ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
家内あっての自分だった。一人きりで迎える静かな時間の中で、とめどなく蘇る君在りし頃の思い出。手料理の味、忘れられない旅、おしゃれ、愛した猫や思い出の映画……。夫婦二人だけで過ごした35年間のささやかな日常には、常に君がいてくれた。いい時も悪い時も、7歳下の美しく、明るく、聡明な君が――。文芸・映画評論でつとに知られる著者が綴る、亡き妻へ捧げる感涙の追想記。(「別れ」という重たい代償・西川美和、解説・佐久間文子)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
7歳年下の愛妻を57歳で喪った夫、35年間の夫婦生活を振り返る追想記。 妻は夫に先立たれると元気になるが、夫が妻に先立たれると大変。そんなイメージそのまま。たくましい妻、朝日新聞を解雇され評論家生活、ずっとそばで支えてきた妻。子もなく愛猫や旅行などの思い出。 闘病生活も含め、涙なくして読めないエ...続きを読むッセイ。
35年間連れ添い、病により先立った妻への追想記。夫婦の楽しいエピソードを重ねることにより、残された夫の喪失感の大きさを際立たせている。エピソードがどれもユーモラスで楽しく、長く連れ添った夫婦の強い信頼感が印象的である。著者と年代的に近いので、身につまされる。この優れた追想記により、聡明で、明るく、美...続きを読むしい妻の肖像が、人々の記憶の中に、永遠に行き続けることになった。
単行本刊行時以来、13年ぶりに再読。 映画「赤ひげ」の二木てるみの井戸の底に向かって叫ぶシーンの引用で、泣けてしまった。
長年連れ添った糟糠の妻が先立つ。妻と過ごした月日を綴った本です。葬儀は、静かに送りたいと書中にありました。その気持ちに似た想いで読み終えた気がします。
映画評論家・文藝評論家の川本三郎の愛妻喪失の記。 さりげない過去の妻との日常を書き綴っているが、淡々としたその文面から、亡き妻への愛情が、ヒシヒシと伝わってくる。 特に著者は、全共闘関連の取材で逮捕留置され、朝日新聞を懲戒免職されており、その直後の結婚から、影で支えてくれた妻への想いが行間から滲み...続きを読む出ている。
淡々と奥さんとの日々、そしてお別れのときが綴られている。微笑ましく、うらやましく夫婦の姿を思い浮かべて、こうやって夫婦って作り上げられていくものなんだなあとうれしく思った。 決して、古風な奥さんではなかったけれど、川本さんをそっと支え、引っ張ってゆく姿は、私にはまったくないもので、なんだかとても憧れ...続きを読むる。子どもがいない夫婦だからか、恋愛要素の強い2人のようにも感じられて素敵なんだ。 まだまだ先だと思って、想像すらしたことのないだんなさんとの別れを想像してみて、そわそわと落ち着かなくなる。もっと優しくしておけばよかった、なんて思わないよう、日々生きて行けたらいいな。だけど、それでもきっと最後はそう思ってしまうんだろうな。
3月に脳外科を回っていた時に患者様の奥さんが毎日入院中の旦那さんの元に面会にきて長年付き添ってきた関係だからできる温かみのあるやりとりを見て読みたくなった作品。 愛する奥さんの死という自分の力では何ともすることのできない不条理な悲しみを乗り越えて奥さんとの出会いからわかれまでを書き綴っていて僕のよ...続きを読むうに人生経験が浅い若造に対して今一度患者様との接し方と生きとし生けるものは皆無常観から逃れられないことを教えてくれました。 また一つ川本さんから生きるヒントを得たので近々開かれる彼の講演会に参加してみたいなと思いました。
こういう本は苦手だけれど、川本三郎さんということで読んでみた。 ここ数年、色んなことで友を亡くした私にとって、一番心に残ったのは 「通夜の席の酒も嫌だった」から始まるところで「…酒が入るうちに場所柄もわきまえずに笑い声が起きたりする。 喪主の方は客への礼儀として「故人はにぎやかなのが好きでしたから...続きを読む」と酒をすすめるら、それをしたくなかった。 家内がやつれ、そして静かに息を引き取っていった姿が目に焼きついている人間には「故人はにぎやかなのが好きでしたから」と決まり文句を言う気にはどうしてもなれなかった」 と言うところだ。 ある意味、流行病で、ここ数年家族葬が多い。 実はこれが一番理想なのかもしれないと、最近よく思うのだ。 そして「大事な人間が次々に去ってゆく。年齢的に仕方がない」 この「仕方がない」という、黙って受け入れると言う行為は、人を大きなものにするとも思う。そしてこの悲しみは決して癒えることはない。 しかし日常は、残酷にも普通に何も変わっていないように過ぎていく。 「歳をとるって言うのは残酷だ」と私が子供の頃、父がふと呟いたその言葉は、ずっと心の言葉の引き出しにあって、自分がそのくらいの歳になると、実感としてどーんと重みを増す。 よく、歳取ると子供にかえるのよと言われることもあるが、私は昔から違うと思っていた。それは確信へと変わる。子供にかえるのではなく、たくさんを知り得た人が、それを残酷なまでに静かに受け入れて時を過ごしていくと言う、人とは共感できない個人のものを積み抱えていっている経過だと思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
いまも、君を想う(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
川本三郎
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
向田邦子と昭和の東京
試し読み
映画のメリーゴーラウンド
「男はつらいよ」を旅する(新潮選書)
きのふの東京、けふの東京
君のいない食卓
ザ・ロード ――アメリカ放浪記
すごいトシヨリ散歩
現代思想 2015年4月臨時増刊号 総特集 菅原文太 -反骨の肖像-
「川本三郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲いまも、君を想う(新潮文庫) ページトップヘ