木目作品一覧

非表示の作品があります

  • 暗闇童話集 曖憎版
    値引きあり
    -
    犬木加奈子の名作ホラー少女マンガ「暗闇童話集」が曖憎版として登場! 【収録:1~2巻】 【1巻】普段なにげなくあけている扉はいつもと同じ風景とは限らない…さあ、あなたたちも恐怖の扉を――― 【2巻】どうして子どもはこわい夢を見るんだろう――みんなが寝静まった夜に天井の木目に現れたのは……
  • いい家をつくるために、考えなければならないこと
    5.0
    「“三度建てないと満足のいく家は建たない”といいますが、私の経験からいうと、一度で建てられる人もいれば、三度でも建てられない人は建てられない――これが現実のように思います」(「まえがき」より) 誰もが“いい家”を望んだはずなのに、なぜ、多くの人が家づくりに失敗し、これほどまでに魅力のある家が建たないのか。 骨太な梁や柱による、がっしりとした骨組み、床や天井に配された木目の美しい無垢材、天然の土や顔料を用いた風合いある左官壁――細部にまで職人の手技が行き届いた住宅を700棟以上も手掛けた建築家が明かす、満足のいく家を建てるための方法。 情報過多のなか、家を求める多くの人が、「知らなくていいことを多く知り、知るべきことをあまりにも知らない」という現実に、一石を投じる。
  • 板目・柾目・木口がわかる木の図鑑 日本の有用種101
    -
    1巻3,740円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 色味や木目がわかる平板の木材見本のほか、丸太を輪切りにした木口面の原寸大写真や樹皮の様子まで、貴重なビジュアル資料をふんだんに盛り込んだ、これまでにない「木のガイドブック」。1つの樹種につき見開きで紹介し、それぞれの木の硬さ、色、年輪の明瞭さなどの特徴や用途、木口面に見られる道管の大きさや並び方、材面に現れる杢などについても解説。木を愛する人から木のプロまで、木材加工や材料選びにも役立つ一冊。
  • 怪奇の卵 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    怪奇雑誌編集者・遠野真子シリーズ。テーブルの木目が、壁の模様が、寝床に付けば暗闇の辺り一面が、あらゆるものが「目」に見える恐怖。「目」が私を監視している! 万引きの疑いをかけられ、近所の人に目撃され、お嬢様育ちの悠子はノイローゼになってしまった。近所の目を気にしてか、悠子は家に閉じこもりっぱなし。そんな友人の悠子を元気付けるために、真子は彼女を訪れた。しかし真子は、悠子の明るい笑顔の裏に隠された何かを感じ取る…。
  • 木に学ぶ
    3.0
    木の文化は今も生きている――。木曾檜はなぜ特別なのか。針葉樹と広葉樹はどこが違う。木目はいかにしてできるのか。縄文時代の技術レベルは。鋸の普及していない奈良時代に板はどうして作ったのか。「木挽き」や「剥ぎ師」のすごさとは。伊勢神宮の御木とは。奈良の寺の古材から何がわかるか。音と木の関係とは。……木工四十余年、現代の名匠が木と人の長い歴史を考える。

    試し読み

    フォロー
  • 国産材でつくる インパクトドライバー木工
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料の性質・選び方からインパクトドライバーの基本テク、一緒に使いたいノコ・ノミ・カンナなどの手技のほか、規格材を用いてつくる木目やテクスチャーを活かした22作例までを紹介。国産材による初めての木工本。
  • 種類・特徴から材質・用途までわかる樹木と木材の図鑑
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の有用種101種を見開きごとに掲載。葉や樹皮を含む立ち木、色や木目がわかる平板の木材見本、家具・道具や建築物といったその木が使われているものの写真に、木の特徴や用途がわかる解説を加え紹介する。自然愛好家の方から木のプロまで、樹木には詳しいが木材のことも知りたい、材のことならわかるが生えている木や葉のことももっと学びたい、といったいずれの立場の人にも有用な一冊。写真点数600点以上。
  • 新装版 ウッディケーン・上
    完結
    4.0
    落ちてきた巨木の影響で、頭や手足がまるで樹木が伸びるかのように変幻自在に動き木目調の体になってしまった"大森ケン太"。そんなケン太の体に入った謎の物体を狙う「ハゲタカ組」らから、自分を、そして慕ってくれる子どもたちを守るため、ヒーローとなってケン太は戦う!『サイボーグクロちゃん』の横内なおきによる『コミックボンボン』の連載作が上・下巻の新装版で再登場!!上巻は「ボンボンKC版」1巻1話から2巻3話までに加え、描き下ろしおまけ漫画「ウッディケーンVS.サイボーグクロちゃん(前編)」を収録。 体が樹木が伸びるかのように動き木目調になってしまった大森ケン太。そんなケン太の体に入った謎の物体を狙う組織から、自分や子どもらを守るためヒーローとなってケン太は戦う!『サイボーグクロちゃん』の横内なおきによる『コミックボンボン』の連載作が上・下巻の新装版で再登場!上巻は「ボンボンKC版」1巻1話から2巻3話までに加え、描き下ろしおまけ漫画「ウッディケーンVS.サイボーグクロちゃん(前編)」を収録。
  • 新版・原色 木材大事典200種:日本で手に入る木材の基礎知識を網羅した決定版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で流通している200種の木材の木肌や加工品の写真を加え、各樹木種の特徴や基礎知識を網羅した決定版です。 現在、日本で手に入る木200種の木材の基礎知識を網羅し、樹名、木目、色味、質感、耐久性、加工性、糊付接着性などの情報を収録。 木材を仕事として使用する、内装業者などの土木系の職人や建築家、インテリア・デザイナー、木工作家、さらにプロだけではなく木工好きなアマチュアも含め、資料的要素の強い書籍です。 ※本書は、2013年7月に発行された『増補改訂 原色 木材大事典185種』に、さらに最近流通されてきた樹種を15種追加して、ボリュームを増した、決定版的書籍です。
  • 自分の機嫌は「色」でとる
    4.3
    色の力を借りて、なりたい自分になろう! 著書累計20万部の「色の専門家」が教える 悩みに合わせた色の選び方・楽しみ方 ●自由に「色」を楽しめば、自分がもっと好きになる あなたは、どんな色が好きですか? そしてその色を、こんな理由で遠ざけていませんか? 「自分には若すぎるから」 「派手すぎるって思われそうだから」 「パーソナルカラーでは似合わないと言われたから」 他人の目も気になるけれど、 わたしたちは、もっと自由に色を選んでいいのです。 誰のためでもなく自分のために、「色」の効果を味方につけましょう。 ●カラーキュレーターが、 お悩みや理想ごとに「おすすめの色」を提案します この本は、さまざまなお悩みや理想に合わせて 「どの色を」「どうやって」取り入れるか、アイディアをまとめています。 【身につける】服/コスメ/バッグ/アクセサリーetc. 【食べる】食材/お皿/ドリンク/調理器具etc. 【場所を整える】お花/家具/ファブリック類/インテリア小物etc. ●些細なことでくよくよするときには、豊かな自然を感じるグリーンとブラウンを たとえば落ち込んで自信を失ってしまったときには、不安定な気持ちをニュートラルに戻してくれるグリーンと、 大地や木の幹を連想させ、落ち着きを与えてくれるブラウンがおすすめです。 【身につける】レタスグリーンのような明るい緑のスカート/ブラウンのアイシャドウ/ブラウンのバッグ 【食べる】グリーンサラダ/茶色の琺瑯鍋で煮込み料理/ちょっと高級なチョコレート 【場所を整える】森林の香りの入浴剤/グリーンのクッションカバー/濃い木目のキートレー ほかにも、さまざまな色の効果と取り入れ方のアイディアを紹介しています。 自分にぴったりの色を生活に取り入れて、ごきげんな毎日を送りましょう。
  • 睡蓮の母
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    2021年コミティア136にて頒布。 丸っこいイラストと黒くて荒々しい背景という器の中に、 エスプレッソみたいな苦々しい気持ちと、しっとりじんわりとした夏の午後の余韻をブレンドさせた、 2作の短編を収録しました。 (収録作品) ・睡蓮の母  過去の悲痛な経験から植物になった母親とその娘の話です。  以前から人間の進化のことについて考えていて、その進化の一つとして植物へ自分のDNAを組み込ませて、  名前通り「植物人間」の状態になるというシステムを考えました。  そして家族が植物になることを選択した際、その周りの人々は果たしてどのように捉えるかな?と考えて、制作しました。  悲しい経験からの逃避するために「植物」を選択した母親と、それを人間として避難する家族と、主人公。  少子高齢化が叫ばれる中、こういう未来もあるかもしれないと思って描きました。 ・耳鳴りと黒箱  騒音のなる印刷会社での労働のストレスから、静かな場所を求めて黒い美術館へゆく話です。  これは実体験がもとになっていて、モデルになっている美術館も実際に存在する場所です。  黒々しい表現をするのが当時自分の中でトレンドになっていて、木目のように目まぐるしく  絵画と美術館が一体化させるのがすごく心地よかった覚えがあります。  これも後味は若干苦目です。   ポップなイラストと、SFやバイオレンスな話。 そして自分の中で答えを結論づけるような話。 そんな作品ににご興味を持たれた方は是非読んでみてください。
  • 全員くたばれ!大学生 1
    完結
    4.3
    青春の只中にいる若者も、チンケな孤独を持て余す大人も必読! パリピもオタクも大嫌いな主人公の全く成長しない一年間 <ぼっち大学生あるある!?> ●クラスのライングループに招待されていない ●ダンスサークルに入ろうと画策するも、誰にも話しかけられず校舎の周りを7周 ●ハロウィンコスプレをして渋谷に繰り出すならヘビに噛まれたほうがマシ ●映画好きなおしゃれカルチャー派閥に入りたい ●でも、裏地チェックの服を着ているクソダサ三銃士の仲間になりかけて……。 包茎大学に入学した亀田哲太は、5月になっても友達ゼロ人。休み時間は机の木目を見ながら、ウェイウェイ系大学生のお喋りを盗み聞きしている。 パリピを憎みつつ、オタクにも上から目線で接してしまう哲太に、自らの青春を重ねずにはいられない!? チャラ男芸人EXITも“チャラ男サイド”から大絶賛! 「チャラ男の撒き散らす不快感! 謙虚でいようと気づかされた“チャラ男の聖書”」(りんたろー。) 「誰もが一度は経験する陰鬱を壮大に膨らませている。これぞ「青春」のアンサー漫画! 」(兼近大樹)
  • 増補改訂 一生つきあえる木の家具と器:関西の木工家28人の工房から -京都・大阪・兵庫・滋賀-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西地方在住の木を素材にしてものづくりをしている作家28人の工房を訪ね、オリジナリティあふれる上質な作品をはじめ、作業工程や愛用の道具、ものづくりへのこだわりを紹介していきます。 人気の椅子、箪笥、テーブル、ちゃぶ台、お皿や茶道具、スプーンやフォーク、おもちゃや楽器まで。 木目の美しさや優しい手触り。木材の良さを最大限に生かした逸品が勢揃い。 “毎日大切に使い続けたい”“そばに置いておきたい”一生ものの家具と器に出会えます。 家具系/朝倉亨・玲奈(京都府)、宇納正幸(京都府)、岡田光司(神戸市)、北島庸行(兵庫県淡路島)、窪田謙二(京都府)、西良顕行(兵庫県)、坂田卓也(京都府)、徳永順男(兵庫県三木市)、戸田直美(京都市)、永野智士(京都府)、桧皮奉庸(神戸市)、古谷禎朗(京都府)、山極博史(大阪市)、クラフト系/上原雅子(京都府)、川端健夫(京都府)、富井貴志(滋賀県)、難波行秀(兵庫県)、漆・伝統工芸系/新宮州三(京都府)、建田良策(京都市)、佃眞吾(京都府)、藤嵜一正(大阪市)、宮本貞治(滋賀県)、森口信一(京都府)、その他/加藤良行(大阪府)、平山照秋(兵庫県)、松島洋一(京都府)
  • 増補改訂 【原色】 木材加工面がわかる樹種事典:289種の樹種ごとに硬さや色、匂いなどの特徴をわかりやすく解説
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は、2014年5月発行の『原色 木材加工面がわかる樹種事典』(誠文堂新光社刊)に紹介樹種を54種増やして増補改訂したものです。 289種の木材を写真と共に紹介する、木材樹種事典の決定版。木材見本写真は、木工家・河村寿昌が木工ロクロで挽いて作った小箱を使用。樹種ごとに特徴などをわかりやすく解説。 1)木材見本の写真は加工曲面 小箱の曲面に現れた木肌や杢が鮮明に見える写真を掲載(従来の木材事典では、平板の写真が掲載)。加工前の木地を含めて1樹種につき4カットを基本とする。 2)樹種ごとに、硬さなどを体験に基づきながら紹介 硬さ(1~10までランク付け)、加工のしやすさ、木目、色、匂いなどの特徴を樹種ごとにわかりやすく説明。300種以上の木材をロクロ加工してきた木工家・河村寿昌の体験に基づきながら、木材業者や研究者などの感想や研究成果を加味して記述した。木材の使い手(木工関係者、インテリア関係者、木材業者など)にとって、有益な情報が満載。例えば、「逆目を感じず加工しやすい。ロクロ加工では、繊維の影響を受けずサラサラと挽ける。油分なくペーパーが効き、仕上げ後に粗が目立たない」など。 3)特に色と匂いは、具体的なイメージが湧く表現で色と匂いについては、できるだけイメージしやすい表現を心掛けた。例えば、「エスプレッソコーヒーのような黒」、「しっとりしたバナナのような黄色」、「杏仁豆腐やサクランボのような匂い」など。 4)正しい木材名、最新の学名と科名を掲載 木材業界や既刊の事典では、木材名が植物学上の呼称と市場通称名などが入り混じって使われ、混乱していることがある。本書では、できるだけ整理して、学名と共に正しく記載することに努めた。木の学名や科名は、DNA解析による最新のAPG体系に基づいて掲載。 5)木材の入手可能場所を掲載 ほとんど流通していない木材や希少な木材などについて、入手可能な木材業者を掲載。 6)写真載樹種は289 国産材158、外国産材131の合計289種の写真を掲載。世界で最も重くて硬い木と思われるデザートアイアンウッドやモンゾから最も軽い木であるバルサまで、特徴のある木や有用材を多数紹介。国産材では、沖縄産材やあまり知られていない木も積極的に掲載。 7)小箱の作品集としての楽しみ事典としてだけではなく、色や木目の異なる約230種の小箱の作品集としても楽しめる。
  • DIYで作る ナチュラルな子ども家具
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもが小さいうちは、ママの目が行き届く範囲で遊ばせたいから リビングに子どもスペースをつくる方がほとんど。 そこで必要になるのが子ども家具です。手作りならインテリアに合わせて 形、色、サイズを自由に決められるし、子ども家具は小さくて、 構造もシンプルなので初心者さんでも挑戦しやすいのもいいところ。 木材費も比較的安くおさめられます。 ママやパパが一生懸命作ってくれたものなら子どもも大切に使ってくれるはず! 子供用家具の作り方をイラスト入りで丁寧にご紹介します!! 撮影:磯金裕之、木谷基一、清永洋、枦木功、松村隆史、三村健二、山口敏三 イラスト:長岡伸行、根岸美帆 【目次】 《PART 01》リビングに置いても絵になる可愛い子ども家具。 ・中島晃子さんの木目を生かしたナチュラルな子ども家具 |キッズチェアの作り方 |学習机の作り方 ・神頃智子さんの男子っぽい部屋に合う子ども家具 |絵本棚の作り方 ・鈴木裕子さんのツートンカラーでメリハリを効かせた子ども家具 |ランドセルラックの作り方 ・末永沙織さんのスクラップウッド風の子ども家具 |お絵描きテーブルの作り方 ・三ヶ島アンナさんの三姉妹がみんなで使える子ども家具 |ディスプレイキャビネットの作り方 ・中畠典栄さんの整理上手な子ども家具 |おもちゃカートの作り方 |スケジュールボードの作り方 ・淡路菜絵さんの一台二役の子ども家具 |おもちゃ箱の作り方 《PART 02》初めての子ども家具作り知っておきたい基本とコツ 《PART 03》子ども部屋づくりを楽しくさせるkid's家具。 ・末永京さんの絵本に出てくるようなワクワクするデザインがこだわり! |落とし穴付きおもちゃ箱の作り方 |コレクションボックスの作り方 |スツールの作り方 ・川合香織さんのシンプルだけど金具やペイントで遊びをプラス |ハンガーラックの作り方 ・泉沙奈恵さんのごっこ遊びが楽しめるカフェ風家具 |ままごとキッチンの作り方 《PART 04》塗ってこするだけでは物足りない! 秘密のエイジングペイント、教えます 《PART 05》子どもにもママにもうれしい子育てアシスト家具。 《PART 06》セルフリノベーションで子どもが喜ぶインテリアをつくろう その他
  • 獏の食べのこし
    3.5
    地上の人口は増えているが、獏の数は減っていて、獏の食べ残す夢の量はどんどん増えていっている。闇の少し残る明け方の路地裏やどう見ても女の顔に見える天井板の木目の中に、あるいは赤ん坊が握りしめているこぶしの中に、獏の食べのこしは潜んでいる。微毒を含有する夢を噛みつづける、夢の依存症となった夢中毒者、中島らもの愛と世界をめぐるエッセイ集。
  • パン どうぞ
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 木版画はその時の気温や湿度によって色ののり方が変わります。パンも気温や湿度によって膨らみが変わります。木版画特有の色ムラをおさえてなめらかに摺ると、しっとりとしたバターロールが現れ、木目を強調して摺ると、かりかりのフランスパンができあがります。今、注目の木版画家・彦坂有紀が、子どもたちが大好きなパンそれぞれの特徴を見事に版画で表現しました。本物以上にパンらしく、美味しそうなパンのオンパレードです。
  • 「ビジネスマナー」基本の基本
    5.0
    複数の人との名刺交換は誰から渡す? エレベーターの上座ってどこ? 実は、「礼儀知らず」と思われている!? 「お世話様です」「○○様でございますね」「お名前を頂戴できますか」――これらの敬語の使い方、実はすべて間違っています。このように礼儀正しくしているつもりが、相手から「失礼な人」と思われている可能性も!! 本書では、身だしなみ、挨拶、敬語、電話応対、他社訪問、ビジネス文書など、社会人にとって必須のマナーをやさしく解説。たかがマナー、されどマナーです。これを知らなきゃ恥ずかしい!? ●電話の声が聞き取りにくいときはなんて言う? ●携帯に掛けるときにまず聴くことは? ●新幹線の上座はどこ? ●木目の茶托はどこが正面? ●上司である部長への社内文書に「殿」は正しい?――答えは本書の中に。『心をつかむ接客マナー』を改題し、再編集。

    試し読み

    フォロー
  • ピアノはなぜ黒いのか
    4.0
    欧米では木目仕上げが主流のピアノ。なぜ日本では「ピアノといえば黒」なのか? クラシック音楽の歴史も伝統もない日本。なぜ生産台数世界一になったのか? 「ピアノといえばバイエル」。なぜ世界一権威のある音楽事典に載っていないのか? 日本人にとって一番身近な楽器なのに、プロでも知らないことがたくさんのピアノ。日本人とピアノの不思議な関係をひもときながら、調律マン、セールスマンだからこそ伝えられるピアノの魅力を語る。
  • Photoshop&Illustratorでつくるレトロ感デザイン
    -
    【デザインにレトロな雰囲気を取り入れるテクニックが満載!】 「レトロ感」をテーマとしたデザインのテクニック集です。広告、ポスター、Webデザインなどで見かける、レトロな雰囲気や質感を活かしたデザインについて、Photoshop、Illustratorを用いて解説します。レトロな演出に使えるPhotoshop、IllustratorのTipsをはじめ、質感豊かな素材のつくり方、チラシや広告などの作例解説などを掲載。なお、完成作例、作例に使用した素材データは、付属のDVD-ROMに収録されています(※電子版はダウンロード提供)。 レトロな風合いや味のある質感加工を加えることで、デザインの幅がグンと広がります。お店のチラシ、ポスター、POPづくりやWebデザインに大活躍! あなたのデザインにも“レトロ感”を取り入れてみましょう。 〈本書の構成〉 ■Chapter 1 レトロな演出に使えるPhotoshopとIllustratorのTips テクスチャやパターンを使ってみよう テクスチャとリアルに合成するテクニック シームレスなパターンをつくるテクニック ...など ■Chapter 2 簡単レトロ素材のつくり方 紙の質感を再現したテクスチャ 木の質感を再現した木目テクスチャ 光沢を表現した金属テクスチャ サビや汚れを表現するスポンジ質ブラシ アナログな雰囲気のにじみブラシ ...など ■Chapter 3 レトロなデザイン[パーツ編] 画像をドット調に加工する 色あせを表現してレトロな雰囲気を演出する トイカメラ風に加工して空気感のあるビジュアルに仕上げる 和柄パターンをつくる ...など ■Chapter 4 レトロなデザイン[デザイン編] レンガの背景テクスチャとネオン管ロゴでつくるフライヤー ヴィンデージな金属看板風フライヤー 和風レトロなイベントフライヤーをつくる 古い新聞のイメージでつくるフライヤー コルクボードとカフェメニューのデザイン ...など
  • 不正と失態が組織をむしばむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 == 特集 == 不正と失態が組織をむしばむ ◆〔対談〕相次ぐ不祥事、経営の不条理 組織の「黒い空気」をいかに払拭するか▼林 文子×菊澤研宗 ◆マイナンバー、新型コロナ特別定額給付金…… 行政・企業のDXが進まない理由▼佐藤一郎 ◆不祥事対応のエキスパート弁護士が語る 危機管理の要諦▼木目田 裕 ◆心理的安全性が強いチームを作る▼村瀬俊朗 ◆哲学と経営の交差点 「訂正」のダイナミズムを失った日本▼東 浩紀 ◆〔対談〕「鉄砲を持った役人集団」の失敗から学ぶもの 関東軍の「独走」はなぜ起きたのか▼加藤聖文×及川琢英 ======= 【時評2023】 ●アジアが目指すべき「冷戦」▼岩間陽子 ●ジャニーズ問題で問われるマスメディアのあり方▼井上智洋 ●nihongonomirai/にほんごのみらい▼河野有理 ◆〔対談〕不十分なリスク・コミュニケーション、「前のめり」の専門家…… 新型コロナ対応の教訓をどう生かすか▼牧原 出×河合香織 聞き手:坂上 博 ◆闇バイト、サイバー犯罪、ローン・オフェンダー…… 令和の治安危機を食い止めろ──警察大学校元校長の緊急提言▼安田貴彦 ◆性加害事件としてのジャニーズ問題▼藤森和美 ●学問と政治~新しい開国進取【第12回】 アメリカ同時多発テロと「岡本懇談会」の活動▼北岡伸一 ◆小泉・安倍政権はなぜ盤石だったのか 岸田内閣、長期政権の条件▼竹中治堅 == 特集 == 本屋さんの今 ◆〔対談〕愛書家×元祖カリスマ書店員 書棚に宿る店主のまなざし▼鹿島 茂×間室道子 ◆書店数は最盛期の3分の1に 本屋さん復活のカギは流通システム改革と新しい人材▼星野 渉 ◆〔ルポ〕独立系書店の店主に聞く「うちのこだわり」▼井上理津子 《Bookshop Memories》 ◆自由な立場になった今、再訪したい書店▼黒田東彦 ◆私の「世界へ通ずる道」▼森まゆみ ◆「東京泰文社」の思い出▼松浦弥太郎 ◆TSUTAYAが見せてくれた世界▼小泉 悠 ======= 【谷崎賞】 ●令和5年 谷崎潤一郎賞発表 受賞作 津村記久子『水車小屋のネネ』 選評 池澤夏樹/川上弘美/桐野夏生/筒井康隆/堀江敏幸 ●文学的近況 目の検査、賞、陽性、いもむし▼津村記久子 ◆宮﨑駿とオフ・スクリーンのメディア史 『君たちはどう生きるか』の宣伝戦略が浮き彫りにしたもの▼近藤和都 ◆〔対談〕「月光仮面」放送開始から65年 元祖特撮ヒーローは「変身」しない正義の味方▼大瀬康一×鈴木美潮 ◆追悼 無着成恭 戦後教育の羅針となった「山びこ学校」▼木村 元 ======= 《好評連載》 ●文品 藤沢周平への旅【第7回】世話物の連作──『橋ものがたり』▼後藤正治 ●炎上するまくら【第83回】 師匠の人間力▼立川吉笑 《連載小説》 ●邪行のビビウ【第8回】▼東山彰良 ●美土里倶楽部【第7回】▼村田喜代子
  • Blender 質感・マテリアル設定実践テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マテリアルをマスターし、Blenderで多彩な表現を実現しよう! 人気3Dソフト・Blenderの「マテリアル」をマスターし、様々な質感、材質、表現を実現するための実践解説書。 マテリアルの基本、シェーダーエディターの使い方から、質感作りの基本となる「プリンシプルBSDF」の使い方、テクスチャを使った様々な質感の作り方まで解説。 「「習うより慣れろ」、結局のところ、それが一番なんだと思います。 できるできないを気にするより、とにかくどんどんやってみる。そのうち、なんとなく少しずつ分かるようになってくる。ただ本を読んで知識だけ頭に入れても、手が動かなければCGはできあがりません。 なので、この本は「パッと手に取り、サッと実行できる!」を目標に作りました。ここにある通りにやってみれば、その通りのものができる。その楽しさを、存分に味わってください。」(著者「はじめに」より) ■本書で解説するマテリアル、質感 ・プラスチック ・金属 ・水 ・ガラス ・凹凸表現 ・重量感 ・色ムラ ・くすみ・表面劣化 ・ドロドロ汚れ ・錆び ・ひび割れ ・レンガ・タイル ・アスファルト ・コンクリート ・コンクリートブロック ・木目・木彫り ・フローリング ・布 ・模様・柄 人気3Dソフト・Blenderの「マテリアル」をマスターし、様々な質感、材質、表現を実現するための実践解説書。 マテリアルの基本、シェーダーエディターの使い方から、質感作りの基本となる「プリンシプルBSDF」の使い方、テクスチャを使った様々な質感の作り方まで解説。 「「習うより慣れろ」、結局のところ、それが一番なんだと思います。 できるできないを気にするより、とにかくどんどんやってみる。そのうち、なんとなく少しずつ分かるようになってくる。ただ本を読んで知識だけ頭に入れても、手が動かなければCGはできあがりません。 なので、この本は「パッと手に取り、サッと実行できる!」を目標に作りました。ここにある通りにやってみれば、その通りのものができる。その楽しさを、存分に味わってください。」(著者「はじめに」より) ■本書で解説するマテリアル、質感 ・プラスチック ・金属 ・水 ・ガラス ・凹凸表現 ・重量感 ・色ムラ ・くすみ・表面劣化 ・ドロドロ汚れ ・錆び ・ひび割れ ・レンガ・タイル ・アスファルト ・コンクリート ・コンクリートブロック ・木目・木彫り ・フローリング ・布 ・模様・柄 Chapter1 マテリアルを作る準備 Chapter2 基本的なマテリアルを作る Chapter3 マテリアル設定テクニック Chapter4 Appendix 灰ならし 2014年から趣味でBlenderで遊んでいる。独学でやれることを増やしつつ、Pixiv等で作品を発表。Twitterでは作品のほか、BlenderのTipsも投稿。
  • よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55のコツ 新装版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 最適な道具と素材の選び方から、精密な仕上げまで! ★ 美しく造形するポイントを 豊富な写真と図解でわかりやすくご紹介します。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 木彫りの仏像彫刻というのは、 千数百年にわたる歴史にはぐくまれてきた 日本独自の文化であり、何世紀にもわたって、 師から弟子へとその努力や技術が受け継がれてきた かけがえのない歴史遺産です。 何百年という時間をかけて育ってきた木に向き合い、 仏像を彫っていると豊かな木の香りに包まれ、 触れているだけで優しくあたたかい気持ちに 心が満たされるのを感じます。 仏像制作は、慣れないとたいへんな作業に 思われるかも知れませんが、 実際に作品が完成した時の喜びはとても大きく、 何物にも代えがたいものです。 ひたむきに作品に向き合い、心を込めて彫ることで、 誰でもその人らしい作品を作り出すことができます。 仏像彫刻は男女年代を問わず、 どなたでも始められるすばらしい趣味です。 ぜひ自らの手で、 仏像彫刻の奥深い世界に触れてみてください。 侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室代表 仏師 関 侊雲 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 材料と道具の選び方 ≪よく使われる材料の種類や特徴を知る≫ * 主な材料の特徴を知って、 作品により使い分ける * 木取りは木口に対しての垂直ではなく、 木目に垂直にする ≪必要な彫刻刀を揃える≫ * 最もよく使う小刀は右向きと左向きが必要 ≪その他の道具を揃える≫ * なるべく専門店で購入し、 使いやすいものを選ぶ ・・・など ☆ 第2章 主な道具の使い方と手入れのしかた ≪彫刻刀を正しく持つ≫ * 3通りの持ち方を知り、 彫る場所により使い分ける * 彫る時は右手薬指と小指を材料に、 左手親指を刃に添える ≪彫刻刀を正しく研ぐ≫ * まず刃裏から研ぎ刃の形を整える * 仕上がりに応じて砥石を替えながら刃表を研ぐ ・・・など ☆ 第3章 失敗しない地紋彫りの方法を知る ≪地紋彫りをきれいに仕上げる≫ * 縦、横、斜めの線は彫刻刀を立ててまっすぐに彫る * 押し彫り、引き彫りとも最初は薄く彫り徐々に深く彫る * V字は最初の線を垂直に彫り、少しずつV字の幅を広げる * 曲線は彫り始めと終わりは浅く 中心部に向かって徐々に深く彫る ・・・など ☆ 第4章 寸法比率の基本を知り粘土像を制作する ≪仏像の寸法比率を知る≫ * すべての仏像に共通する各部の比率を覚える ≪粘土像で全体のイメージをつかむ≫ * 粘土像制作に必要な道具を揃える * 土台の板に枡目を書き、 中心に芯棒を立てる * 芯棒の下から上へ、ゆるまないように針金を巻く ・・・など ☆ 第5章 仏像彫刻作品作りに挑戦 ≪立体制作の基本概念を知る≫ * 球=面の集合体と考え、少しずつ面の数を増やす ≪型紙を使って材料を切り出す≫ * 材料をよく見て仏像の正面を決める ≪徐々に細かく彫る≫ * どの段階の作業でも、さまざまな角度からよく見て彫る ≪手を美しく仕上げる≫ * 手全体をひとつの固まりとしてとらえ 完成時の形をイメージして彫る ・・・など ☆ 第6章 さらに仏像彫刻を深く知る ≪多くの仏像を拝観し見る目を養う≫ * 仏像は全体だけでなく細部をしっかり見る * 光と影のコントラストを意識し 上や下からも角度を変えて観察する ≪教室に通って指導を受ける≫ * 先生に積極的に質問して、疑問はその場で解決する * 短時間でもよいので、教わったことは自宅で復習する ・・・など ※ 本書は2017 年発行の 『よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55 のコツ』 の装丁を変更し、 内容を確認し一部必要な修正を行い、 新たに発行したものです。

最近チェックした本