ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
「寅さんの負け犬ぶりにいまだに共感する」という著者が、〈美しきもの見し人〉車寅次郎の旅路を追って、「男はつらいよ」全作品を詳細に読み解きながら、北海道知床から沖縄まで辿り歩いた画期的シネマ紀行文。なぜ、あのいつもずっこける放浪者はかくも日本人に愛されるのか? 映画に“動態保存”された「時代」がいま甦る。 ※新潮選書に掲載の写真の一部は、電子版には収録しておりません。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
映画「男はつらいよ」シリーズは全48作。日本全国津々浦々、舞台となった土地を訪れる旅。 「男はつらいよ」に登場する街並み、SLやローカル線、現在は失われ風景、中には現在でも変わらぬ情景も。寅さんが訪れた北は北海道から南は奄美まで、訪れる。 筆者は山田洋次のロケハンを絶賛している。日本の里山、ロー...続きを読むカル線の駅など旅情あふれる風景。そして何十年も前の出来事でも地元の人々には映画のロケは重大な事件。「男はつらいよ」の舞台を旅しているというと、急に親切に案内してくれる。 失われた日本に出会える紀行。
旅が好きで、寅さんが好きな人なら、誰でも「男はつらいよを旅」してみたいと思うのではないか? それを、川本三郎は実際に行い、本まで書いている。羨ましい限り。 映画の場面を思い出したりして、面白くは読んだが、でも、自分で旅するのが正解だろう。
これを読むと寅さんを観たくなるし、旅がしたくなる。あの『新潮45』がこんな連載もしていたのか。こういうのだけでは雑誌は売れないんですかね。
寅さんを旅する、という企画。寅さんの映画には、なんとも懐かしい日本の様々な風景が、そのまま、残されているという、作者の指摘には、納得。また、寅さんが旅をする先々を楽しみに、ビデオを見直し始めました。
少なくとも劇場では一本も観ていない。テレビで観たのも数えられるほど。こんなに鉄道ネタが豊富だったとは。改めて観てみようと思う。
・・・『男はつらいよ』が好きだというのは、実は評論家として勇気がいる。『あんな、なまぬるい映画のどこがいい』と批評する評論家がいまだに多いから。 いっときは「隠れ寅さんファン」と自嘲していたが、年齢を重ねるにつれ「カミングアウト」出来るようになった・・・ これを読んで、評論家とは粋がっている職業いう...続きを読むか、映画ファンとは別次元の異人種だなと思う。 シリーズ第5作の「望郷編」(1970年)あたりから寅さんが本格的に地方へ旅をするようになり、以後「ロードムービー」の色彩が俄然強くなってくる。 そして山田洋次監督は後世に残して置きたいような日本の風景、特に廃れてしまいそうなローカル鉄道が走っている懐かしい機関車や田園風景、昔ながらの古風な瓦屋根の並ぶ家々、亡びゆく古い小さな町・村を映画の中に撮りいれていく。 それが今では、失われたノスタルジーになり、新しさを求めないで、古いものを撮っているが故に、このシリーズが長く残り、時の風化に耐えている源になっている。 本著では北海道から沖縄まで、寅さんの辿った場所を尋ね歩くのだが、山田監督はかなりの鉄道オタクであり、今は廃線・廃駅になったような場所までこまめに撮影場所として選んでいる。そして鉄道ファンでもある著者もこまめにその足跡を辿って行く。 ただ48作全作品のロケ地を日本中隈なく見て回り、またそれに関連した山田洋次監督の他の映画の解説も入れるということで、最初は感心しながら読んで行くのだが、その内、盛りだくさんの美食を積み上げられて無理やり食べているような、いわば食傷気味に陥り、読むのも疲れてくる。 寅さんのような48作も続いた作品の足跡を全てを隈なく辿る手法は、もう少しバラける等のやり方を考えた方が良いのではないかと思う。 少々疲れました。
場所を横串にした視点が良い。 柴又は下町ではなく本来は田舎だという認識が改めて明記されているのも良かった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「男はつらいよ」を旅する(新潮選書)
新刊情報をお知らせします。
川本三郎
フォロー機能について
「新潮選書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
いまも、君を想う(新潮文庫)
映画のメリーゴーラウンド
きのふの東京、けふの東京
君のいない食卓
試し読み
ザ・ロード ――アメリカ放浪記
すごいトシヨリ散歩
現代思想 2015年4月臨時増刊号 総特集 菅原文太 -反骨の肖像-
台湾、ローカル線、そして荷風
「川本三郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「男はつらいよ」を旅する(新潮選書) ページトップヘ