橋本陽介の作品一覧
「橋本陽介」の「中国語は不思議―「近くて遠い言語」の謎を解く―(新潮選書)」「使える!「国語」の考え方」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「橋本陽介」の「中国語は不思議―「近くて遠い言語」の謎を解く―(新潮選書)」「使える!「国語」の考え方」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
「物語論」を専門とする筆者が国語教師の経験をもとにあるべき国語教育について語った本。
久しぶりに大変学ぶところの多い本だった。
・文章の読み方は、三つ
‐ 作者の立場で読む。作者がどのような状況で文章を書いたか
‐ 読者の立場で読む。文章が読者に作用する
‐ 物語の型として読む
・文章をわかりやすく書くには、読者の期待に応えていくこと
・「序論、本論、結論」は、どの階層でも意識する。
・「全体・抽象→具体→全体・抽象」は典型的な「序論、本論、結論」
・謎解きが、物語を面白くする。
・物事の時系列的な因果関係を示すものはすべては物語として語られうる。
・情報リテラシーは、SNS時代にあ
Posted by ブクログ
「は」と「が」に当たる助詞の使い分けがあるのは日本語と朝鮮語くらいしかなく、世界的に見ても非常に珍しい特徴。P139
「が」は、基本的には動作を行う主体ににる「主格」を表す格助詞。p140
「が」が主格を表しているのに対して、「は」は主題を取り立てるのが主な役割。p142
英語などのヨーロッパ言語は、原則としてものごとを客観的な視点から語る構造を持っています。ヨーロッパ
言語を母国語とする人たちにとっては、日本語のように登場人物の主観的な視点に同一化してしまう文は、理解が難しいと言われています。p159
世界の言語の大半がSVOかSOVのどちらかになっている。
Posted by ブクログ
個人的に文学賞への興味が覚めやらぬ今日この頃、本屋さんで色々物色しているさなかにふと見かけて、これは買っとかんとってことで。小説のみならぬエンタメ全般をひっくるめても、基本的に80年代以降が好物っていう、自分の趣向ともピッタリ合う。という訳で、読む前からつまらない訳はない状態なんだけど、やっぱり楽しく読めました。読んだことのない作家が過半数で、またまた気になる本が数多出てくることになったけど、それもまた良し。読んだことある中で、マルケスと莫言の類似性が指摘されているけど、実はマジックリアリズムとして真逆の手法、っていうのにはなるほど、って納得。きっと、それぞれの作品を読んだ後に紐解くと、また違