スープストック作品一覧

  • ふだんの洋食 レシピを見ないで作れるようになりましょう。
    4.6
    この本で紹介するのは、“ふだんのおかず”としての洋食です。 「今晩、何にしようかな」と考えたとき、「きのうは煮魚とおひたしだったから、今日はクリームシチューにしよう」と思う、そんな料理です。 繰り返し食べても飽きることなく、野菜がたっぷり入っている。 白いご飯との相性も抜群。 そして、子どもからお年寄りまで、だれが食べても「おいしい!」と思わず声が出る。 そんな洋食です。 洋食――と聞いて、どんなことを思い浮かべるでしょうか? 特別な日のごちそう? 作るのが大変なわりに味はいまひとつ? そんなイメージをお持ちでしたら、ぜひ、本書をお読みになってみてください。 洋食は、じつは、とっても簡単です。 複雑な手順は必要ありません。 作り方の大きな流れと勘所さえつかめば、いくらでもアレンジができて、しかも失敗せずにおいしくできる。 手を動かすのは少しでいいから、忙しいときでもラクに作れる。 料理が苦手な人でも、確実においしくできる。 そんな料理を、献立に取り入れない手はありません。 本書は、洋食の作り方を文章で紹介していく“読む”料理本です。 目玉焼き、オムレツから、肉や魚のソテー、グラタン、ハンバーグ、パエリア、スープにビーフシチューまで。 知っているようで知らないフライパンの使い方や、自家製スープストックのとり方も詳しく紹介。 付録として、「“レシピを見ずに”“量らずに”作るおやつ」についても収録しています。 毎日忙しいけれど、食卓で家族が喜ぶ顔が見たい――そんな願いを持つすべての人に読んでいただきたい一冊です。
  • 犬ごはんの教科書:スープストックで手軽に続けられる体によい食事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの飼い主の手作りごはんの相談にのってきた『pas a pas』店主・俵森朋子さんが、愛犬の健康ごはんに関するノウハウをわかりやすく紹介。 最新の栄養学に基づいて、それぞれの食材のもつ役割や適した調理法に注目し、詳しく解説しているので、飼い主さん自身が愛犬の体調や季節に合わせてレシピをアレンジできるようになります。 ビジュアル的にも内容的にも、一家に一冊置いておきたくなる、愛犬の手作りごはんの決定版です。
  • 内田真美の日々スープ くりかえし作るうちの定番をまとめて
    -
    体を温めてくれたり、飲むとほっとしたり、食欲がなくてもさっと栄養がとれたり。 基本の食事を「一汁一菜」と表現するように、私たちの食事は汁ものなしでは語れません。 本書では、人気料理家・内田真美さんがくりかえし作っているスープをまとめて紹介しています。 食べた人が感動すると評判のスープは、食材の組み合わせの妙はもちろん、作り方も独特。 紹介しているスープのレシピは、すべてだしやスープストックなしで作れます。 また、スープにゆでた麺を入れたり、ご飯をそえれば、満足のいく1食になるのも、スープのよさ。 事前にだしをとったりしなくていいので、思い立ったらすぐに作れますし、はなやかな見た目のスープは、ちょっとしたおもてなしにも重宝します。 本書では野菜のポタージュ、豆のスープ、ミネストローネ、クラムチャウダーなど定番のスープに加え、 台湾に造詣が深い真美さんが現地で覚えたスープや、お菓子のレシピにも定評がある真美さんならではのフルーツスープなど、 シンプルに作れるのに本格味のレシピがそろっています。 また本書には、スープに合うように考えられた、マフィンやスコーンなどのクイックブレッドのレシピも収録しています。 この1冊があれば、一年中おいしい汁ものが楽しめるようになります。
  • かんたん、なのに満足! スープでごはん(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かんたんに作れて、栄養面もボリュームも満足のスープレシピ集。野菜たっぷりおかずスープ、たんぱく質が摂れる肉のスープ、スープ+ごはんなど、忙しい毎日でも無理なく作れる献立が満載の1冊です。また本書では、単身、少人数での暮らしでありがちな「食材のムダをなくすこと」に着目し、スープで使用した食材を副菜として活用するレシピを掲載しています。(「COLUMN1 超カンタン副菜」より)食材は一般のスーパーで購入できるものを使用しています。本書のスープは市販のスープの素と本格的出汁・スープの両方で作れる設定です。巻末にはかんたんなのにとっても美味しいスープストックのとり方も掲載しています。
  • サルボ恭子のスープ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スープストックを使わず、水から作って、おいしいスープに! ミネストローネ、コーンポタージュなどの「定番スープとアレンジ」、 身近な材料でできる「玉ねぎ、にんじん、じゃがいものスープ」、 毎日食べても飽きない「毎日のサルボスープ」、 それだけで食事になる「ディナースープ」、 そして、スープと一緒に楽しむ「トーストパン」や「パスタ」と「ライス」まで。 スープ作りの基本図書。

    試し読み

    フォロー
  • 白崎茶会の癒しのスープ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肉類、卵、乳製品不使用。素材の味をしっかり引き出した、感動を覚える味わいのスープ 予約のとれない自然派料理教室・白崎茶会が贈る、からだとこころを癒してくれるスープの本。スープの素はもちろん、肉を使ったスープストックなども一切使わず、植物性の極上だし、昆布水としいたけ水をベースにつくる、やさしさと力強さを兼ね備えたスープの数々。一年中おすすめの「ときしらず」のスープから、旬の食材を生かした四季折々のスープの数々。オーガニックな食材はもちろん、身近な普通の食材を使っても、今までにはない深みを感じる、新しいスープの味に出会えます。それぞれのスープに合う「おすすめのひとしな」のレシピも掲載。献立としても楽しめます。 〈目次〉 はじめに 和から洋まで、あらゆるスープの味を決める昆布水 ときしらず 励みのスープ(たまねぎスープ、トマトの甘酒スープ)/なごみのスープ(白みそ豆乳スープ、梅野菜スープ) 春のスープ ひよこ豆と春野菜のスープ/新じゃがのスープ/焼きキャベツとあさりのスープ ほか 夏のスープ 夏野菜のスープカレー/梅酢ガスパチョ/なすのトロトロスープ ほか 大切な人のつくってあげたい癒しのスープ献立 ブロッコリースープ+たらのカレーご飯 ほか 秋のスープ 根菜のブラウンシチュー/お米のガーリックスープ/エリンギのポタージュ ほか 冬のスープ ブイヤベース/にんにんくの澄ましスープ/かぶのジンジャースープ ほか 昆布水と同じように使える、植物性の極上だし しいたけ水 献立におすすめのひとしなのレシピ
  • 自分が欲しいものだけ創る!スープストックトーキョーを生んだ『直感と共感』のスマイルズ流マーケティング
    4.5
    市場調査もいらない! 割引も広告もいらない! 「顧客」より「自分」が基点の 新・マーケティング論 <主な内容> 【1章】 マーケティングしないマーケティング 1 スマイルズはマーケティングをしない? 2 マーケティングの落とし穴 3 スマイルズが実践する3つのアプローチ(手法) 【2章】 スマイルズのクリエイティブ 1 シーンをイメージすることから始まったスープストックトーキョー 2 スープストックトーキョーの秘密 【3章】 課題設定力が肝 1 課題はアイデアの源泉 2 課題設定の事例 ~つまらないものを“つまる化”させる~ 【4章】 すべてはN=1から始まる ~「顧客志向<自分思考」で価値をつくる~ 1 生活者の視点に立つことがクリエイティブの大原則 2 誰かの心理的構造を捉えると“文脈”が生まれる 3 N=1からの事業の作り方 4 N=1をディープに理解するためのティップス 【5章】 関係性のブランディングの作法 ~短所でもいい。そこに特徴はあるか~ 1 関係性のブランディング 2 各社の事例に見る、関係性構築のためのヒント 3 新たな関係性を構築した2つの事例 4 順調でも関係性を検証し、時には再構築もいとわない 【6章】 スマイルズのブランディング 1 スマイルズが大切にするのは共感的関係 2 ブランドは人である 3 絶妙な距離感 4 感度のスイッチ 【7章】 実践編! N=1の発想で新規事業を生み出す ~本と出会うための本屋「文喫」の場合~ 1 文喫の開発物語~どのように顧客の文脈を作ったか 2 入場料はなぜ1500円となったのか 3 既存市場の盤面をどのように作り替えたか
  • スープストックで朝楽ちん♪ ゆーママのスープのお弁当
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★著書累計55万部突破! ゆーママ最新刊! ストックの達人! ゆーママが スープストックを使った スープのお弁当を提案! バタバタと忙しい朝に たくさんの材料を出して 料理をするのはひと苦労。 スープストックがあれば 水でのばして、具材を加え 煮立てるだけで完成! しかも、スープストックなら 調味料のちょい足しで アレンジも自由自在! スープストックがあるだけで バリエーションも 無限に広がる! スープのお弁当が もっと手軽に もっとおいしくなります。 超時短でおいしい!  大満足の「食べるスープ」 60レシピを一挙紹介! [スープのお弁当はこんな人におすすめです!] ●カラダをあたためたい人 ●野菜をたっぷり食べたい人 ●おかずを何種類も作るのが面倒な人 ●朝、忙しい人 ●ダイエットしたい人 ●お弁当作りのビギナーさん ●子どもの置き弁や塾弁に使いたい人 目次 ◆だししょうゆスープ 豚しゃぶとオクラのしょうがスープ 鶏だんごと水菜の青じそスープ  ◆豆乳スープ  鶏ひき肉と大根の豆乳スープ  担々豆乳スープ  ◆鶏塩スープ  えびと春雨の鶏スープ  焦がしねぎと焼豚の塩スープ  ◆香味野菜のピリ辛スープ  サンラータン  トッポギ入り辛みそ白菜スープ  ◆コンソメトマトスープ  牛肉とセロリ、大根のトマトスープ  ズッキーニのトマトリゾット風 ◆ミルクスープ  じゃがいもとベーコンのミルクスープ  マカロニ入りたらこミルクスープ  ◆デミグラス風スープ  簡単ビーフシチュー  しめじとミニトマトのデミスープ  ◆きのこスープ  豚しゃぶと長いものきのこスープ  きのこ肉吸い  ◆オイスタースープ  牛肉と厚揚げのホワジャオスープ  中華風シーフードスープ  ◆チャウダースープ  ツナかぼちゃスープ  ソーセージ入りカレーチャウダー  ■作っておけば朝楽ちん♪ ゆーママ流「スープ玉」 鮭のちゃんちゃんスープ  サラダチキンのコンソメマスタードスープ  たらこクリームスープ  …など
  • そうざいスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第2回「料理レシピ本大賞」料理部門入賞の『そうざいサラダ』に続く、そうざいシリーズ第2弾。 スープや汁物は、サラダ同様、家庭料理の定番メニュー。お鍋ひとつで作れる手軽さと、 ひと皿で数種の食材を摂取できるため、栄養バランスがとりやすいのが魅力です。 ごはんや麺を加えれば、ランチに便利なワンボウルにアレンジできるのもうれしいところ。 本書では、スープストックやだし汁ベースのメニューはもちろん、シチューなどの煮込みや、 スープ仕立ての煮物や鍋物まで、最後の一滴までしっかりいただけて、 ごはんのおかずになる具だくさんスープを「そうざいスープ」として85品紹介しています。 撮影:合田昌弘 主婦と生活社刊 【目次】 chapter1|洋食スープ ゴロゴロポトフ ミネストローネ かぶとゴルゴンゾーラのポタージュ ニューイングランドクラムチャウダー マンハッタンクラムチャウダー ボルシチ クレソンと豚肉の塩スープ チキンと根菜のクリームスープ 豚肉と豆のポルトガルスープ 豚肉と白いんげん豆のバスクスープ ロールキャベツ ハムとキャベツのロシアスープ いんげんと生ハムのスープ ブイヤベース サーモンのクリームスープ仕立て たらとじゃがいものスープ オニオングラタンスープ スパイシーガスパチョ 豆乳の冷たいコーンポタージュ 他 chapter2|和食スープ 鶏肉と九条ねぎのスープ 大根と牛すじのスープ かきとゆずの白みそ汁 丸ごと玉ねぎの和だしスープ 揚げだし豆腐のきのこ汁がけ れんこんと鶏肉のすだちスープ スペアリブと長ねぎのスープ 豚肉とごぼうの和風カレースープ 鶏肉と里いもの粕汁 鶏ごぼうだんごときのこの鍋 豚しゃぶと春菊のうどんすき えびとたたきれんこんのとろみあん かぶとしじみの赤だし たらと白菜のゆずスープ 大根とせりのスープ 他 chapter3|中華スープ たけのこと豚肉の黒酢スープ かにと卵のスープ 中華コーンスープ 白玉肉だんごの台湾スープ仕立て 担々スープ 酸辣湯 白菜と鶏ささみの中華がゆ 豆乳とひき肉の台湾スープ 手羽元とくこの実のスープ 鶏肉と豆苗の花椒スープ えびワンタンスープ 他 chapter4|エスニックスープ 魚のココナッツスープ 鶏肉と紫玉ねぎのフォー トムヤムスープ 参鶏湯 ユッケジャンスープ スンドゥブチゲ わかめと長ねぎの鶏だしスープ じゃがいもとみそのチゲ ハリラ かぼちゃとズッキーニのカレースープ タイカレースープ さつまいものジンジャースープ 他 その他
  • 小さな声の向こうに
    4.0
    現代社会でかき消されがちな小さな声に耳を澄ませる―― なにかを美しいと感じると呼吸が深くなる―― 深い感動を呼んだデビュー作『ここじゃない世界に行きたかった』から3年。 総フォロワー数15万人超のSNSで、ライフスタイルから社会に対する問題提起まで、独自の視点が人気を博す著者が贈る新世代エッセイ集! 不妊治療の日々、ポカリスエットの少女たち……大反響noteからよりすぐった珠玉のエッセイ―― ・秋の夕暮れ、桔梗の花 ・古く美しい暮らしは、なぜ消えた? ・弱った心にてきめんに効く、欲しかった言葉 ・スープストックで休ませて ・“意識高い系”おんなともだち ・“Farsickness”それは遠い場所への憧れ ・誰もが静寂の奏者となるこの場所で……etc. 現代社会でかき消されがちな小さな声に耳を澄ませると、新しい景色が見えてくる。 日常が静かに輝き出す“読むセラピー”本がここに。
  • にっぽんのパンと畑のスープ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理人もこっそり通う、葉山の大人気料理教室「白崎茶会」の、肉、卵、乳、砂糖なしのオーガニックのおいしいレシピ。地粉のパン20種と、パンに合う野菜のスープ22種を紹介。作りおきに便利なパンの友(オーガニックなチョコスプレッドetc)、スープストック、スープの友(乳を使わない粉チーズetc)も紹介。
  • 野菜のスープ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜のおいしさを知り尽くした菜園料理家、藤田承紀さんが提案する季節のスープ。カラダも心も満たされるシンプルレシピ満載!! 藤田承紀さんが提案するスープは、手間や時間をかけてスープストックを作ったり、市販の添加物に頼らなくても、すこぶるおいしいものばかり。野菜の力をまっすぐに引き出したスープは簡単なのに、一皿でからだも心も満たしてくれます。野菜がこんなにおいしいなんて! このうれしい驚きをぜひ体験して下さい。 撮影:平松唯加子 主婦と生活社刊
  • レンジでかんたん、体ととのう スープの冷凍ストック&アレンジ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 6種類の冷凍スープストックから広がるアレンジを楽しもう 疲れ果てて帰ってきた日。1品で十分においしく、野菜もとれて、かんたんに色々なアレンジができる……そんなスープを提案します。 大鍋なしでだしいらず、調理は基本電子レンジでOK! 素材の旨味あふれるあったかスープからフルーツたっぷりデザートスープ、ソテーやピラフなどのちょっと贅沢なアレンジレシピまで完全網羅。6種類の「スープストック」を冷凍保存しておくだけのおいしい生活、始めてみませんか? 料理研究家、ワインソムリエ。 10 代のころから料理雑誌を愛読し、料理を楽しむ学生生活を送る。大学卒業後に一般企業での勤務を経て、生活情報誌の試作スタッフに。会社のキッチンでレシピを試作する日々を送る。 簡単でおいしい家庭料理を伝えたいという思いから、料理家・川津幸子氏に師事し、2012 年に独立。 以来、雑誌や書籍、Web、広告などさまざまな媒体にレシピを提供。見た目はシンプルだが一口食べるとクセになる、奥深い味わいの料理を得意としている。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします

最近チェックした本