就職・起業 - 技術評論社作品一覧
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆経験・センス・自信がなくても大丈夫!◆ イラストを仕事にしたい人、必見! ストックイラストとクライアントワーク、2つの稼ぎ方で安定収入を得る方法、教えます。 「イラストを描くことを仕事にしたい!」 「でも、なにから始めればいいんだろう...?」 「生活できるだけの収入が得られるのかな?」 本書はそんなお悩みを持っている皆さんのために、イラストを仕事にする方法を紹介する本です。本書でおすすめする方法は、たったの2つ。それが、ストックイラストとクライアントワークです。ストックイラストは、1枚のイラストを何度も売ることでストック収入を得る方法。クライアントワークは、1枚の1イラストを1回だけ売ることでフロー収入を得る方法。この2つの方法を両立することで、副業はもちろん、ゆくゆくは本業にできるところまで、安定した収入を得ることができるのです。 本書でお伝えするイラストで稼ぐためのコツは、ぜんぶで70! 本書が、イラストを描くすべての人に、イラストで収入源を作るためのヒントになってくれることを願っています。 ■こんな方におすすめ ・イラストを描くことを仕事にしたい人 ・イラストを描くことを仕事にしているけれど行き詰まっている人 ■目次 イラストレーターへの道 ●Chapter1 イラストを仕事にしよう ・01 イラストレーターの収入源って? ・02 おすすめの収入源①ストックイラスト ・03 おすすめの収入源②クライアントワーク ・04 おすすめの収入源③クラウドソーシング・ダウンロード販売・グッズ販売 ・05 ストック収入とフロー収入を知ろう ・06 作家ベースと商業ベースを知ろう ・07 副業イラストレーターとして稼ぐ方法 ・08 本業イラストレーターとして稼ぐ方法 ●Chapter2 ストックイラストで稼ごう ・01 ストックイラストのメリットを教えて! ・02 ストックイラストの種類を教えて! ・03 ストックイラストって儲かるの? ・04 何を描けば売れるの? ・05 いろいろな絵柄にニーズがある ・06 ストック成功者のパターンとは? ・07 売れると評判の素材系テーマ ・08 ラスターとベクターについて知ろう ・09 ラスターで売れるイラストとは? ・10 やっぱりベクターで登録したい?これだけ覚えて! ……ほか ●Chapter3 クライアントワークで稼ごう ・01 クライアントワークのメリットを教えて! ・02 どこからどうやって仕事が来るの? ・03 トラノスケの受注形態とその準備 ・04 トラノスケ流営業マニュアル ・05 ほしい仕事を獲得できるポートフォリオの作り方 ・06 トラノスケ流交渉マニュアル ・07 ストックを利用したトラノスケ流交渉術 ・08 イラストの相場ってあるの? ・09 時給換算で見積もりしていませんか? ・10 もう迷わない!料金設定マニュアル ……ほか ●Chapter4 SNSを活用しよう ・01 イラストレーターにとってのSNSとは? ・02 SNSの目的①情報収集 ・03 SNSの目的②情報発信 ・04 SNSの目的③仲間作り ・05 SNSの目的④お仕事用 ・06 SNSでついやってしまいがちなNG ・07 トラノスケ流SNS運用術 ・08 SNSからもイラストは売れる! ・09 SNSを使った失敗しないイラストの売り方 ・10 SNSとの向き合い方 ●Chapter5 イラストを仕事にするQ&Aに答えます! ・Q.イラスト制作で気をつけるべき点は? ・Q.著作権を譲渡してくれって言われたら? ・Q.どうして著作権は渡さない方がいいの? ・Q.他の人の金額にびっくり!みんなそんなにもらってるの? ……ほか ■著者プロフィール トラノスケ:パチンコ店に勤務し、店舗運営のほかにチラシやDMなどを制作。副業として2011年からストックイラストに参入。ストックサイト経由でクライアントワークも入るようになり、2013年に独立。以降、クライアントワークのフロー収入とストックイラストのストック収入を両立させ、安定感のある労働環境を確立し現在に至る。
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆Webライターなら、今よりゆる~く働けます。◆ みなさんは、今の働き方に余裕があると言えますか? 次のような悩みを抱えている方はいるでしょうか? ・今の働き方をつづけるのはしんどいと思っている ・職場での人間関係がうまくいかずに悩んでいる ・会社にいつづける未来は見えない。でも、何をしたらいいかはわからない ・自分のケアがうまくできず、体調を崩したり、心の病気にかかった経験がある 本書は、心を病んで会社に行けなくなってしまった筆者が、未経験からフリーランスのWebライターになり、ゆるく暮らすためにやってきたプロセスをまとめた本です。Webライターなら、次のような働き方が実現します。 ・通勤せず在宅で働けます ・自分のペースで働けます ・繊細な気質を活かせます ・スキルに自信が持てます 「Webライター? 文章を書くなんて難しそう」「スキルがある人しかできないのでは?」「会社をやめてWebライターになって、果たして生活できるの?」このように思う方もいるかもしれませんが、Webライターは未経験・スキルなしでも開始できます。正しい方向性で努力をすれば、会社員のとき以上の収入も得られます。 もちろん、成果を出すためには文章力やWeb系のスキルはある程度必要です。でも、これから学べば大丈夫。最初から十分なスキルや知識を持っている人なんていません。みんな未経験・知識ゼロからのスタートなので安心してください。具体的に何をすればいいかは本文で詳しくお伝えしています。Webライターでゆるく暮らすためのヒントを知ることで、理想のライフスタイルへの一歩を踏み出してください! ■こんな方におすすめ ・現在の仕事に不満を抱えている人 ・自宅でできる仕事を探している人 ■目次 ●1章 Webライターになるとゆるく暮らせる理由 ・今の働き方に余裕はありますか? ・今より少しゆるく暮らせる理由 ・Webライターになるその他のメリット ●2章 Webライターになるための準備をしよう ・Webライターに向いているのはこんな人 ・Webライターに必要なアイテム ・Webライターの一歩を踏み出すためにやっておきたいこと ●3章 Webライターの仕事を理解しよう ・Webライターの仕事内容 ・Webライターの単価の考え方 ・Webライターが取引するクライアントの例 ・Webライターの仕事のはじめ方 ・提案文を出した後の仕事の流れ ●4章 Webライターの入口!SEO記事の基本を知ろう ・SEO記事の目的と必要なスキル・知識 ・SEO記事のボリュームと作業時間 ・SEO記事の単価 ・SEO記事の勉強方法 ・SEO記事の案件を受注する方法 ●5章 Webライターの実践!SEO記事の書き方を知ろう ・SEO記事を書く前に知っておきたいこと ・Googleの評価基準について ・SEO記事の書き方 ・手順①記事のキーワードを確認する ・手順②構成をつくる ・手順③原稿を執筆する ・手順④タイトルを決める ●6章 Webライターとして収入を増やすためのヒント ・効率アップにつながる仕事のすすめ方 ・単価を上げるWebライターの動き方 ・仕事の幅を広げてステップアップする方法 ●7章 Webライターで成功するための時間やお金・マインドの話 ・時間・スケジュール管理のコツ ・Webライターが避けてとおれない税金の話 ・Webライターの仕事をつづけるマインド ・Webライターの仕事を通して理想のライフスタイルを実現しよう ■著者プロフィール ゆらり:1992年生まれ。大学卒業後にIT企業に入社し5年ほど勤務するも、HSP気質を持つことから心身のケアがうまくできず適応障害になる。会社員の働き方に限界を感じ、その後Webライターとして独立。現在は、出版社やWeb制作会社から業務委託という形で、Webコンテンツ制作、オンライン講師業などを請け負っている。2021年に出版した電子書籍『1年以内に月20万円を達成する! マイペースにゆるく頑張りたい人向けの、Webライターとして稼ぐロードマップ』はAmazonのベストセラー入りを2年以上継続。未経験から独立した経験をもとに、ライターの仕事やフリーランスの働き方にまつわる発信活動もしている。
-
5.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆「もしかして、叶わない夢でもないのかも?」◆ ・イラストは趣味 ・趣味でやっていることで生活ができるほど稼ぐなんてとんでもないことだ!! そう思っていた著者が、ある日突然、イラストレーターを目指すことに! イラスト学校へ通うのは費用の問題で断念するも、勉強に時間を当てるために仕事を変え、とにかく絵を描くほか、オンライン講座を駆使してイラストを勉強。お仕事の実績を積むためにコミッションサイトやXで営業をしつつ、その一方でYouTubeやLive2Dをやってみたりと、「やってみたい!」を原動力にどんどん行動していく。中学を卒業してから、プロの専業イラストレーターになるまでの2年間を赤裸々につづる、イラストレーターになりたい方の背中を押す一冊。 コミカルなアルバイト時代のエピソードも必読です! ■こんな方におすすめ ・イラストレーターになるための具体的なアクションを知りたい方 ・本当はイラストレーターになりたい/なりたかった方 ・一歩を踏み出す背中を押してほしい方 ■目次 ●Chapter 1 イラストレーターは最高だ! ・「好き」が仕事になるなんて! ・喜んでもらえて、繋がっていく。いいことづくし! ・専業イラストレーターの一日 ・仕事としてイラストを描くということ ●Chapter 2 中卒アルバイト、ある日思い立つ ・イラストレーターになろうと思うまでの話 ・イラストレーターになると決めたあとの話 ●Chapter 3 イラストレーターへの道 1年目 ①とにかく絵の「勉強」だ! ・「練習」じゃなくて「勉強」 ・勉強① いろんなイラストを見て、描く ・勉強② 無料、有料の講座を見た ・勉強③ 添削をしてもらった ●Chapter 4 イラストレーターへの道 1年目 ②ポートフォリオをつくる! ・お仕事をいただくために必要なもの ・おすすめ① 個人サイト ・おすすめ② イラスト投稿サイト/ Xfolio ・おすすめ③ X ・ポートフォリオに記載すべきこと ・勉強しながらポートフォリオ作品を増やそう! ●Chapter 5 イラストレーターへの道 2年目 ①お仕事の実績をつくる! ・フォロワー数「0人」でも大丈夫! ・コミッションサイト(SKIMA)での営業方法 ・「それ、描けます!」と手を挙げるリクエスト機能 ・リクエストへの提案文を見直そう! ・コミッションサイトでよかったこと、イマイチだったこと ●Chapter 6 イラストレーターへの道 2年目 ②Xでの直接取引を増やす! ・Xでの営業 ・ユッカ、Live2Dと出会う ・XでLive2 Dのお仕事を募集! ・X営業でよかったこと、イマイチだったこと ・お仕事を安定していただくには ●Chapter 7 専業化! そして一人前の道へ ・私の現在の話 ・私の今後の話 ■著者プロフィール ユッカ:フリーランスイラストレーター / Vtuber。XとYouTubeにて活動中で、「かわいい、おしゃれ」なイラストが得意。配信活動は息抜きとしてリスナーさんとの交流を楽しんでいます。
-
4.0
-
4.0
-
4.0日曜の午後は,翌日からの会社のことで憂鬱になる。 仕事よりも人間関係にエネルギーをとられ,消耗している。 ちゃんと仕事をしているのに,なぜか同期よりも昇進が遅れてしまった。 会社で働く日々にモヤモヤをずっと感じている。 このまま会社員を続けなければならないと思うと,不安だし,苦しい。 ――有能なのにパッとしないのは,会社勤めに向いてないからかもしれません。 ストレスフルで,休職に追い込まれ,出世も遅かった会社員だったのに,独立して受講者1万人の人気講師になれた著者が,会社員に向かない人の特徴,そして雇われずに成功する方法を体系化。 「独立するっていっても,仕事はどう作るの?」 「問題はお金,どうなるのか見当もつかないよ」 「不安だらけ,メンタルが参っちゃいそう……」 そんな悩みに,会社員18年,独立15年の実体験をもとに答えます。
-
-テレワークはツールがそろえばすぐにはじめられるわけではありません。在宅勤務中の社員の管理や、さまざまな情報の取り扱いをしっかり考慮して社内体制を整える必要があります。この書籍では公的機関が出しているガイドラインなどの内容に基づき、テレワークのための体制にまつわる疑問をわかりやすくQ&A形式で解説します。 本書は大きく分けて「労務」「法務」「情報セキュリティ」の観点でトピックを整理しています。「在宅勤務中の従業員の労働時間はどう管理すればいい?」「契約書の押印はどうすればいい?」などテレワーク一般に関連する疑問を解説しているのはもちろん、新型コロナウイルスによる感染症の流行にともなうトピックも取り上げています。これからテレワークをはじめる企業の方はもちろん、急なテレワークに試行錯誤している企業の方にもおすすめです。
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建築・土木の資格について,設計・デザイン,現場管理と技能,設備工事,運転・機械操作などの仕事の分野別に,160以上の資格の種類や特徴,取得方法などを紹介しています。また,建築と土木の違いといった基礎知識はもちろん,自分に向いている仕事を見つけるヒントや,資格の重要性や取りやすさなどを判断するために参考となるように,資格の位置づけや学校の種類なども紹介しています。仕事に役立てるために自分はどんな資格を取ればよいのか,必要な資格を取るためにはどうすればよいのかがわかる,仕事と資格のガイド本です。
-
4.0このところ注目度が高まっている合同会社。「個人事業から法人成りしたい」「起業したい」「会社を使って本格的な節税を始めたい」。そんなニーズにピッタリはまるのが合同会社(LLC)です。本書は,お金をかけずに自力で合同会社をつくりたい方を強力にサポート。また,つくったあとで合同会社の良さを活かしたい方にはコンサル視点からアドバイスします。会社設立のプロ,行政書士と司法書士の著者ふたりが書いた,役所への提出書類の記載例も多数掲載。書式のひな形データをダウンロードできるので,コピペすれば,すぐに手続きで使える書類ができあがります。
-
-
-
4.0企業を支える柱=「新規事業」を育て上げるためにいまやるべきことは何か。 本書は,社内新規事業「実現」の手引きです。著者は「社内新規事業では事業規模や事業収益ばかり意識しがちだが,それよりも重要なことがある。それは事業に関係する人との関係性」と説きます。本書の核となる武器が「リレーショナルスタートアップ」。リレーショナルスタートアップの技法によって,新規事業で一番の敵となる「思い込み」の殻を破り,事業立案に必須の現実世界とのコンタクトのしかたを獲得していただきます。そして,新規事業を立ち上げるための具体的なステップとアクションを結集したマニュアルも1章まるごとを使って収録。 長年にわたり新規事業立ち上げに必要な人材や組織作りのサポートに尽力し,スタートアップ企業から大企業まで急成長を裏側から支える著者のすべてがこの1冊にあります。新規事業に行き詰まったとき,悩み抜いているとき,あきらめそうになったときに本書をひもといていただければ,必ず原点に立ち返ることができるはずです。
-
4.5外に出れない、対面で接客や販売ができない……180度転換した商売の条件をクリアするための売り方とは? 小売業、サービス業、ホテル宿泊業、飲食業、工務店、美容室、ネット通販、営業などさまざまなビジネスで役立つ巣ごもり消費時代の売り方を、大企業/中小企業、リアル店舗/ネットビジネスを問わず販促戦略の立案・アドバイスに定評ある人気経営コンサルタントが徹底解説。 ・巣ごもり消費に対応するための戦略 ・ネットに不慣れな人でもすぐに実践できるネットの活用法 ・巣ごもり消費のお客様に響くチラシやDM、ホームページなどの販促物のつくりかた など、見よう見まねでもすぐに売上につながる販促手法を集大成。業種別の攻略ヒントも事細かに解説しています。 逆風の中でもお客様を味方につけていくための考え方とテクニックがわかる希望の書。 【特別付録】巣ごもり消費に効く100の販促ワザ
-
4.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新時代を切り拓く,起業家,プレ起業家におくるスタートアップ指南書! スタートアップを成功させるためには何が必要なのか? 何をすべきで,何に気をつけるべきなのか? 本書は,日々多くの起業家と接するベンチャーキャピタルの視点から,これらの問いに答えるべく書かれたスタートアップの指南書です。リアルな実践例として,上場・未上場の起業家のエピソードを軸にしながら,スタートアップに出資・支援する立場からの客観的な観点を織り交ぜて考察していきます。 章構成は大きく,3つに分かれています。 (前編)課題の発見/仮説の検証/資金調達 (中編)マーケティングと集客/起業の原体験とビジョン/採用と組織づくり (後編)事業成長の機会とリスク/IPOを実現するために 長く過酷な自転車レースのように,厳しい各ステージを乗り越えゴールを目指すスタートアップ起業。 その全体像を体系的に学べるだけでなく,リアルな起業家のストーリーを追体験することで,自身の起業~成長のイメージをより鮮明に描けるようになる一冊です。
-
-
-
3.9
-
3.5テレワーク入門決定版! テレワークをはじめるための基礎知識、続けるためのノウハウ、成功させるための考え方が一冊ですべてわかる!弁護士による法律監修できちんと理解! 基礎知識、ノウハウ、法律、無料で使えるITツール&サービス、生産性向上のための考え方まで満載!さらにはテレワーク成功企業の事例インタビューも特別収録! テレワークをはじめるための最初の一冊にぴったりです。
-
3.0※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 個人でネットショップを運営したい人にピッタリの「カラーミーショップ」。本書はその「カラーミーショップ」についての最新情報に対応した公式マニュアルです。「カラーミーショップ」でネットショップサイトを作成し開店するまでを10のステップでわかりやすく解説しているだけでなく,開店したあとの決済の方法や商品の管理,税金の話など,面倒だけれども知っておかなければいけない点についてもきっちり説明していきます。ショッピングモール「カラメル」との連携やモバイルサイトへの対応,充実したサポートなど,「カラーミーショップ」ならではのサービスも解説。本書だけで,はじめての人でも少額でネットショップのオーナーになることができる,全部込みのマニュアル本です。特に個人でネットショップを開店したい人にピッタリ。本書購入者は「カラーミーショップ」初期費用無料の特典付き!
-
4.0
-
-【本気で始めるゲームプランナー】 現場で活躍するゲームプランナーになるための実践的入門書です。企画や仕様だけでなく、「実際の制作現場」の知識が身につきます。 実際のプランナーの仕事は「ゲームを考える」だけでは終わりません。ゲーム制作現場での活動はチームマネジメント、進捗管理、デバッグなど多岐にわたります。プランナーとしての仕事術だけでなく、キャリアや考え方にも触れた、一冊に全部入りの書籍です。 本書ではそういった「泥臭い」ところまで含めて、プランナーとして現場で働くためのノウハウを解説します。 ■目次 ●1 プランナーの章 1-1 ゲームプランナーとは 1-2 ゲームプランナーの三原則 1-3 プランナーのワークフロー ……ほか ●2 心構えの章 2-1 自分の費用対効果を意識しよう 2-2 自分をツール化しよう 2-3 信頼を稼ぐ ……ほか ●3 ゲーム業界の章 3-1 ゲームの収益モデルの変化 3-2 ゲームを売るということ 3-3 変革を求められたコンシューマータイトルのビジネスモデル ……ほか ●4 企画立案の章 4-1 企画というものを知る 4-2 企画の方針を考える 4-3 ビジネスとは「不」の解消 ……ほか ●5 アイデアの章 5-1 アイデアの出し方 5-2 何を体験させるかで考える 5-3 日常から非日常を生み出す ……ほか ●6 企画書の章 6-1 企画書のワークフロー 6-2 イチゴの法則 6-3 企画書の構成 ……ほか ●7 仕様書の章 7-1 仕様書の構成 7-2 仕様書の書き方を学ぶ 7-3 更新履歴を怠る者はプランナー失格 ……ほか ●8 見積もり・スケジュールの章 8-1 スケジュールとは 8-2 スケジュールを管理する 8-3 工数をデザインする ……ほか ●9 会議とメールの章 9-1 会議とメールの問題点 9-2 プランナーはファシリテーター 9-3 質の高いアジェンダを作ろう ……ほか ●10 ゲームシステムの章 10-1 ゲームシステムとは 10-2 とにかくシンプルに 10-3 時間をデザインする ……ほか ●11 シナリオの章 11-1 ストーリーとは 11-2 シナリオを作る流れ 11-3 シナリオとは生命を宿すためにある ……ほか ●12 開発の章 12-1 コミュニケーションとは 12-2 デザイナーやプログラマーとの接し方 12-3 代替案マシーンとなれ ……ほか ●13 デザインの章 13-1 デザインを構造的に理解する 13-2 対デザイナーとのテーマは「世界観」 13-3 デザインとはゲームの説得力 ●14 プログラムの章 14-1 更新履歴の死守 14-2 時間の死守 14-3 進捗確認の要約術 ……ほか ●15 デバッグの章 15-1 デバッグではとことん「遊ぶ」 15-2 デバッグは「面白くなさ」を消す作業 15-3 デバッグの極意はどれだけクソゲーを知っているか ……ほか ●16 テストプレイの章 16-1 事情を知らない人たちにレビューしてもらおう 16-2 アンケートを使ってレビューしてもらう 16-3 アンケートの分析方法 ……ほか ●17 振り返りの章 17-1 開発後の振り返りを欠かさない 17-2 リリース前とリリース後の2回を推奨 17-3 失敗とは ……ほか ●18 運営の章 18-1 運営とは 18-2 KPIとは 18-3 売上を理解する ……ほか ●19 稼ぎの章 19-1 3つのランク 19-2 プランナーの給料 19-3 給料の構成 ……ほか ●ゲームプランナーインタビュー ■著者プロフィール 藤井厚志:ゲームプランナー&コンサルタント。現在はゲーム開発者向けの教育事業を中心に活動。IT業界にて数社を経験した後、2013年にコナミデジタルエンタテインメントへ。同社ではモバイルゲームやスポーツゲームのプランニングやディレクションを担当し、2021年に独立。今はゲーム開発者向けの教育事業で活躍中。
-
3.4★「うちってネットにお金をかけすぎてるんじゃない?」だれも教えてくれなかった疑問に応える 「工務店のホームページは300万円なのに、マッサージ店は50万円」 「40万円かけて動画を制作したんだけど、売上につながらないんだよね」 「SEO業者に月額10万円払ってんだけど、何をやってるのかわからなくて」 「リスティング広告の手数料は20%が相場らしいけど、どうしてだろう」 「フリーランスの人が5万円でホームページを作るっていうんだけど大丈夫かな」 なんとなく見積りを受け取り、なんとなく支払ってしまうけれど、なぜその価格になるのか理解できてますか? 業界人でも意外と答えられないネットにまつわる値づけの正体を、楽天市場で2年連続ショップ・オブ・ザ・イヤーを受賞し数多くのコンサルティング実績を持つ著者が徹底解明。ホームページ制作会社や、SEO会社、リスティング広告運用会社、人材派遣会社、ネット業界の経営者、クラウドソーシングに携わる副業従事者、フリーランスの人まで幅広く取材したからこそわかった秘密を教えます。
-
3.5★国内トップクラス(男性総合7位、男性ファッション1位、男性トラベル1位)のインスタの秘密がわかる まったくの無名からフォロワー数が10万人、100万人、200万人となり、いまやARMANIやPRADAといった「世界のハイブランド」からファッションショーへの招待状が送られる人気インフルエンサーとなった著者は、どんなことを実践してきたか? ・「フォロワー数を増やそう」と考えてはいけない ・1日800件いいねをする ・日本人向けに発信して10万人のフォロワーを得るより、世界に向けて発信して100万人のフォロワーを得る など、その非常識な考え方を初公開!
-
-◆最初の一歩を踏み出してアイデアを形にする方法、教えます。◆ 「今の仕事に不満がある…」 「本当に自分がやりたいことをやれていない…」 「叶えたい夢があるけど、なにから始めればいいんだろう?」 そんな悩みを感じている人にとって大切なのは、なにより「行動に移すこと」。そして、「そのためのイメージや計画を絵に描いてみること」です。この本では、26歳で起業し、「ROUGH LABO」や「北野メディウム邸」を実現させてきた著者が、これまでに実践してきた「ラフ描き」の方法を紹介。5つのステップで、会社やサービス、お店を立ち上げ、「自分が本当にやりたいこと」を実現させるためにやるべきことを解説します。ポイントは、「がんばりすぎない」こと。そして、「機嫌よく人生を楽しむ」こと。自分らしくありながら、周囲の人たちを巻き込んでビジネスを作っていくためのコツが、この本でわかります! ■こんな方におすすめ ・起業を考えている20~30代女性/現在の仕事や生活に不満を持っている20~30代女性 ■目次 ●第1章 自分を知る~ラフに未来を思い描く~ ・01 よし、起業するぞ! でも…… ・02 目標を立てるためのトレーニング ・03 ステップ①「やりたいこと100」を書く ・04 ステップ②1本線で「人生計画」を書く ・05 ステップ③10年後の「なりたい自分像」を書く ・06 ステップ④「自分の性格」を分析する ●第2章 環境を整える~人、物、仕事の断捨離~ ・01 自分を変えてみる ・02 身の回りの環境を変えてみる ・03 出会う人を変えてみる ・04 仕事を変えてみる ・質問にお答えします[パーソナル編] ●第3章 企画を形にする~ラフ描きを実践する~ ・01 ラフ描きでアイデアを膨らませる ・02 ラフ描き前の準備体操 ・03 ラフ描きステップ①コンセプトをラフに描いてみる ・04 ラフ描きステップ②お金の流れをシミュレーションする ・05 ラフ描きステップ③未来のイメージやゴールを設定する ・06 ラフ描きステップ④似ている企業やサービスを分析する ・07 ラフ描きステップ⑤サービスの内容とストーリーを言葉にする ・08 ラフ描きステップ⑥キャッチコピーを作る ・09 ラフ描きステップ⑦ラフ描きを活用する ●第4章 小さな一歩を踏み出す~やってみて微調整する~ ・01 0.1歩を踏み出す~達成できそうな小さな目標~ ・02 0.1歩を見つける~今すぐできる小さなこと~ ・03 0.1歩を伝える~ちょっとだけ聞いてほしい~ ・04 3歩踏み出すと棒に当たる~小さな一歩の大きな答え~ ・05 反対意見に「ありがとう」~反対も意見の1つ~ ・質問にお答えします[起業編] ●第5章 事業を大きくする~北野メディウム邸の挑戦~ ・01 眠っている文化遺産を人の集まる場所に ・02 場所や規模が変わると同じようにはいかない ・03 事業を大きくするときに必要なこと ・04 経験をノウハウに変える ・05 社長の役割 ・質問にお答えします[事業拡大編] ●第6章 山本宝の「がんばりすぎない」ラフ思考マインド ・肩の力を抜いてチャレンジするために ・「難しいこと」は「新しいこと」 ・モヤっとしたら自分を更新する ・一番身近な人に応援してもらえるように ・最悪のシナリオをイメージできればラフになれる ・なんでも自分1人でやろうとしない ・他人と同じ土俵に上がらない ・「どうなったら辞めるのか」を決める ・「卒業」も楽しむ ・1日の売上よりも1人のお客様の感動を ・「ラフさ」がなぜ必要なのか? ・「ラフさ」はお客様にも伝染する ・自分たちが「今」を楽しむとコミュニティになる ・自分たちでルールを作るからイノベーションが生まれる ・「それあり?」柔軟さを身につける ・人とのつながり「自分のルーツ」を大切にする ■著者プロフィール 山本宝:株式会社ROUGH LABO 代表取締役社長。ミスSDGs/関西学院大学国際学部 非常勤講師。神戸市生まれの社会起業家。関西学院大学卒。2016年、起業を目指す若者たちが集まる癒しの空間ROUGH LABOを立ち上げ。2022年、次世代型クリエイティブ拠点「北野メディウム邸」をオープン。ブルーパールブランドの立ち上げ、そのイメージ曲でシンガーデビューする他、女性の起業家育成等、マルチに活動中。
-
2.5※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気に入った土地に住みたい,ゴミゴミした都心を離れたい,地元に戻りたい……。地方に暮らしたいと考える動機はさまざまだと思います。でもやはりネックになるのは仕事,という人も多いのではないでしょうか。本書では地方で働く人たちへの取材・インタビューをとおして,地域での働きかたを紹介する仕事図鑑です。地方での暮らしを考えている人たちばかりでなく,今の就職活動について疑問に思う人たちなどにも,都心での“就活”では得られない情報を届け,豊かな働きかた,生きかた,暮らしのヒントを提供します。