【感想・ネタバレ】「俯瞰」でわかる決算書のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

決算書に関する書籍として、とても分かり易い一冊。
一見複雑に見える決算書について、最初に全体像を丁寧に解説し、細部を追加補足するスタイルがとても分かり易い。

最初に読む一冊として、オススメです。

0
2013年03月03日

Posted by ブクログ

読書期間:2008.08.31-2008.09.03

「決算書をつくる人」ではなく、
「決算書をつかう人」の視点から説明されている。

PL・BS・CFに関して、
具体例が多く、平易に述べられていて読みやすい。

有価証券報告書などの決算書を見ながら
もう一度読み返してみたくなるような内容である。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

実例中心のため、非常にわかりやすいし読んでいて興味深い。
何をどうとらえるか?ポイントを教えてくれるので、すぐに実践できそうな気がするのは、気のせいだろう…
そんなに簡単な筈はないのだから…

0
2014年06月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

公認会計士、且つ、コンサル会社代表である筆者が、決算書をざくっと読むコツを教えてくれる本。かなり初心者向け。ポイントは下記の通り。

①売上が大事?利益が大事?
 →大企業では利益、中小・ベンチャーではまず売上。なぜなら、後者は、コスト削減をして利益を出す・・・という前に、そもそも売上を立てないと話にならない段階だから。

②B/Sを3分類して考える。
 →「安泰型」 固定資産<純資産
   「安定型」 固定資産<純資産+固定負債
   「不安型」 固定資産>純資産+固定負債

③利益は意見、キャッシュは事実。
 →利益は減価償却の仕方などにより操作が可能。それに対し、キャッシュの出入りは事実を記すことしかできない。

④CF計算書も3分類して考える。
 →「成長企業」 営業CF△、投資CF+、財務CF+
   「安定企業」 営業CF+、投資CF△、財務CF△
   「衰退企業」 営業CF△、投資CF+、財務CF△

0
2012年06月10日

「ビジネス・経済」ランキング