ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
狩野派を引き継ぎ変革した天才の生涯 安土桃山時代。権力者たちの要請に応え「花鳥図襖絵」など、次々と新境地を拓いた天才画家・狩野永徳。芸術家の苦悩と歓喜を描く。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
長谷川等伯の「松林図屏風」を観てから、等伯に興味を持ち、安部龍太郎の『等伯』をずっと前に読んだ。『等伯』に描かれる永徳の、ここまで悪人にしていいの?という位の冷血なイメージがあった為、こちらの作品との対比も楽しみだった。 折しも、大徳寺聚光院の特別拝観で「花鳥図」を観たばかり。以前「洛中洛外図」「楓...続きを読む図」も観た。 芸術職人集団の大組織率いるリーダーと、絵師永徳個人との葛藤と苦悩が読んで辛いほど。等伯への激しい嫉妬がありながら、認めたくない自身を、統率者として狩野派を肯定する事で隠す。本当はもっと自由に、楽しく、新しい世界に、挑戦したかったのだろうな。 ストイックに自分を追い詰めている姿は、絵を観る人の場所がない、と言われた永徳の絵そのものなのか?しかし、狩野永徳あっぱれ!と思わずにいられなかった。 山本氏の作品は初めてだったが、素晴らしく熱のこもった作品だった。若くして亡くなられた事が大変残念です。
地位も名誉も技術もありながら、悩み続ける様子がとても印象に残りました。 まだ天下人ではない、信長・秀吉と対面するシーンも良かったです。 次は「等伯」を読み、違った視点からの狩野永徳を知りたい。
2015.5.17 天才狩野永徳の生涯に迫った力作。 強烈な嫉妬心が人間らしく、天才の苦悩を上手く描いている。また芸術家は果たして、誰の為に絵を描くのか?自分の為か?客の為か?という問いにも迫っている。答えは、恐らく両方の為。父の絵との対比で、そこはうまく表現できている。また、利休のことばも、それを...続きを読む表現している。 時代小説は、権力者にスポットが当たったものしか、経験なかったが、美術家にせまり、時代を描いた力作。山本兼一の他の作品も読んでみたい。 良作?
苦手意識のあった歴史小説。狩野永徳の絵に対する思いを描いていて、すばらしい!絵の裏にあるストーリーを想像を交えて書いてあるのだろうけど、すんなり受け入れられた。これを機に歴史小説にも手を広げようかしら~。
安土桃山時代に活躍した、狩野永徳が主人公。 曽祖父の代に始まった狩野一門は、足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉など、時の権力者に愛された御用絵師の家系だから、永徳は生まれながらにしての、絵師の家の棟梁。 小説の主人公としては、少し感情移入し難い立場の人物だ。 なぜならば、芸術家の一代記となるとどうして...続きを読むも、「カビの生えた伝統をぶち破る風雲児」…的なキャラクターが愛される。 狩野派といえば、そういったニューカマーに対してはどちらかと言えば「敵」の立ちはだかる壁側だからだ。 (実際に永徳は、長谷川等伯に発注された仕事を圧力を掛けて取り上げたりもしている) しかし、有名な絵師の家といっても、いいかげんな仕事をしていて続くはずはないのである。 そして、長く続く組織の中でも、新陳代謝が必要だ。 生まれながらに天才的画力を持っていても、常に、「己の絵とは何か」を追い続け、新境地を開こうとあがき続けた永徳の姿は鬼気迫るものがある。 そして、高みを目指す者が避けて通れないのが、他者の才能に対する嫉妬。 これも、長谷川等伯に対する複雑でどす黒い感情がエグいほどに描かれている。 また、上手くてもありきたりな絵を「つまらない絵」と言ってみたり、情熱をぶつけ過ぎて個性的なものを描けば今度は「見ていて圧迫感がある」と、勝手な言い分の顧客も、芸術あるある。 移りゆく時をとどめて、或いは目に映る以上の絵師の魂を込めて…襖や壁に描いたものは永遠ではなく、多くは建物とともに失われて行ったことが儚く残念だ。 一番身近な弟子として、いつも付き添っていた友松が、検索してみたら、桃山時代最後の巨匠とうたわれた有名な画家だったことを知ってびっくりでした。
期待通りに面白い。自分の生活からはわからない芸術家という世界の中に入り込めるのが良い。また、きれいごと、英雄伝ではなく、人間の汚い部分、弱さが織り込まれていて共感できる。解説にあるように「等伯(安部龍太郎)」と合わせて読むとより深くなる。
狩野永徳の絵師としての生涯。描くことへの執着と自分への過信、そして情熱。長谷川等伯との確執に至る絵画観の根本的な差違。芸術論であり人間論でもある狩野永徳の一代記。絵のなかに鑑る人の空間を作る必要があるか否か、描く姿勢が真剣過ぎて鑑る人を疲れさせないか、描くことが楽しくて仕方なくそこにしか生きている実...続きを読む感を感じられない等々、絵師永徳の本領を山本兼一が存分に表現している。
いっしん虎徹もそうだったが、著者の主人公は思い詰めて激情に駆られる、心力が迸るような描写が引き込まれる反面、読後感にぐったりするような感覚がある。 この後、未読の「等伯」を読んで見たくなった。
一気読み。 永徳が描くことを止められないように、その勢いに巻き込まれる感じで止められなくなった。 思い描いていた永徳像を裏切らない。 気力を尽くして描き、生きるその様が、とても苦しく悲しく、とにかく疲れた。 才を持って生まれてしまった人の業。ただただ壮絶。 これだけ身を削らなければならなかったの...続きを読むか。 そうでなくては描けなかったのだろう圧倒的な画。 そうまでして作り上げたものの悉くが、灰燼に帰してしまうその運命はあまりにも悲しすぎる。 時代とは言えもっと、後世に残っても良かっただろうに。見たかった。 等伯夫妻の登場でより深く、暗く、画業に囚われていく心理が鬼気迫る。 何度も打ちのめされ、それでも屹立する強さは、もう異常。 最期の最後まで画の苦しみと喜びに夢を見る。 読み終えても満足はできない。心が締め付けられる。 でも、これも一種の感動なのだろう。
狩野永徳の一代記。書きたいものと書かなくてはならないものとの葛藤。一族を背負う重圧。長谷川等伯への嫉妬。とかく人の世は生きにくい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
花鳥の夢
新刊情報をお知らせします。
山本兼一
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
命もいらず名もいらず 上 幕末篇
試し読み
黄金の太刀 刀剣商ちょうじ屋光三郎
合戦の日本史
火天(かてん)の城
銀の島
狂い咲き正宗 刀剣商ちょうじ屋光三郎
「山本兼一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲花鳥の夢 ページトップヘ