作品一覧

  • 「俯瞰」でわかる決算書
    4.3
    1巻1,485円 (税込)
    「会社数字に強くなりたい、会計を知りたい」という理由で簿記を習う人がいるが、それは経営者になろうという人にはあまり有効ではない。本書では、できる社長たちが無意識のうちにやっている経営者視点からの決算書の読み方、活かし方を、ビギナーにもわかりやすく、実例をふんだんに盛り込み解説する。決算書を通じてビジネス現場の状況やその会社のビジネスモデルが見えてくるようになる会計推理力を鍛えよう。
  • リーマン予想とはなにか 全ての素数を表す式は可能か
    3.8
    1巻990円 (税込)
    数学の未解決問題の中で最も人気のあるのが「リーマン予想」です。しかし、他の未解決問題と同様に、リーマン予想も難解です。「素数に関係している」「ゼータ関数のゼロ点が問題らしい」ということは聞いたことがあっても、その全体像の理解まではなかなか到達できません。本書は、そのような数学好きの読者に、リーマン予想の全体像とその意味をていねいに解説します。(ブルーバックス・2015年8月刊)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ガロアの群論 方程式はなぜ解けなかったのか
    4.2
    1巻968円 (税込)
    ガロア群を見れば、すべてが判る! 2次方程式の解の公式は、バビロニアですでに知られていた。3次方程式の解の公式は、カルダノ(タルターリャ)が発見した。4次方程式の解の公式は、フェラーリが作った。5次以上は解の公式が作れないことを、アーベルが証明した。しかし、5次以上でも解ける方程式はいくらでもある。なぜなのだろう? 20歳の若さで死んでしまったガロアが、それを明らかにし、どのように考えたのか。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 数学21世紀の7大難問 数学の未来をのぞいてみよう
    4.2
    1巻1,012円 (税込)
    「リーマン仮説」「ポアンカレ予想」「ホッジ予想」「バーチ、スウィンナートン=ダイアー予想」「P対NP問題」「ヤン・ミルズ理論」「ナヴィエ-ストークス方程式」2000年5月、クレイ数学研究所はそれぞれ100万ドルの賞金を懸けて、21世紀に解決を期待する7つの未解決問題を発表した。この「ミレニアム賞問題」を、高校生でもチャレンジできるように解説した、数学ファン待望の本。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • フェルマーの最終定理 萌えて愉しむ数学最大の難問
    3.3
    1巻999円 (税込)
    「あたしの名前は、フェルマーの最終定理!」360年間、誰も証明することができなかった数学の難問「フェルマーの最終定理」を美少女に擬人化。通称「フェル子」と呼ばれる彼女と、コスプレが趣味という少女のオタッキーでコミカルなふれあいを描いたストーリー漫画を楽しみながら、自然に歴史的難問の意味と数学的価値を学ぶことができる。解説ページでは、人気テレビ番組「たけしのコマ大数学科」でおなじみの中村亨氏が、「フェルマーの最終定理」が証明されるまでの経緯を物語仕立てでわかりやすく語る。

    試し読み

    フォロー
  • 数学21世紀の7大難問 数学の未来をのぞいてみよう

    Posted by ブクログ

    ミレニアム問題7つを、よくぞこれだけの紙数で説明できたものだ。感嘆する。

    一般に入門書としては評価が余り得られないようだが、私個人としては、ところどころ「なるほど、あれはそういうことだったのか!」と頷かされることしきりであった。学術書では譲れない専門用語や概念を分かるように説明したいとの情熱の賜である。

    0
    2020年11月10日
  • リーマン予想とはなにか 全ての素数を表す式は可能か

    Posted by ブクログ

    リーマン予想を数学的な内実も含めて、新書で理解できるなんて、素晴らしい著書だ。

    ほぼつまづくことなくスピード感を持って読み進めることができた。

    0
    2020年08月25日
  • ガロアの群論 方程式はなぜ解けなかったのか

    Posted by ブクログ

    最短で、著者なりにわかりやすくガロア理論を解説している。同じガロア理論でも伝え方のバリエーションは無数にあることを知る。私の体感的には先日読んだ金氏著の同じくブルーバックスがよく分かった。こちらは、参考文献が巻末にある。

    0
    2020年06月30日
  • 「俯瞰」でわかる決算書

    Posted by ブクログ

    決算書に関する書籍として、とても分かり易い一冊。
    一見複雑に見える決算書について、最初に全体像を丁寧に解説し、細部を追加補足するスタイルがとても分かり易い。

    最初に読む一冊として、オススメです。

    0
    2013年03月03日
  • 数学21世紀の7大難問 数学の未来をのぞいてみよう

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    7大難題って何だい?

    リーマン仮説
    バーチ・スウィンナートン=ダイア予想
    ポアンカレ予想
    ホッジ予想
    ヤンーミルズ理論の存在と質量ギャップ
    ナヴィエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ
    P対NP問題

    最後の2つは、制御、問題解決の過程で関連した議論を聞いたことがあります。
    他の5つは、それが何かも覚えていないものでした。

    問題を分かりやすく説明できる人がいたとしたら、その人が問題を解ける人でしょうか。

    問題を難しく説明できる人がいたら、その人が問題を解ける人でしょうか。

    どういう人が問題を解ける可能性のある人かに興味があります。

    過去の、難問が解かれた過

    0
    2011年11月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!