【感想・ネタバレ】医者が教える食事術 最強の教科書―――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68のレビュー

糖質に注意をすることで健康生活を手に入れることが実証できる1冊!ダイエットとは関係なく過剰な糖質接種は様々な病気の原因になることが書かれております。糖質とは甘いスイーツだけでなく主に白米、パン、うどんなどの炭水化物です。糖質の高い食べ物は炭水化物だけでなく根菜類も含まれます。ただ炭水化物はエネルギー源になるので朝食や昼食に摂るようにすると良いということがわかります。また最も食べてはいけない食べ物としてラーメン、ポテトチップスなどが上げられてます。理由としては糖質が多い上に添加物がてんこ盛り。成分的に寿命を縮める食べものと著者は警告してます。ラーメン好きの方は要注意!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年08月23日

この世の9割の不調や病気の原因が糖質にある。
糖質の過剰摂取により、肥満や糖尿病につながるだけでなく、イライラや老化、糖化につながり、悪いことばかり。
これまでは、カロリー制限が正しいと叫ばれていたが、エビデンスに基づいて健康になるため、痩せるためには、「糖質制限」が正しいという。
そのための食事術...続きを読む、食べるべきでないもの、食べるべきものなどがたくさん書かれており、とてもわかりやすかった。
今後の人生を健康に過ごすためにも生活に取り入れていこうと思いました。

0
購入済み

非常に興味深く、説得力のある内

dK
2023年01月28日

太る原因について、理論立てて根拠とともに説明がなされていて、非常に納得できました。
実際、現在自分が実施している(&効果が出ている)ダイエット法の裏付けとなる記述も多く、ある意味で力付けられる面も。
一方で、いわゆるプロテインパウダーに関する記述は少し意外でした(とはいえ自分は、毎日飲むほどのプロテ...続きを読むイン信者でもないので問題なさそうですが)。

0

Posted by ブクログ 2022年12月04日

最近、食事後にグーっと体調悪くなる時が増えた。何も食べない時は体調が良いのだが食べるものによって変わり、何度も食べなきゃよかったと思いこの本を手に取りました。なるほどと思う情報がたくさんあり、最新かつ信頼のおける情報の中から真実を見抜くこと。食事は最強の教養と言われるほど、
できることから実践する。

0

Posted by ブクログ 2022年09月18日

20220918

この本を読んで、食生活を変える事にした。

騙される前に知って起きたい食事の新常識

糖質が太る唯一の原因

カロリーと肥満は関係ない

脂肪は食べても太らない

プロテインや、アミノ酸は腎臓を壊す

ちょこちょこ食べる方が太らない

果物は太る

疲れた時に甘いものを摂るのは逆...続きを読む効果

糖質制限で心身を整える

血糖値の上昇を抑え、上下動の幅を狭くさせる

清涼飲料水、缶コーヒーなど、砂糖漬けの飲み物は飲まない

ポテトチップスは食べない

ナッツ、ヨーグルト、カカオ70%以上のチョコ、豆腐、納豆を食べる

米の量を減らす

0

Posted by ブクログ 2022年07月22日

健康と食事は深い関係があることを学びました。これからの食生活に役立てたいと思います。万人におすすめできる良書です。

0

Posted by ブクログ 2022年07月03日

自分がこれまでしてきた食生活や食事についての考え方を、考え直すことができた。

体に良い食べ物だけでなく、効果的な摂取の仕方などためになることが非常に多く書かれていた。

何度も読み返すと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年07月02日


ネタバレになるので細かいことは書けませんが、ロジカルかつ根拠がしっかりしている医者の本ということで説得力がありましたね。
全部模倣することはできなくても、本書で書かれている食生活を少しでも取り入れたいですね。

0

Posted by ブクログ 2022年05月11日

血糖値を制するものは健康を制する。
普段食卓に並ぶものが結構否定されていたので家族の理解を得るのも簡単ではないだろう。言い過ぎると嫌がられるのは確実だ。自分で食べるものは自分で管理するのがいいだろう。

0

Posted by ブクログ 2022年05月02日

○感想箇条書き
・血糖値コントロールがメイン。
・血糖値を上げない方法を多く解説。
・摂取カロリーより糖質摂取量に注目。
・血糖値に次AGEの話題が多い。
・栄養素を簡単に説明してくれている。
・初心者が読みやすい。

※自分用メモ
○参考になる表
p101
肥満のメカニズム

p113
食品に含ま...続きを読むれる糖質量

p132
タンパク質が多い食品

p141
糖質摂取量について体重維持のためには、男性で1日120グラム、女性で110グラム。減量するためには1日60グラムが目安。

p176
胃での消化時間の目安。

p189 p192
老化のメカニズム

p195
食品のage含有量

p225
食品添加物の種類と用途例

p237
主な食材のカリウム含有量

○印象的な文
p36
メーカーは人の至福点について計算尽くし商品を設計しています。

p72
健康格差社会を生きる上で食事は最強の教養てす。

p133
水をたくさん飲むと血中の糖の濃度が薄まり、それだけで血糖値が下がります。

p181
お酒を飲むとき一緒に大量の水を摂れば血中アルコール濃度が低くなり悪酔いを防げる。

p186
酸化は一口に言えば錆びる。糖化は焦げる。

p187
age(advanced glycation end products)こそがありとあらゆる病気や老化現象の真犯人。

p234
死をもたらす修正可能な危険因子は、日本、世界トップは高血圧。対策として糖質を控え体重を落とす、それから塩分摂取量を減らす。
日本人の1日の平均摂取量は男性11グラム女性10グラム。厚生労働省は男性8グラム女性7グラム推奨。WHOの目標値は5グラム。いかに日本人が塩分過剰かがわかるでしょう。

0

Posted by ブクログ 2022年03月01日

体調がすぐれないときに、つい手にとってしまう本。血糖値を制した者が健康を制す!!!といった感じの内容!酸化や糖化の話も面白い!
全部取り入れるのは難しいけど、できる範囲でやったみたい。

0
購入済み

食生活を変えました

2021年08月13日

私は26歳男です。今はまだ太ってもいないし病気もしていません。でもこの本を読んでまだ大丈夫という考え方がなくなりました。今から食生活を変えないといけないと思いました。薬のような治療とは違い食生活で病気のリスクをなくすということは時間がかかるはずなので、若い頃からもしくは子供のうちから食生活に気をつけ...続きを読むないといけないなと気付かされる内容でした。

0
購入済み

解説がわかりやすい。

2019年07月26日

読んでいて参考になることばかり、私も糖尿病の治療を続けていますが、栄養指導の栄養管理士はカロリーのことばかりで、わかりにくかったですが、この本のように糖質について理解し易く学ばせていただきました。

0
購入済み

医者が教える食事術

2018年12月08日

かかりつけのお医者さまに「10キロ痩せなさい!そうすれば高血圧も中性脂肪、悪玉コレステロールも解消される。まずは食事を変えるように」と言われてこの本に出会いました。私の食べ方は甘い物を食事代わりに食べたり炭酸ジュースや果物もよく食べていました。全て太るために食べていたようなものである事が分かりました...続きを読む
糖質を全く食べないのではなく、血糖値を急上昇させない食事の仕方を心がけて少しずつ体重が減ってきました。この本に出会えて良かった

0
購入済み

実践あるのみ

2018年09月20日

分かりやすい。著者を信じて、実践あるのみ。

0
ネタバレ購入済み

糖質手強し

2018年01月06日

中性脂肪を下げる方法を探して読みました
中性脂肪の原因も糖質の過剰摂取が原因と分かりました
これまで塩分制限をしてきて塩分ゼロのご飯を主食としてましたがマズいことに気づかされました
食べる順番や食べ合わせについても論理的に書かれていていいです

1

Posted by ブクログ 2024年01月07日

「病気や不調の9割は血糖値の問題。カロリーよりも血糖値を気にするべき」
これに尽きた。

果物やポテチは何も考えずに口にしていた。ヤバかったんだなぁ。
小腹が空いた時はナッツやカカオ70パーセント以上のチョコを食べることにしよう。

運動だけじゃなくて、食事も大事だと身に染みました。

0

Posted by ブクログ 2023年10月07日

糖尿病ではないけれど、興味があり日々の食後血糖を測定しています。
この本を読む前から、野菜、たんぱく質、炭水化物の順での食事、食後の運動を実践しています。この方法にしてから、明らかに体調が良くなったし、夕方に無駄な間食をする気が起きなくなりました。
いかに人間は血糖に左右されているのか、身を持って実...続きを読む感しました。
この本を読んでより一層食事に対する意識が上がりました。

0

Posted by ブクログ 2023年09月15日

読んでいて心苦く、厳しい本だった。しかし、これが現実なのだろう。

私は炭水化物、お菓子、揚げ物などなどが大好きなので、「やっぱり、ダメなんなんだ」と再認識した。

しかし、大好きな食べ物を全部我慢することはできないので、そういったものは楽しみ程度に食べるようにしたい。

そこまで長生き願望はないが...続きを読む、健康寿命はなるべく長くしたいと思っている。食事は大切にしなければ、良い未来は来ないのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2023年03月19日

2回目読みました。忘れてはいけないこと、実践したいことを書き留めておきます。
・糖質が太る原因・血糖値を70〜140に調節し血糖値スパイクに気をつける・毎日食べる糖質量を110グラム程度にする・腹八分目を意識する・よく噛んで食べる・海藻、豆類、きのこ、チーズ、鶏肉、豚肉、うなぎ、マグロ、そば、ナッツ...続きを読むを食べる・食後すぐ運動する・食べる順番は野菜タンパク質糖質
「日本人は縄文人の血を受け継いでいる!その時の暮らしの食べ物が体に合っている」

自分専用の感想ですみません、、

0

Posted by ブクログ 2023年02月25日

事例が多くあり、また、数字をエビデンスとして添えているので信頼しやすい。

取り入れたい食生活などもあり、良い本です。

0

Posted by ブクログ 2023年02月03日

とても面白かった。
糖質、、、。ホットケーキ食べながらこれ読んでたらたまたまホットケーキについて書かれてて焦った。しかもバターいっぱい。
ああ!マーガリンじゃなくてよかった!!!って思った。
少しずつ実践してこ。

0

Posted by ブクログ 2022年12月15日

糖質の怖さ(とはいえエネルギー補給には必要と思うけど)
野菜を食べる
よく噛んでゆっくり食べる
満腹まで食べない
ナッツ
塩分に意識的に
AGEを避ける
カルノシン摂る
働く
生きがい

基本的なことだけど大事なこと。
自分の体内に入ってくるものにもっと意識を持つことから始めたい。
知ることは大事な...続きを読むこと。

0

Posted by ブクログ 2022年12月13日

炭水化物、糖質、血糖値スパイクの話と、どこかで聞いた低血糖の話が結びついて、ピーンと閃いた。
食後に眠くなるのは、血糖値スパイク状に血糖値が上昇した際にインシュリンが多量に出過ぎて、それが影響で血糖値を低血糖の症状になるまで押し下げ過ぎとなった結果ではないか。実は眠いのではなく、脳が低血糖により「気...続きを読む絶」してるんだと理解した。

ワインや甘い系のアルコールにすると、飲酒時の頭痛が減った。
アセトアルヒド分解系には、肝臓への糖分直補給が効果あるのかな。

0

Posted by ブクログ 2022年09月12日

病気を患い、食事に気を付けなければと思っていたタイミングでこの本と出会えて良かった。
具体的にどのような食事が良いのか、分かりやすく解説してあり参考になった。
糖化、酸化に気を付けた食事を意識していきたい。

0

Posted by ブクログ 2022年06月25日

少し前に糖質中毒を読んだけど、基本的にはそこでも書かれていることがここにも書いてある。まぁ、読む順番が逆になっただけで、どちらもなるほどなと思わせることが多量に書かれてる。
糖尿病の医者だからか、痩せるというよりはやはり長生きするためにはという目的で、色々書かれてるから、得られる納得感は大きいように...続きを読む思う。

新卒で就職した一年目、事務所の前にあった自販機でコーラや缶コーヒーをそれこそ1日中飲んでたから、あっという間に腹が出た経験を思い出す。
また、これはまだ最近だけど、会社帰りに自宅に着くまで我慢すれば夕飯があるのに、最寄駅の前にあるコンビニでタバコと一緒におにぎりだとか菓子パンだとか買って食べてた日々が、今考えると恐ろしいことだったんだなと思う。

100歳まで生きると、見える世界が違うのだという。そんなに長生きしたくないよって思ってたけど、生きられるなら生きてその世界を味わえたらいいなと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年06月05日

オリーブオイルは最強の油

間食にはナッツ、カカオチョコ

アルコール飲食にはワインが最適、適度に嗜もう

坂道、階段を選んで歩こう

良い医者との付き合いは健康維持には欠かせない、医者を選ぶ、患者リテラシーを高めよう

0

Posted by ブクログ 2022年05月24日

糖質制限のお話。
似たような本は沢山あるが、読めばしばらくは食事を意識出来る。
健康は死ぬまで意識していきたい。

0

Posted by ブクログ 2022年05月08日

・糖質の摂りすぎが病気の9割に繋がっている
・ダイエットはカロリーではなく糖質制限すること
・肉や脂質より炭水化物の摂りすぎに注意する
・白ワインは糖質の吸収を下げる、健康にいい
・コラーゲンは吸収される時別の物質に変わるので全く意味がない
・縄文時代の食事こそ人の体にマッチしている
・カカオ70%...続きを読む以上のチョコレートは毎日でも食べるべき
・エクストラヴァージンオイルは太らない
著者は糖質の摂りすぎに対して、恐怖心を煽る位問題視していて、私は本を読んだ後、糖質を摂ることが怖くなってしまった。著者は医師としての経験と研究に基づいて発言しているため、内容にはとても説得力が有る。ただ、体に吸収される段階で全く別の形体に変わると言っておきながら、内容成分に徹底的にこだわっていたりする部分は都合が良過ぎる解釈にも感じた。更に、アルコールに対してワインは健康に良いと言っているが、著者自身が相当なワイン好きであることは有名な話しである。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年12月09日

医者が教える食事術 最強の教科書
20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68
牧田善二氏による著作
2017年9月21日第1刷発行

著者の学歴・経歴
学歴
函館ラサール高校卒業
1979年 : 北海道大学医学部卒業
1989年 : 医学博士(北海道大学第3520号)
職歴
1979年 : 滝川...続きを読む市立病院内科研修医
1980年 : 北海道大学医学部附属病院研修医
1983年 : 苫小牧市立総合病院内科医師
1984年 : 町立栗沢病院内科医師
1989年 : 米国ロックフェラー大学研究員(ニューヨーク)
1991年 : 米国ピコワー医学研究所主任研究員(ニューヨーク)
1996年 : 北海道大学医学部講師
2000年 : 久留米大学医学部内分泌代謝内科主任教授
2002年 : 久留米大学医学部糖尿病合併症学教授
2003年 : エー・ジー・イーAGE内科クリニック 開設
2008年 : エー・ジー・イーAGE牧田クリニック 開設

糖尿病治療に長年つとめてきて人々の食生活の改善こそが
まず大切であるということで本書を執筆したようだ。
他の方のレビューにあるようにもう少し出典を明記するべきだろう。
1972年の近藤正二医学博士の日本の長寿村短命村は紹介しているのだから。
やはり説得力の根拠を明確に示すべきである。

ただ内容は納得感もあった。糖質制限も他の方を含め広く主張されている所だ。
知識を得るだけではなく即座に実践できる所が本書の良い点だと思う。

特に飲み物は要注意だ。お茶や水を中心にすること。
野菜ジュースは糖分が多いだけではなく、食物繊維が取れない。
牧田善二氏は牛乳を否定的にとらえている。
しかし現代日本人は牛乳をまるで飲んでいない。
何か他の手段でカルシウムを取るべきだが・・・
この牛乳の発がん性に関して「~らしい」というレベルなので
牧田氏の主張が正しいのかは分からない。


印象に残った部分

ビジネスパーソンの間に健康格差をつくりだしているのは、間違いなく
「日々の食事」です。食べるものはあなたが考えているよりもはるかに
あなたの健康を左右し、仕事のパフォーマンスにも影響を与えます。

病気や不調の9割以上は血糖値の問題です。

血糖値が高い状態が肥満をつくる
肥満があらゆる病気の引き金になる

野菜を多くとっていれば長命であること
ごはんをたくさん食べていると短命であること
肉や魚などの動物性タンパク質はほどほどにして、大豆の植物性タンパク質は
積極的にとったほうがいいこと

同じ量なら、まとめて食べるよりもちょこちょこ食べたほうが太りません。
大事なことは空腹でどかんと糖質をとらないこと。

ハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉には発がん性があることが
WHOの発表で明らかになっています。

新しい常識
1糖質が太る唯一の原因
2カロリーと肥満は関係ない
3脂肪は食べても太らない
4コレステロール値は食事では変わらない
5プロテインやアミノ酸は腎臓を壊す
6ちょこちょこ食べるほうが太らない
7果物は太る
8疲れたときに甘いものをとるのは逆効果
9発がん性を疑われているものは食べない
10運動は食後すぐに行うのがいい

体にいい食べ物
1オリーブオイル
2ナッツ
3ワイン
4チョコレート(カカオ含有量70%以上のもの)
5大豆(豆腐や納豆といった大豆製品を毎日食べましょう)
6チーズ
7ブルーベリー
8コーヒー(挽きたての本格コーヒーをブラックで飲む)
*缶コーヒーやコーヒー飲料は本格コーヒーとは全く別物
9酢
10生もの

確実に体重を落としていく為には、一日の糖質摂取量を60g以下に
抑えるのが理想です。体重を維持する為には、男性で1日120g、女性で110g以下に
抑えるのを基準にしてください。
(うどん1玉に53g)

糖質の悪性度
1缶コーヒーや清涼飲料水、ジュースなど
2砂糖の入ったお菓子
3果物
4白米、白いパン、うどんなど
5玄米や全粒粉パン、イモ類
同じ糖質であっても悪性度は違い、中でも液体は最悪。
なぜなら、人間本来の消化・吸収システムを全く無視しているからです。
糖質をとる時は、自然の形に近いもの、よく噛む必要があるものを
少量食べるに留めましょう

血糖値は70から140の間にあるのが理想

野菜→タンパク質→糖質 の順で食べる 
最後に糖質を食べることによって血糖値の上昇が穏やかに抑えられます

海藻やキノコを積極的に食べる
糖質ほぼゼロで食物繊維が豊富
食物繊維は便秘を防ぎ、近年、急増している大腸がんの予防にも寄与してくれますし、
塩分や食品添加物などを体外に排出する役割を担ってくれます。
さらには、腸内細菌のバランスも整えてくれます。

水を1日2リットル飲む
水をたくさん飲むと、それによって単純に血中の糖の濃度が薄まり、
それだけで血糖値が下がります。
糖尿病の患者さんが「すぐに喉が渇いて水が飲みたくなる」というのは
上がった血糖値を下げようとする体の自然な欲求でもあるのです。

基礎代謝とは、何もせずに眠っていても使うエネルギーのことです。
年齢とともに代謝が落ちると、若い頃と同じような食生活を送っていたら
確実に太っていきます。
→年齢を重ねるほど厳しい糖質制限が必要

朝昼夜の食事配分は「3:5:2」が理想
夜を減らして昼増やすが鉄則
夜は一切、糖質をとらないくらいの気持ちでいてください

糖質は朝食で、サラダやヨーグルトの後にする
最後に食べて血糖値の急上昇を抑える
果物は朝に少量を食べる
キウイやブルーベリーをヨーグルトに入れて

果物を食べる時は、できるだけそこに含まれる食物繊維も一緒に接種しましょう。
ミカンなどは袋ごと、リンゴも皮をむかずに食べるのが理想です。
食物繊維が多ければ消化に時間がかかり、その分、血糖値の上昇を防げます。

パンは天然酵母、全粒粉のものを食べる

抗酸化作用があるイソフラボンを多く含む大豆からつくられた豆乳は、
100点をつけていいほど優れた食品です。
イソフラボンは女性の更年期障害にも効果があることがわかっています。
ちなみに私は、やはり抗酸化作用があるカテキンを多く含む抹茶と混ぜて
抹茶豆乳として飲むのが好きです

卵のコレステロールは気にしない。
食事が影響するのは全体の1割に過ぎない
加工肉はできるだけ食べない
甘さが欲しいなら蜂蜜を使う
適量なら抗酸化作用のある健康食品

社員食堂で済ませるにしろ、外の店で食べるにしろ、あなたが昼食に
選ぶべきは主菜・副菜などのサイドメニューの付いた定食です。
単品の丼物は避けるようにしてください。
野菜類から食べ(中略)ごはんやパンはなるべく後半に回します

菓子パンは命を削る食べ物
いずれ体を壊す悪性物質がてんこ盛り

一口30回噛み、30分間かけて食べる

炭水化物は脂質と一緒に食べる
オリーブオイルたっぷりのパスタが体にいい理由

お酢も血糖値を下げることが分かっています。
小腹が空いたらナッツを食べる
寝る4時間前までに夕食を終える
体の消化・吸収には4時間かかる

塩分のとり方に意識的になる
薄味になれると野生の味覚が研ぎ澄まされる
ワインや蒸留酒は血糖値を下げる
一方ビールや日本酒、紹興酒などは糖質を多く含むので1杯程度にしておきましょう
お酒を飲む時は一緒に水を取ることを薦めます
水をとれば、それだけ血中アルコール濃度が低くなるからです。
寝る前のスイーツを今すぐやめる

コラーゲンは食べても効かない
いくら食べても体内でコラーゲンにはならない

満腹でいるよりも飢餓状態(30%のカロリー制限)に近いほうが
長寿遺伝子が活性化されて長生きする

プロテインの過剰摂取は腎臓を壊す
人工物でとる量は臓器を必要以上に酷使する

カリウムをとって塩分を排出する
カリウムは野菜や果物に多く含まれます

ポテトチップスは悪魔の食べ物
悪性の全てを兼ね備えた最悪の食品

焦げには、やはり発がん性がある
BBQで焦げたソーセージを食べるなど、絶対に避けたほうがいい


0
購入済み

正しい食事の知識

2021年02月27日

炭水化物が糖であることさえも知らなかった。毎日の食事習慣を見直すことで、日常生活のパフォーマンス(疲れやだるさ、眠気からの脱却)を上げる事が出来ると学んだ。血糖値を安定的に保ち、エクストラバージンオイルなどの良質な油を摂取し、これからは縄文人のように木の実や野菜、小魚を摂る生活を1日でも多く心掛けた...続きを読むい。

0
購入済み

実践しようと思います。

2018年01月09日

内容に思い当たる言葉が有りましたので、実践中です。何時まで続けられるかわかりませんが。 業務向上に役立てたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2024年02月21日

糖質は悪で、制限すべきもの、というのが一貫していた。聞いたことのある情報が多く、目新しいものはなかったかな。(2017年に出ている本なので当然か)それでもAGEについては知れてよかった。

0

Posted by ブクログ 2023年09月03日

自分なりに実行しようと思った事
・糖質は摂り方、量を意識する
・お野菜いっぱい食べる
・坂道つかう
・死ぬまで働くこと、生きがいを考えておく
です。

0

Posted by ブクログ 2023年08月24日

“老化”をさらに医学的に表現すれば”AGEが増えていく”と言い換えられると学べた。不要に多く摂取してしまったブドウ糖( 糖質)がタンパク質や脂質と結合することで酸化、糖化が起き、それがシミシワタルミ、あらゆる病気や謎の疲れなど全ての老化の原因となる、AGE(週末糖化産物)となる。果物の100%ジュー...続きを読むスも異常量の糖質を摂取してしまうので気をつけるべきとのこと。

しかし1点、さまざまな論文ベースにエビデンスに基づいた内容で本書籍を構成しているからこそ疑問に感じたのが、最新のあらゆる研究結果を踏まえた上で、医学会の共通認識として言われている、「アルコールは百害あって一理なし」がこの本ではスルーされている点。おそらく著者がワイン好きであることが要因と見られる。うまく最新のデータは用いられず、2004年と古い文献をアルコールの部分のみ引用しており、この部分があることで、他部分も半信半疑になりながら読むこととなってしまった。何事も正論にしようと思えばそれに合わせたデータをより集められる。そして、こういった権威ある肩書きの方の著者は、読者が盲目に信用しやすく、危険性も孕んでいると思う。あくまで参考として読み、これだけを全てとするのではなく、自分自身で学び続ける姿勢が必要だと思わされる。

0

Posted by ブクログ 2023年06月14日

糖尿病専門医の筆者が論文やエビデンスを元に健康的な食事やダメなことを解説付きで教えてくれる。

糖質の過剰摂取や添加物の危険性を聞くとやはり摂取することを躊躇するようになる。

具体的に摂るべき食事も羅列されているので、しばらく自分の食事も変えて試してみようと思う。

0

Posted by ブクログ 2023年05月15日

食事系の本もよく見かけますが、私が手に取った本はこの本でした。

要は糖質がすべての悪だみたいなことがかかれてます。これを読むと食べるものがほとんどなくなってしまいますが、それだけ危険なものだらけということですね。

自分はこの本読んでとりあえず糖質だけは気を付けるようにしてます。製品表示とかみてる...続きを読むと糖質(炭水化物)が高いものはとても多いです。

日本は糖尿病患者が10人に1人と言われているくらいとても多いです。実際に患ってしまうと生活が不便になってしまうので、この本を読んで自分自身に注意喚起しましょう。

■よかったポイント
・缶コーヒーは清涼飲料は非常に糖質が高いため、知らずに不調を作っている

・長寿のためには野菜を多く食べる、ごはんをたくさん食べない、肉や魚はほどほどに、大豆などは積極的にとる

・食事でかえられるコレステロール値は1割
・運動は食後だとよい(血糖値の上昇をおさえられる)
・部分痩せは医学的にはありえない
・コレステロールも酸化と糖化が問題
・多くの添加物には発がん性あり
・カカオ成分の高いチョコレートを食べる

0

Posted by ブクログ 2022年09月02日

身体のメカニズムにはあまり目を通さなかったが、今までの経験と他の書籍をあさせても「血糖値をいかにコントロールするか」が健康な生活を送るうえでとても重要だと思う

実行すること
・酢とオリーブオイルを積極的に使う
・飲みに行くときはワイン
・食後は軽く運動を意識する

次考えること
・PFCバランス
...続きを読む・朝食、昼食、夕食に食べるもの

0

Posted by ブクログ 2021年09月21日

糖の過剰摂取の害を繰り返し訴えているので、
清涼飲料水などの精製された糖の過剰摂取を控えようという気になるのはいい。
ただプロテインパウダーにも同じように精製されたものなので悪いという説明が謎。

0
購入済み

食生活を見直したい人に

2018年02月12日

普段食生活に無頓着で、最近、年齢を感じる、なんだか体調が良くない、体重が落ちにくくなってきたっと思っている人が読むのに向いていると思いました。
内容については、これといって目新しいことは書かれておらず、健康や美容に敏感な人はもう知ってる内容が多いです。逆に、食生活について何も関心がなかった人には基...続きを読む本的な気を付けたいこと、やったほうが良いことなどがまとめられていて良いと思いました。

0
購入済み

悪くない

2017年11月28日

現代社会で、加工食品や人工甘味料や保存料を全否定していたら食事するのも修行になるなと、小麦.砂糖を使用していない食品は、ほとんどないからね。

0
ネタバレ

エビデンスが乏しい

2017年11月29日

すごく勉強になります。
ただ、エビデンスに基づいたと言いながら、元になった参考文献は載せていないし、(多すぎて乗せてないという言い訳はできないと思います。一つのエピソードに対してそんなに重要な参考文献は無いので)先生の経験論から断言されているものも多いので。
プロテインに関しては、ひどいと思いま...続きを読むす。プロテインの詳細を勉強されていないのに、経験論(これもエビデンス無し)で書いているので。

参考にするべきところと、逆に怖いところとあるので、これでは普通の健康関係の書籍と何ら変わらないです。

2
購入済み

糖質制限だけの内容なら良かった

2018年05月24日

前半は面白く読んでいたけど、読み切ると、『結局、私は何を食べればいいの?』となる。糖質オフが大事といいながら、途中の章では、糖質多めのバナナが別の角度からみたらいいモノだったり。最初の糖質制限だけの本なら星5だけど、そこに老化防止や長生きの食生活が入ってきてよくわかなかった。残念。

0

「暮らし・健康・美容」ランキング