橋本淳司の一覧
「橋本淳司」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
地球に存在する水が風呂桶一杯(200L)なら、
使える真水はスプーン1杯(20mL)と言われて
います。
日本にいると気がつかないですが、真水は非常
に貴重なのです。
20世紀は石油を求めた戦争だったが、21世紀は
水を求めた戦争が起こるとも言われています。
そんな大事な水に関心を払うべく書か
...続きを読むれた本
です。
特に人間は「日常的に周りにたくさんあるもの」
には気づかない。
モンゴルには花が咲き誇る時期があって、それは
それは美しい風景が広がるのですが、常に草原に
暮らすモンゴル人にとって花は日常的でもあるし
馬の餌にもならないので、全くスルーされる
存在であるとか。
日本人にとっても水は「当たり前」であり、
最近は洪水ばかり「多すぎるくらい」の存在です。
しかしそれは非常に恵まれた環境であることを
自覚しないといけないと思います。
Posted by ブクログ
-
外国資本による、日本の地下水の買い占めの話で始まったので、てっきりそういう内容の本だと思っていました。
が、読み進めると、「そもそも地下水とは何ぞや」といったとても基本的なことから、今後の地下水の保全のための提案まで、地下水全般を扱ったとてもいい本でした。
正直言って、これまで地下水についてち
...続きを読むゃんと考えたことがなかったので、地下水について知る、とてもいいきっかけになりました。
日本の国土の特徴や風土にも触れられていて、内容の濃い本だと思います。
Posted by ブクログ
-
チェック項目17箇所。驚くべきことに、日本には地下水に関する法律がない、数年前から法案が準備されてはいるが、各省庁からの異論、企業の反発などで遅れている。「水どころ」として知られる熊本市周辺地域の地下水位(2010年)は、20年前と比べて約5メートル下がった、使用料が75%に減ったにもかかわらず、で
...続きを読むある、熊本県の担当者は、「毎日使っている水がゆっくりと減りはじめ、何の手も打たなければ、将来的には枯渇してしまうことがわかった」と、深刻な表情を浮かべる。本書では、水源地をめぐるさまざまな動きをレポートしていく、海外では水源地の争奪戦が起きているが、その背景には水不足がある。森林を取得した場合、保安林等の法的規制がかかっていなければ、所有者は比較的自由に開発ができる、木を伐採してもよいし、温泉を掘っても地下水を汲み上げてもいい、と考えられている、つまり、土地を買う=水を買う。たとえば、コカ・コーラ社がインドのケーララ州で、水をペットボトルに詰める工場を稼働させたが、その取水量は1000~1500トンと大規模で、地元は日常的に水不足に陥るようになった、住民は「工場の進出で地下水が枯渇し、水質も悪化した」と抗議したが、コカ・コーラ社は「工場で使う地下水は、村の井戸と水脈が違う。訴えは事実無根」と主張した。中国や香港では土地の所有が認められていないため、将来の有事に備えて海外不動産に分散投資する、現在、日本の林地価格は、1ヘクタール50万円程度と非常に安く、利用目的によっては「お買い得な物件」なのである。日本の軟水では味の差異化はむずかしい、そうした状況ではブランド力のある水が売れる、今後、新規ブランドの立ち上げは相当に難易度が高いと言える。明治時代には炭酸水が国民的なブームとなった、当時、大流行したコレラの予防にガス入りの水が効くと考えられていたのだ、きっとメーカーがコレラ予防に効くと宣伝したのだろう、いまなら薬事法違反である。外国資本が日本の水をねらうなら、日本のペットボトル水メーカーや宅配水業者を買収すればいいのである、水源地を取得しても良質で豊富な地下水脈に当たるとは限らない、ならばすでに良質で豊富な水の利用権をもっている企業を買いとったほうが手っ取り早い。水は生活の基本インフラなので安いほうがいい、水が不足してくると、水を遠方から取り寄せなくてはならない、汚れた水をきれいにしなくてはならない、そうなるとコストが発生し、水の価格は上がる、水不足のなかで、高い水でも売れるようになる。民法207条の「土地の所有権は、法令の制限内において、その土地の上下に及ぶ」という規定が適用されている、つまり、法的には土地の所有者に、その地下に賦存する地下水の利用権があると解釈されている。外国人が土地を所有できる国はアジアでは珍しい、共産圏である中国、ベトナムなどは外国人の土地所有を認めていないし、韓国、インド、シンガポールなどでは土地の所有は可能だが、いずれも条件つきとなる、でも、日本では自由に所有できる。「ごはん1杯分のコメを育てると1500リットルの水を涵養できる」。コメを食べなくなったしわ寄せは農家を直撃する、農家はコメづくりをやめ、田んぼは減っていく、それが日本の地下水を減らすことにつながる。
Posted by ブクログ
-
水に対する意識が変わりました。自分がどれだけ水に対して鈍感だったのか。
世界の紛争の根本部分に関わっているこたとなのに、そこの部分をあまり意識できてなかった、そういったことに気付かせてくれる良い本だと思いました。
Posted by ブクログ
-
水資源が豊富な日本に住んでいては想像もつかないような、水問題が世界各地で起こっている。
中国を中心とした外国企業が日本の水源地を狙っており、日本も他人事とは言えない状況。
日本に国際河川は存在しない。しかし日本は大量の食料を輸入しており、空港や港に国際河川が流れ込んでいるようなもの。
『食料など
...続きを読む狭い国内で作らなくとも、世界中から買ってくればいい』という日本の考え。経済力がそれを可能にしていた。また、グローバル化を促進するため、燃料が非課税となっている。それが国内で輸送するよりも、隣国から輸入する方が安くなる状況を生み出している。
水が足りない国が水を集めて牛肉を作り、水資源が豊富な日本がそれを輸入し食べている。牛肉を飼料から国産でつくると、今の価格では到底食べられなくなり牛肉を食べる機会は減る。でも、それでいい。高度経済成長期から現在までが贅沢すぎた。足るを知る。
水はかつて高いところから低いところへと流れていた。しかし今では、カネのあるところへ向かって流れている。
水ビジネスの巨人ウォーター・バロン
Posted by ブクログ
橋本淳司のレビューをもっと見る