【感想・ネタバレ】不運と思うな。大人の流儀6 a genuine way of lifeのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

このシリーズ読むたびに、男の中の男だと思う。今の時代には、流行らないけど、私は好き。
かっこいい。
厳しいこと書いてあるけど、事実そうだと思う。
そして優しい文章。

P20
不運と考えた瞬間から生きる力が停滞する。もっと辛い人は世の中にゴマンといる。今その苦しい時間が必ず君を成長させる。世間、社会、他人を見る目が広く深くなる。
P121
不幸の最中にはいかなる声をかけても哀しみを救える適切な言葉はない。
時間だけがそれをやわらげる。子を失った親の哀しみは生涯続く。親子とはそういうものだ。しかし哀しみに寄り添うことはできる。たとえ哀しみの淵にいても誰かに手を差し伸べてもらえたことは、その人たちをささやかではあるが、救っていることは事実だ。

0
2018年03月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2016年、42冊目です。

このシリーズも6冊目になります。
毎回、読んでいますが、必ず、いくつか私の琴線にふれる文章がある。
最近、伊集院静が小説家になる時に、6年間のホテル住まいをしていた「なぎさホテル」という作品を読んだが、こんなに苛烈な前半生を生きた人なんだと改めて思いました。その上で、このシリーズ6冊目を読後見返してみると、その言葉に重厚感を感じてしまう。男尊女卑の考えとか、前時代的とか、いろいろ非難めいた評価をされる作家ではあるけど、私は彼の考え方が好きだし共感できる。
なぜかな?私が時代遅れの価値観を持つ人がんだからかもしれないね。多分間違いないな。それはいつどこで育まれたのか?そういう教育を公的に受けた記憶はあまりないで、父親をはじめとする家庭の影響を強く受けていたのだろ。伊集院静の考え方にも厳格な父親、人生の本質を見極めたような母親の教えが反映されていると推察できます。
本書は、「不運な人生などない」「切ない時がすぎて」「生きた証」「君が去った後で」の4章からなっています。
根底には、”人様の前で、”みっともない”ことをするものじゃない”という考えが、あると思います。

0
2017年03月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

不運と思うな。口にこそ出さぬが、私は自分より若い人が、辛い、苦しい、哀しい目に遭っているのを見ると胸の底でつぶやく キャスターと言う仕事はつくづく恐ろしいものだ。彼らは磨危険な間は消して現場に行かない。戦争を始めた政治家がけして戦場に行かないのと同じである

0
2021年03月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

正直、この人の考え方は偏屈だと思うし、古臭く説教くさいと思う。生き方にも特に賛同しない。しかし、この「大人の流儀」シリーズは毎回読んでいる。偏屈な考え方の中にも、ものすごく心に刺さる言葉がときおり混ざっているからだ。若くして弟と前妻(夏目雅子さん)という身近な存在を2人も亡くしている人の言葉は時としてずしりと重い。
わざとらしく「東北一のバカ犬」と言いながら溺愛している犬や、もう一匹飼っている「家人の犬」がいよいよ年を取って弱ってきた話の中で、「君たちが死んだあと、自分たちが悲しみの底に沈むようなことになったら、何のために出会ったのかわからない。だから(死を受け入れる)準備をしておこう。」といった一節があったのだが、このフレーズがとても心に響く。
人は最愛の者を失った時、悲しみの底に落ちるが、いつまでもそこにとどまっていれば、せっかくの共に過ごした素晴らしい時間や想い出がムダになってしまう。だから人は、いつかその悲しみを抱えつつも前を向いて、その想い出を胸に歩いて行かなければならないのだ。
こういう言葉との出逢いがあるだけでも、偏屈なおじさんの書いた本も読む価値がある。

0
2017年03月01日

「エッセイ・紀行」ランキング