六本木 映画作品一覧

非表示の作品があります

  • お水の花道 1
    5.0
    花の命は短くて、それでも咲かなきゃ女が腐る。28歳ガケップチ咲かせてみせますお水花――。かつてはNo.1、現在はガケップチホステスの明菜が、六本木の「CLUB PARADAISE」を舞台に魅せる、お水道!
  • TokyoWalker東京ウォーカー 2016 4月号
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生まれ変わる新宿、新ランドマーク誕生の銀座・六本木、人気施設が大リニューアルする表参道・池袋など話題のスポットをどこよりも詳しく紹介! さらに最新トレンド紹介コーナーでは、「ムール貝」「ボードゲーム」など、いま東京で流行っているものを掘り下げます。 さらにパン/餃子/居酒屋/目黒川のお花見グルメと、飲食店情報も満載! 15周年を迎えた東京ディズニーシーも特集します。   ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • クローン人間(モンスター)
    -
    1巻495円 (税込)
    人間となるはずだった“モンスター”が怨念にまみれて産み落とされた!  人工授精によって妊娠した柘植洋子。しかし、産まれた子供は、妹尾文憲医師の高度な遺伝子操作によってクローン人間の運命をたどる。サラマンダーの卵子で驚異の成長をとげた“新一郎”は、産みの親を求めてさまよう。ネオン輝く六本木で美少年を漁る有閑マダムの滝田真弓と“新一郎”は出会う。彼をベッドにいざなった真弓は、押し寄せる快感の果て、無残にもモンスターの餌食となる…。 ●田中文雄(たなか・ふみお) 1941年東京生まれ。早稲田大学卒業後、東宝入社。70年代を中心にプロデューサーとして映画製作に携わる。1974年に『夏の旅人』で早川書房SF三大コンテスト佳作入選。1975年に『さすらい』で幻影城新人賞佳作入選。1986年東宝を退社して作家専業となり、ミステリー、ホラー、SFバイオレンスなどに健筆をふるう。草薙圭一郎名義では時代小説、架空戦記も発表している。
  • 嬢王 1
    完結
    3.8
    何不自由無く大学生活を過ごしていた藤崎彩は、ある日突然、父の借金1億5千万円を背負ってしまう! 返済の目処も立たず、困惑する彩の耳に入ってきたQ-1グランプリの話題。それは年間No.1キャバ嬢に1億円の賞金を与えるというものだった! 一大決心の末、彩は夜の世界へ身を投じる…。日本一のキャバクラの街・六本木で「嬢王」を目指す彩の、女たちの華麗なる戦いが始まった――。
  • 男の隠れ家 特別編集 ベストシリーズ ウイスキーのすすめ。
    値引き
    -
    550円 (税込)
    丸ごと一冊ウイスキー 雑学や歴史、文化が楽しくわかる! 目次 [巻頭特集]上質な一杯を造るために自然を守る ウイスキーを生み出す森と水の物語。 注目TOPICS 小諸蒸留所がついに始動 [寄稿]人を虜にする魅惑のスピリッツ 深遠なるウイスキーの世界へ 今こそ深める!大人の教養と趣味の世界 ウイスキーのすすめ。 【PART.1】まずは知っておきたい基本から!ウイスキーの愉しみ方&世界5大ウイスキー  ウイスキーの秘密A to Z  世界5大ウイスキーとは何か?  スコッチウイスキー SCOTCH WHISKY  アメリカンウイスキー AMERICAN WHISKEY  ジャパニーズウイスキー JAPANESE WHISKY  アイリッシュウイスキー IRISH WHISKEY  カナディアンウイスキーCANADIAN WHISKY  ウイスキーグラスの選び方&便利グッズ  ウイスキー名カクテル物語。 COLUMN 著名人が愛したウイスキー 【PART.2】教養を嗜む大人のために ウイスキーの歴史&文化  HISTORY 紀元前3000年頃?─16世紀 古代エジプトのビールから蒸留技術の発明へ  15世紀─19世紀 激動のスコットランド王国とウイスキー史  19世紀─20世紀 スコッチの躍進とアイリッシュウイスキーの栄枯盛衰  1791年─1933年 アメリカ大陸でなぜバーボンは生まれたのか?  CULTURE Whisky×映画 物語を彩る男と女、そしてウイスキー  Whisky×文学 文豪はウイスキーを飲み、かく語った COLUMN ハイボール人気の謎を追え! 【PART.3】世界から注目を浴びるメイド・イン・ジャパン ジャパニーズウイスキーの潮流  1 日本のウイスキー黎明期を彩った3人のキーパーソン  2 世界が注目する!日本のクラフトウイスキー こだわりの小さな蒸溜所を巡る旅 秩父蒸溜所(埼玉県)   安積蒸溜所(福島県)   ガイアフロー静岡蒸溜所(静岡県)   厚岸蒸溜所(北海道)   三郎丸蒸留所(富山県)   マルス信州蒸溜所(長野県)   長濱蒸溜所(滋賀県)   江井ヶ嶋蒸溜所(兵庫県)   キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所(静岡県)/白州蒸溜所(山梨県) COLUMN 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2021 【PART.4】こだわりの空間で酔いしれる 一度は訪れたいウイスキーの名店  ねも(東京・浅草)  CAMPBELLTOUN LOCH(東京・有楽町)  John O’Groart’s(埼玉・草加)  CASK strength(東京・六本木)  THE TROOPER’S BAR(宮城・仙台)/Shot Bar Cask(福島・会津若松)  Waiter-Waiter(愛知・名古屋)/Bar Main Malt(兵庫・神戸)  Bar Higuchi(福岡・博多)/Bar kitchen(福岡・福岡) COLUMN 台湾ウイスキーの躍進 大人が観たい美術展2022 告知 厳選グッズ通販 男の隠れ家SELECT SHOP 時空旅人別冊 告知 時空旅人 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 ウイスキーのすすめ。
    値引き
    5.0
    550円 (税込)
    初心者でも愉しくわかる!丸ごと一冊ウイスキー! 目次 人を虜にする魅惑のスピリッツ 深遠なるウイスキーの世界へ 今こそ大人の教養を深めたい ウイスキーのすすめ。 【PART.1】ウイスキーの愉しみ方&世界5大ウイスキー  ウイスキーの秘密AtoZ  スコッチウイスキー SCOTCH WHISKY  アメリカンウイスキー AMERICAN WHISKEY  ジャパニーズウイスキー JAPANESE WHISKY  アイリッシュウイスキー IRISH WHISKEY  カナディアンウイスキー CANADIAN WHISKY  ウイスキーグラスの選び方&便利グッズ  ウイスキー名カクテル物語。 COLUMN 著名人が愛したウイスキー 【PART.2】ウイスキーの歴史&文化  HISTORY 古代エジプトのビールから蒸留技術の発明へ  激動のスコットランド王国とウイスキー史  スコッチの躍進とアイリッシュウイスキーの栄枯盛衰  アメリカ大陸でなぜバーボンは生まれたのか?  CULUTURE ウイスキー×映画 物語を彩る男と女、そしてウイスキー  ウイスキー×文学 文豪はウイスキーを飲み、かく語った COLUMN ハイボール人気の謎を追え! 【PART.3】ジャパニーズウイスキーの潮流  1 日本のウイスキー黎明期を彩った3人のキーパーソン  2 世界が注目する!日本のクラフトウイスキー こだわりの小さな蒸溜所を巡る旅 秩父蒸溜所(埼玉県)  安積蒸溜所(福島県)  ガイアフロー静岡蒸溜所(静岡県)  厚岸蒸溜所(北海道)  三郎丸蒸留所(富山県)  マルス信州蒸溜所(長野県)  長濱蒸溜所(滋賀県)  江井ヶ嶋蒸溜所(兵庫県)  キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所(静岡県)/白州蒸溜所(山梨県) COLUMN 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2020 【PART.4】一度は訪れたいウイスキーの名店  ねも(東京・浅草)  CAMPBELLTOUN LOCH(東京都・有楽町)  CASK strength(東京・六本木)  THE TROOPER’S BAR(宮城・仙台市)/Shot Bar Cask(福島・会津若松市)  Waiter-Waiter(愛知・名古屋市)/Bar Main Malt(兵庫・神戸市)  Bar Higuchi(福岡・福岡市)/Bar Kitchen(福岡・福岡市) COLUMN 台湾ウイスキーの躍進 厳選グッズ通販 男の隠れ家SELECT SHOP 男の隠れ家 特別編集/時空旅人 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 回廊封鎖
    3.8
    連続する殺人事件には共通点があった。見せしめのような殺害方法、被害者は破綻した大手消費者金融「紅鶴」の元社員。それに気付いた刑事・久保田は事件を追い始める。紅鶴に人生を破壊された男たちの復讐劇の最後にして最大のターゲットは社長一族の元専務・紅林伸夫。決着の場所は、六本木の巨大ビルで行われる映画祭。その壮絶な結末とは――!? 現代社会の闇に向き合った渾身の犯罪小説。
  • 悪夢のエレベーター
    完結
    3.5
    陣痛に苦しむ妻の元へ帰ろうと、浮気相手のマンションを出たところで記憶が途切れた男。彼が後頭部の痛みで目を覚ますと、そこは緊急停止したエレベーターの中だった。エレベーターの中にいたのは、チンピラやゴスロリなど変わった人たちばかり。しかも、全員犯罪歴があるようで!? そんな彼らと「密室状態」なんて――まさに悪夢!!
  • ギラギラ 第1巻
    完結
    3.5
    全7巻660円 (税込)
    愛する女性の為にホスト界を去った元六本木の王・七瀬公平。子供にも恵まれ、マンションも購入し、全てがうまく進むはずだったが勤務先の保険会社から突然の解雇通告が!公平は家族の為、再びホスト界へと帰ってきた!!
  • バンビ~ノ! 1
    完結
    3.9
    伴省吾は、福岡市内のイタリアンレストラン「サンマルツァーノ」でアルバイトしつつ調理免許もとって、将来は恋人・恵理と店を持つことを漠然と夢見る大学3年生。ある日、店のオーナーから、彼の弟分がオーナーシェフを務める東京・六本木の店へのヘルプを勧められる。だが、その調理場のペースに全くついていけず、皿洗いに回されてしまい…
  • サンクチュアリ 1
    完結
    4.7
    北条彰は六本木周辺を縄張りとする暴力団・北彰会の総長。ある日、北条は組員の田代を伴い、佐倉代議士のスキャンダラスな写真をネタに強請(ゆすり)を計画。その事務所を訪れるが、そこで政治家秘書には珍しい強面(こわもて)の男に追い返されてしまう。田代が事務所に帰った頃、北条は驚いたことにその秘書・浅見千秋と会っていた。そして、北条は浅見と共に国会議事堂を見ながらつぶやく。「オレは、必ずおまえをあの赤絨毯の上に立たせてみせる!」と………
  • 美咲ナンバーワン!! 1
    完結
    4.5
    誰よりもおせっかいな性格で、六本木No.1の人気キャバクラ嬢だった天王寺美咲。そんな彼女の転職先は、なんとマンモス男子高の教師!挨拶に行ったその日にさっそく同僚教師が起こしたヤクザがらみのトラブルを解決。前途は洋々かにみえたが、彼女の担任学級は生徒全員が不登校の超問題クラスで…?
  • 女王蘭 1巻
    完結
    -
    キャバクラで黒服からスタートした立花篤は、今や歌舞伎町どころか全国でも売り上げトップを誇る「フェニックス」のオーナー社長に。他店との熾烈な競争を繰り広げる中、立花が経営する六本木のキャバクラにまったく未経験の優姫と名乗る女が・・・。欲望蠢く不夜城・歌舞伎町に天国と地獄を味わった男、立花篤が帰ってくる。不夜城伝説が幕を開ける第1巻!
  • 白鍵と黒鍵の間に ~ジャズピアニスト・エレジー銀座編~
    3.6
    ジャズピアニストが綴る夜の銀座の青春記。 日本有数の人気ジャズ・ピアニスト、南博が綴る、爆笑と感動の青春記。真面目なクラシック・ピアニスト志望だった南青年は、ある日ふと聴いたジャズに魅せられ、人生が一変した。小岩のキャバレー、六本木のバー、そして銀座の超高級クラブでのピアニスト生活。ボスであるバンマスは海千山千のギャンブラー、ママやホステスは危険な香りを振りまく夜の蝶、そしてお客はあやしげなバブル紳士と「さる組織」の親分に幹部たち。欲望と札束が飛び交う夜の銀座で、南青年は四苦八苦しながら人生を学んでゆく。そして数年、南青年は銀座に別れを告げて、あこがれのアメリカへのジャズ留学を決意する…。 菊地成孔氏いわく、「この本は、僕のどの本より面白いです。」
  • ココミル東京(2025年版)
    完結
    -
    渋谷駅周辺の再開発、お台場に登場する没入体験エンターテインメント、映画『ハリー・ポッター』のテーマパーク、豊洲市場に隣接したグルメ&温浴施設の登場……、日々変化し続ける東京。日本最大の観光地とも言われる東京を、定番から最旬スポットまで、エリアごとにテーマを立ててご紹介。 観光スポットのほか、メディアでも人気のお店や老舗、路地裏のカフェまで、まざまなグルメ情報も。「メイドイン東京」みやげ、話題のスイーツ、かわいい雑貨などおみやげ情報も充実。便利な詳細地図も掲載。東京観光に役立つ情報をギュッと詰め込んだ1冊です。 カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル! )。旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 【本誌掲載エリア&スポット】 ●銀座・日本橋 ●東京駅・丸の内 ●表参道・原宿・青山 ●渋谷 ●新宿・新大久保・池袋 ●六本木・麻布 ●浅草 ●上野・谷根千 ●お台場・豊洲 ●東京ディズニーリゾート ●ワーナー・ブラザーズスタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリー・ポッター ●イマーシブ・フォート東京 ●おみやげ特集 ●ホテル情報
  • るるぶ東京観光'24
    完結
    -
    最旬も、王道も、東京観光はこれ1冊で間違いなし! 東京をしっかり観光したい人におすすめの1冊です。 最新情報はもちろん、“東京観光といえばここ”という観光テーマとスポットが、たっぷりと紹介されています。 東京観光初心者でも、タイプ別のモデルコースやプランニングアドバイス、交通アクセスなど細かい情報で旅を強力サポート! <主な特集内容> 【特別付録1】ワーナー・ブラザース スタジオツアー東京・メイキングオブハリー・ポッター 2023年6月16日開業!ハリーポッターの映画製作の裏側に迫る施設をご紹介。 【特別付録2】 持ち歩きに便利!東京タウンマップ 【巻頭特集1】最旬スポット 最新ニュース/ワーナー・ブラザーススタジオツアー東京・メイキングオブハリー・ポッター 、東京ミッドタウン八重洲、東急歌舞伎町タワー、東京ディズニーリゾート40周年NEWS 【巻頭特集2】人気グルメ ・ビジュアル最強スイーツ ・地元で愛される東京下町グルメ ・一度は行きたい有名シェフの店 【巻頭特集3】東京みやげハンティング ・憧れのパティスリー&ショコラティエ ・東京駅・羽田空港で買える定番&人気みやげ ・最旬&テッパン!ここでしか買えない限定みやげ 【エリア特集】 ・東京スカイツリータウン ・浅草 ・東京駅 ・銀座 ・原宿・表参道・渋谷 etc. 【掲載エリア】 東京ディズニーリゾート、東京スカイツリータウン、渋谷、原宿、表参道、東京駅、丸の内、日本橋、銀座、日比谷、浅草、上野、アメ横、新宿、お台場、東京タワー、六本木ほか
  • 60年代 郷愁の東京
    -
    1巻1,430円 (税込)
    東京タワー、日本武道館、東京大学安田講堂、六本木キャンティ、VANヂャケット本社跡、神田川、吉展ちゃん事件の入谷南公園、3億円事件で有名になった府中刑務所横など誰も知る場所。そして、赤塚不二夫の住んでいた大久保のアパート、少年ジェットの舞台になった蘆花公園、美空ひばりの映画のロケ地である目白教会、子役時代の吉永小百合と日野テルマサが共演していた平和島温泉などなど、まだまだ昭和の面影が生き続ける東京の風景を、作家・本橋信宏の思い出とともに案内。

    試し読み

    フォロー
  • 東京アンダーワールド
    続巻入荷
    -
    六本木のレストラン〈ニコラス〉はジョン・ウェインから力道山、皇太子までも出入りする「梁山泊」でありながら、ヤクザの抗争の場にもなっていた……。 混迷の戦後東京、米兵として来日したニコラ・ザペッティは、ヤミの軍需品横流しで資金を集め、六本木のレストラン〈ニコラス〉を伝説的な「梁山泊」へと育てていく。〈東声会〉、CIAから力道山、フランク・シナトラ、果ては皇太子までも接点を持った〈東京のマフィア・ボス〉の壮絶な半生を描く傑作、待望の復刊。 日米比較文化論の旗手が、高度成長とオリンピックに隠された〈ニッポン〉の闇をあぶり出す。約100頁の執筆ノートも収録。 【「はずれ者(アウトサイダー)」が「東京」を作った】 ◆極道尾津組が仕切るヤミ市〈光は新宿より〉 ◆六本木〈クラブ88〉は力道山が暴れて潰した ◆東声会と住吉会が銃で抗争した上野、新橋 ◆渋谷の組長から映画俳優になった安藤昇 【本書の主人公を取巻く面々】 ◆海老原博幸 日本人初のWBC世界王者はニコラが素質を見抜いてボクシング・ジムを紹介した。 ◆町井久之 1500人以上を抱える暴力団〈東声会〉のボスがニコラの後ろ盾となった。 ◆エヴァ・ガードナー ハリウッドのスター女優は来日時、ニコラの店で羽目を外した。
  • ナチュラルワイン:いま飲みたい 生きたワインの造り手を訪ねて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワインを飲むのにウンチクは不要。 映画や読書を楽しむように、好きなワインを好きなように楽しめばいい。 そんなカジュアルなワインの楽しみ方を提案し、ナチュラルワインをいち早く日本に紹介した、六本木の老舗ワインバー「祥瑞(しょんずい)」のオーナー勝山晋作。 彼を中心にインポーター、クリエイターが集まって立ち上げたのが「FESTIVIN(フェスティヴァン」である。 年に一度、世界各国のナチュラルワインが一堂に揃うイベントを実行し、年々のその愛好家は増えている。 ナチュラルワインとは、なるべく自然に近い形で作られたワインのこと。 土、ぶどう作りから醸造まで、工場生産ではなく、手づくりに近い形で生産される。 ぶどうを育てるときに農薬をなるべく使わない、ワインの酸化防止剤 SO2(二酸化硫黄)を無使用、または最低限にとどめるなどの、生産者のこだわりが強いワインが多い。 気候やさまざまな要素に左右される(というより、その自然に寄り添って生産される)ので、味わいは毎年異なる。 また、ボトルの中で発酵を続けているので、コルクを開けてから飲み続けるうちにさまざまな味の変化を楽しめる。 まさに「生きたワイン」である。 そんなワインが生まれるのは、大工場ではなく、ほとんどが小さな醸造所である。 自分たちで土から作り、ぶどうを育て、醸造、瓶詰めまで行う。 そんな生産者たちはみな極めて個性的。 本書はいま、日本で買える、飲めるナチュラルワインと、その生産者の横顔を紹介する一冊である。 ワインの背景にあるストーリーを知ることで、よりナチュラルワインが味わい深くなる。 フランスはもとより、オーストリア、イタリア、チェコ、スロベニア、スペイン、ドイツなど広くヨーロッパを取材し、アメリカ、オーストラリアのほか注目の日本の生産者も紹介。 「大量生産ではない、自然のリズムで作られる職人のワイン」の魅力をあますことなく伝える。 いま知っておきたい旬の生産者を網羅し、現地写真多数。 日本全国150店以上の「ナチュラルワインが飲める店、買える店」のリストを掲載。 ※本書は、2013年12月に誠文堂新光社刊行の『ヴァン・ナチュール 自然なワインがおいしい理由』に、80ページの追加取材を行い、増補改訂した書籍です。

最近チェックした本