ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
信長の夢は、天下一の棟梁父子に託された。安土山のいただきに巨大な城を築け、天にそびえる五重の天守を建てよ! と命じられた岡部又右衛門と息子の以俊は、その難題を形にする、前代未聞の巨大プロジェクトに挑む。いまだかつてない、南蛮風の天守にせよ。見上げれば、思わず掌を合わせとうなるほど秀麗な…信長の野望と大工の意地、情熱、創意工夫、膨大な労力──すべてをのみこんで完成した、安土城。その築城の真相に迫る、松本清張賞受賞作。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
とても読み応えのある、良い物語でした。 世紀の安土城築城。 岡部又右衛門らの大工衆、戸波清兵衛らの石工衆、甚兵衛らの杣衆らの仕事ぶりが感動的です。 まさに仕事師たちです。
「火天の城」は城を作った宮大工、岡部又右衛門にスポットをあてた小説で、私に知らない世界を教えてくれた。それまで歴史に興味はあっても、城造りには知識もなく安土城の独創的な凄さには気がついていなかった。フロイスが当時ヨーロッパにもないと驚嘆した高層木造建築であり、華麗な外観と吹き抜けのある内部。宗教的な...続きを読む意匠。 その他、総石垣の普請、計画的な城下町。なりより天主は信長が居住していた御殿であった。安土城は近世の変革者信長そのものであったと思う。残念ながら城は本能寺の変の後、焼失してしまったが、この小説は今でも城跡に登城するものにその威容と城造りを想像させてくれる力作です。
面白かったー!又右衛門に惚れた。通勤電車とかでちょっと読み始めたらあっという間に小説の世界に入れるタイプの本。作者の方は何者ですか?ってくらい知識量をぶち込んでて色々調べたくなる。 気が済まないことに対して「呑み込んで糞にしてひり出せっ」ってセリフは私も今後の人生に活かしましょう。ありがとう総棟梁又...続きを読む右衛門。
久しぶりに、歴史小説の醍醐味を堪能させてくれた作品です。 織田信長の安土城を建設した大工棟梁親子の物語で、 建築ディティールの書き込みも去ることながら、 安土城完成まで、山あり谷ありの波瀾万丈。
城大工の頭領が主人公。建造への並々ならぬ情熱に感服。木への愛、安全への配慮に職人のプライドを感じた。
安土城といえば、織田信長が天下統一の象徴として、建設したといわれる幻の巨大城。現在は石垣しか残っていないが、南蛮風の外観で、六角形の屋根が7重に積み重なっていたらしい。 そんな過去に例のない城の建設を信長より命じられたのが本書の主人公、岡部又右衛門。戦国時代の武士が命がけなのはもちろんだが、又右衛...続きを読む門のような職人も命がけだった。請け負った仕事を完成させければ、死。完成させても信長が納得しなければ、死。又右衛門は生きるか死ぬかの覚悟で、職人として信長に挑んだ。 材木の調達、スパイの侵入、重みに耐え切れなくなった土台、息子との対立、妻の死など、度重なる困難を克服し、又右衛門は 安土城を完成させる。その迫力、華美は天下人、信長にふさわしい城であった。 又右衛門としては、信長を満足させるのはもちろん、自分の名を後世に残すための城でもあったのだろう。が、信長にとって、自身一代のみの城という考えだった。それは信長が城の地下に埋めた謎の物体が象徴している。なぜこれほどの巨大な城が現在、跡形もないのかという謎解きも含めて、後世の歴史にこだわらない織田信長のキャラクターが描かれる。
織田信長を築城に絡め、 違う時点から切り取った作品。 文献をしっかり使って論文並に 説得力がある内容だから 当時の習慣にへー!と思うこともあり すごく引き込まれる。 文章も緻密。
山本兼一さんの出世作。 山本さんは、これまで何冊か読んできましたが、その中で最も面白い。確かに喧伝されるだけのことはあります。 安土城築城を、その総棟梁の親子を主人公にして描いた物語。ケン・フォレットの『大聖堂』を思い出します。『大聖堂』が聖堂建築を主軸にしながらも、様々な伏線を取り込んだ膨大な中...続きを読む世ロマン小説だったのに対し、『火天の城』は伏線が少ないシンプルな構成です。どちらが良いという訳でなく、それぞれが素晴らしい。ただ、軸となる壮大な建築物語は似た雰囲気があります。ひょっとしたら山本さんは『大聖堂』の影響を受けているかもしれません。 ちなみに現存する安土城設計図は、内部が吹き抜け構造で、その中にせりだし舞台があるのですが、この設計図は使われなかった案だから残されているという説もあります。信長なら吹き抜け構造の方が相応しく思えますし、物語としても面白そうです。しかし、山本さんは吹き抜けの無い構造案を採っています。事実はともあれ、それでかえってリアリティーが出たような気がします。
歴史小説家の今村翔吾さんのお薦めだけあって、読み応えを感じた。 物語りは大工の親子が織田信長のムチャな城造りの要求に、創意工夫を重ねて何とか応えていくといったあらすじ。 そのメチャクチャ壮大な仕事にかける父親の職人魂、そして何とか父親に認めてもらいたい息子の意地とが何度もぶつかり合う場面がこの物語...続きを読むりの面白さのひとつかな。 城造りの専門用語は分からんけども、それを抜きにしても想像しながら読むことができたし、戦国時代の史実も改めてインプットされた感ありです。
「できるかできぬか」ではなくて、「自分がこの天主を建てたいかどうか」だ。 方法、手段は置いといて。考えずに感じる。 だからこそ、岡部又右衛門は信長に取り立てられたんだろうな。 改めて安土に行きたい!って思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
火天(かてん)の城
新刊情報をお知らせします。
山本兼一
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
命もいらず名もいらず 上 幕末篇
試し読み
黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎
花鳥の夢
合戦の日本史
銀の島
狂い咲き正宗 刀剣商ちょうじ屋光三郎
「山本兼一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲火天(かてん)の城 ページトップヘ