日記の欠落の時期をもってくるあたりは、さすが丸谷才一。日にち、恰好、見かけの年齢、話の内容、そして山頭火もどきの漂泊の坊主であった可能性について、「わたし」は推理を重ねる。読むほうも、晩年の山頭火にはまってゆき、横しぐれのなかを茶屋から出てゆく姿までが見えてしまう。そしてなんと、その茶屋での謎は最後は「わたし」に帰って来る。
小説のたくらみ 解説の池内紀が指摘してゐるが、横しぐれは種田山頭火の裏に、主人公の出生の秘密が隠されてゐる。私は終盤に差しかかった時気づいた。明言されないやうに巧く書いてゐるので気づかない人もゐるだらう。 樹影譚も出生の秘密ものである。《次男なのに「才一」という名の謎。》といふ小谷野の文の意味が...続きを読むやうやく解った。 種田山頭火の考證も、飛躍的な所はあるが「おっ」と昂奮する部分もあっておもしろかった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
横しぐれ
新刊情報をお知らせします。
丸谷才一
フォロー機能について
「講談社文芸文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
犬だつて散歩する
恋と日本文学と本居宣長・女の救はれ
忠臣藏とは何か
石川淳/辻邦生/丸谷才一
P+D BOOKS 裏声で歌へ君が代(上)
女ざかり
輝く日の宮
闊歩する漱石
「丸谷才一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲横しぐれ ページトップヘ