社会問題作品一覧

  • 私の周りのヤバすぎセレブ~虚栄のカリスマ~
    完結
    -
    キラキラなものに囲まれて、セレブを満喫!…でも、中身はスカスカのボロボロでした。 月謝5万円のジュエリー教室に通い、憧れのデザイナーデビュー! しかし付き合いのパーティーや海外買い付けで出費がかさみ、ついに借金をしてしまい…。 【虚栄のカリスマ~偽装キラキラ女子~(原題:キラキラヴァンパイア)著:ヨシダ有希】 シングルマザーだけど、元夫からの慰謝料で優雅な生活をしているという元同級生。 ある日、具合が悪そうに歩いていたので後をつけてみると、なんと生活保護を不正受給していることが発覚して…!? 【偽セレブ~ナマポな彼女~(原題:彼女の選択)著:春名宏美】 引っ越し先の隣人は暗そうな変わった女性。 綺麗な部屋に住んでるみたいだけど、どこか違和感。 この部屋、まるで“カタログ”みたい…。 【Lost your mind~時が止まった女~(原題:タログ美人)著:佐嶋しおり】 下流の凡人ども、みんな私に憧れろ! ヤバすぎセレブオムニバス、3選! ※本作は雑誌「家庭サスペンス」「嫁と姑DX」等に掲載されていた作品を電子配信用に再編集したものです。 ※「虚栄のカリスマ~偽装キラキラ女子~」は、『家庭サスペンスvol.4 上巻 特集:闇のキラキラ女子』に収録されていた「キラキラヴァンパイア」を改題したものです。重複購入にご注意ください。
  • 私は、あなたを忘れない : 聞き書き:学生たちが記録した東日本大震災
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 麗澤大学(千葉県柏市)に学ぶ学生たちは、東日本大震災を経験して、ひとつの決意をした。被災者から話を聞き、学生ボランティアの活動をまとめ、自らの思いを述べ、そして記録に残すことを。これらの記録は、明日を見つめるための記録です。
  • 「私はうつ」と言いたがる人たち
    3.5
    ――ある日の診察室。「私うつ病みたいです。休職したいので、診断書ください!」。この思い込みにまわりは迷惑、ほんとうに苦しんでいる人が泣いている。仕事を休んでリハビリがてらに海外旅行や転職活動に励む「うつ病セレブ」、その穴埋めで必死に働きつづけて心の病になった「うつ病難民」。格差はうつ病にもおよんでいる。安易に診断書が出され、腫れ物に触るかのように右往左往する会社に、同僚たちはシラケぎみ。はたして本人にとっても、この風潮は望ましいことなのか? 新しいタイプのうつ病が広がるなか、ほんとうに苦しんでいる患者には理解や援助の手が行き渡らず、一方でうつ病と言えばなんでも許される社会。その不自然な構造と心理を読み解く。

    試し読み

    フォロー
  • 私は子連れおっパブ嬢 序章
    完結
    1.8
    孤独な家庭で傷つき、出会い系で知り合った男に逃げ込み、10代で一人息子を産んだはるか。しかし、入籍直前に彼は事故死、実家からは絶縁される。学歴もコネもない彼女が孤独と絶望の淵でやっと見つけた仕事は、歌舞伎町のおっぱいパブだった。
  • わたしはだんだんわたしになる 自己肯定感が欲しい!
    完結
    3.3
    全1巻1,540円 (税込)
    うつ状態から立ち上がり、社会復帰した私。治療が長引いたのは医師の不適切な処方にも原因があったとわかり、二度と精神医療とかかわらないために自分のうつの原因を探すことに。たくさんの本を読んでもピンとこなかったところに、友人が貸してくれた本が答えへの道を照らし出す。幼少期の親とのかかわりが自分の人生に影を落としていることに気づいた私は、自分の親子関係に一番欠落していた「甘え」を習得するべく行動しはじめる。自分で自分を許し、勤務していた会社の人間関係に「甘え」を取り入れることで、今まで気づけなかった大切なことに気づき始める…。自分で自分を育てなおすコミックエッセイ。
  • 私は、走ろうと決めた。 ― 「世界最悪の地」の女性たちとの挑戦
    4.3
    救いたい人たちがいる たとえ世界が目を背けても ルワンダの悪夢 は隣国コンゴで続いていた……。 第二次大戦以降もっとも多い540万人の死者を出し、 今なお暴力の嵐が吹き荒れるアフリカ大陸の奥地 。 そこには虐げられた無数の女性たちがいる。 蔓延する性暴力、偏見と孤立、絶望的な貧困、民兵の脅威……。 繰り返される悲劇を止めるべくたった一人で立ち上がった著者が、紛争地で見た真実とは。 想像を絶する運命に抗い、強く生きようとする女性たちの 哀しくも美しい姿を描いた心ゆさぶるノンフィクション。
  • 私は醜いアヒルの子~シェルター「スワン」絶望の女たち~(1)
    完結
    2.0
    「誰か、私を助けて――!!」DVや性被害などの問題を抱える女性を救済するシェルター「SWAN」。今日も行き場を失った女が救いを求めてやってくる。クスリ欲しさに風俗で働き、廃人同然の暮らしを送る“覚せい剤中毒者”の結衣。SWANの助けで更生したかに見えたが、そこからが本当のシャブ地獄の始まりだった。義父による性暴力で心を閉ざした“虐待被害者”の栞。彼女の闇の本当の原因は実母だった。自らの未来のために選んだ母との直接対決…その果てに見たものとは!? 目を背けたくなるような現実、逃れられない過酷な運命――SWANは傷ついた“醜いアヒルの子”を救えるのか⁉ 現代社会の病巣に斬り込む衝撃のコミックエッセイ!
  • #SNSのネットストーカー女(1)
    続巻入荷
    3.5
    「だって…“いいね”が欲しいから!」異常な承認欲求は人を狂わせる――!?清水里桜は旅雑誌の副編集長で、SNSでもフォロワーが多い有名人。里桜のファンを自称する小林真琴が転職してきたことにより、里桜の日常が壊れていく。――お気に入りの店、服装、髪型、そして自宅の内装…真琴のSNSにアップされる画像は里桜と同じもので…。ニタニタと笑いながら里桜を追い詰めていく真琴。「すべて里桜さんと同じです…私は里桜さんなんです。」貴女の隣にいるかもしれない、SNSにハマった痛い女たちの暴走の理由とは――!?ネット上のトラブルに巻き込み、巻き込まれた人々の物語…!!
  • 私、モテるんです ~デブス母、イケメン保育士にロックオン~
    2.5
    「トオル先生さっき私の胸見てなかった?」――娘の幼稚園で知り合った自称・モテ女の勘違いデブスのママ友がイケメン保育士の先生に好意を持たれていると吹聴。周りの困惑も意に介さず、先生にモーションをかけていくが……!? ほか、姉妹マウンティングを描いた「身のほど知らず」、重度の被害者妄想のママ友とのすったもんだ「妄想警報」、スマホで家族崩壊!?「スマホの達人」、絵本作家デビューが親友との仲たがいに!?「仮面親友」以上、揚げ足取り合う醜い女を生々しく描いた5作品を収録。
  • 私をアイドルにしてください ~地底からプロ彼女へ~(分冊版) 【第1話】
    4.0
    地下アイドルよりもさらにディープな階層に存在している「地底アイドル」。貧困に苦しみ、ファンからの支援でなんとか生計を立てている子も多い。アイドルグループ「ピンキーピーチ」もその一端で、メンバー・カノンはもがいていた。「どうすれば売れるのか…」。周りを見れば、下着を売ったり、ファンを奪い合ったり、さらには枕営業まで…。「アイドル」になりたい彼女たちの執念はさらなる深みにハマっていくが、果たしてカノンは芸能界の底辺から成りあがることはできるのか!? アイドル業界のどす黒い闇をえぐる衝撃作!
  • わたしを守る手 【単話売】
    完結
    -
    夫婦仲を占いに頼りきっていたら関係がどんどん悪化して!? 占い、スピリチュアル・カウンセリング、宗教etc…何かに依存しすぎてませんか? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 渡る世間は鬼女ばかり~闇の女~
    完結
    -
    ただのママ友…そんなふうに思っていたのに、その笑顔の裏には!?闇風俗を取り仕切る極悪非道のママとは?!
  • 悪いのは私じゃない症候群
    3.3
    メディアでは、何か事件が起きるたび、誰が悪かったのかと犯人探しが始まる。メディアだけではなく、社会のあちこちで「悪いのは××だ!」という声が以前にも増して聞こえてくる世の中になった。そして、誰もがその後こう付け加える----「悪いのは私じゃない」。 でも、だれもが「悪いのは私じゃない」と主張して、他を罰してばかりいたら、社会はばらばらになり崩壊してしまう。いったい、私たちはどうしたらいいのだろうか? 本書は、新型うつ病、モンスターペイシェント、アダチル、パワハラ、スピリチュアル・ブーム等々、医学・心理・社会・政治の多角的側面から、悪の原因特定に見られる、「悪いのは私じゃない」という他罰的傾向の淵源に迫る。 《目次》 プロローグ----他罰の時代がやって来た! 第1章 学校が悪い!  学生のあいだで剽窃が横行  「学校が悪い、教員が悪い」  萎縮する教師、保身に走る学校 第2章 医者が悪い!  「医者が悪い」というモンスターペイシェント  "くずれる"医師と患者の関係  増える母娘共闘のプチモンスター 第3章 職場が悪い!  労災認定されるうつ病が増加  ギスギスした職場  会社のトップに直接メールする社員  新型うつは他罰の巣窟 第4章 家族の中の他罰主義  「子どもが悪い」と逆ギレする親  子どもは本来、自責感が強い  「親が悪い」と言う"子ども"----アダルト・チルドレン 第5章 「前世が悪い」?のスピリチュアル・ブーム  「原因が"私"じゃないなら、薬は要りません」  「前世が悪い」  スピリチュアル的原因論の"功罪" 第6章 科学の世界も「他罰のススメ」  かつて、自分を責めがちだったうつ病患者  「食べ物が悪い」  「脳の傷が悪い」  「遺伝子が悪い」 第7章 「悪いのは私だ」の歴史  日本人は「自責な人」?  「悪いのは日本ではない」  負けないためには勝つ、もし勝てないならそれを誰かのせいにする 第8章 ネットという他罰メディア  スマイリーキクチ氏のブログ炎上事件  ゆがんだ平等主義といびつな正義感  他人にだけ道徳的な人たち 第9章 他罰は自己責任論の裏返し  イラク日本人人質事件  「自己責任」と「自業自得」  "自己責任"を回避するための"先制攻撃合戦"  悪いのは私じゃない症候群の元凶は、成果主義と新自由主義的競争 エピローグ----悪いのは私じゃない症候群への処方箋  「ピンチはチャンス」の自己責任論より「ピンチはピンチ」の分かち合い精神を  「悪いのは私じゃない」----そう言わない勇気
  • われら戦後世代の「坂の上の雲」 ある団塊人の思考の軌跡
    3.0
    戦後まもない時代に生まれ、国際ビジネスの第一線で活躍してきた著者は、自らが属する団塊の世代についても思索を続けてきた。本書は、その思考の軌跡を十年の節目ごとに振り返り、体系化したものである。 団塊とは何か? われわれは経済的な豊かさを超えた価値をいかに創造しうるのか? 2007年問題ともいわれる高齢社会の一大転機を前に、日本の未来の座標軸を再定義する。成熟型の時代状況のなか、悪しき私生活主義や偏狭なナショナリズムに陥ることなく、社会へ主体的に参画する意思を問いかける。

    試し読み

    フォロー
  • ワンオペ育児~役立たずの男たち~
    -
    マイホームを購入後、すぐに夫が無職になってパートを増やすことになった妻。幼稚園の送り迎えや家事なども一切夫は手伝わず、再就職する気配すらない。そんな中、無理なダブルワークがたたって倒れてしまい…!? そのほか、保育園探しに奔走するシングルマザーや、育児にまったく関心を示さない夫を持った妻の苦悩など衝撃実話5本を漫画化!

最近チェックした本