阿辻哲次の一覧

「阿辻哲次」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!

値引き作品コーナー

作品一覧

2020/08/12更新

ユーザーレビュー

  • 漢字のいい話(新潮文庫)
    漢字は表意文字。いつも何気なく使っている漢字にも深い意味があったり、由来を聞くと聞くとなるほどと思うことが多い。

    漢字は表意文字。いつも何気なく使っている漢字にも深い意味があったり、由来を聞くと聞くとなるほどと思うことが多い。

    本書はそんな目からウロコの蘊蓄話と奥深い中国の字典(事典、辞典ではな...続きを読む
  • 部首のはなし〈2〉もっと漢字を解剖する
    部首のはなしは、本屋さんにならんでいたのですぐに購入しました。
    漢和辞典で、部首で探すのに苦労していたからです。
    最近の漢和辞典では、配置していない部首の項に、どの部首に配置しているかの索引を最初に記載しているものもあり助かっています。
    部首ごとに詳しい話の続きが書かれているので、漢字の専門家...続きを読む
  • 部首のはなし 漢字を解剖する
    本屋さんにならんでいたのですぐに購入しました。
    漢和辞典で、部首で探すのに苦労していたからです。
    最近の漢和辞典では、配置していない部首の項に、どの部首に配置しているかの索引を最初に記載しているものもあり助かっています。
    部首ごとに詳しい話が書かれているので、漢字の専門家でないものにとっては参...続きを読む
  • 漢字のはなし
    文字の歴史には、
    古代エジプトの象形文字であるヒエログリフ、
    粘土板に刻まれたメソポタミアの楔形文字、
    中国北部の遼王朝(10世紀から12世紀)で使われた契丹文字、
    六世紀にメキシコから中米で使われたマヤ文字などがある。
    文字を持たない文化には南米のインカと、日本北部のアイヌがある。
    ...続きを読む
  • 部首のはなし 漢字を解剖する
    漢字をただ覚えるのではなくその成り立ち、や意味などを知りたいときはやはり部首が一番良いでしょうそんなときに漢字をただ覚えるのではなくその成り立ち、や意味などを知りたいときはやはり部首が一番良いでしょうそんなときにこの一冊は適材でしょう。

    普段使っている漢字の部首がこれでもかというぐらい分かりやすく...続きを読む

新規会員限定 半額クーポンプレゼント!