あらすじ
『あれ』と呼んでいる謎の存在と闘い続けてきた拝島時子。『裏返さ』なければ、『裏返され』てしまう。『遠目』『つむじ足』など特殊な能力をもつ常野一族の中でも最強といわれた父は、遠い昔に失踪した。そして今、母が倒れた。ひとり残された時子は、絶縁していた一族と接触する。親切な言葉をかける老婦人は味方なのか? 『洗濯屋』と呼ばれる男の正体は? 緊迫感溢れる常野物語シリーズ第3弾。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
3巻まで続いてくれたことに感謝です。常野物語はあらすじだけで全巻一気買いしましたが、買って良かったと本当に思います。不思議系の日常話、好きな方には是非おすすめしたいです。東北地方が舞台になっているので、東北出身の人にはわかる地名も出てきます。続編、出て欲しいな。
Posted by ブクログ
常野物語の第3作。
常野物語第1作の「オセロゲーム」の拝島親子その後のストーリー。
この拝島家、失踪していた拝島暎子の夫の肇も含めて「あれ」と呼ばれるものと戦い続ける宿命を負わされた一家。
ある時、暎子が倒れて、娘の時子が洗濯屋の火浦に会ってたところから物語が始まる。
常野一族でも最強の力を持っていたはずの拝島肇が失踪した理由、拝島暎子の「裏返す」能力を獲得したいきさつ、肇と暎子が他の一族と隔絶していた理由など、よく分かり驚きでした。特に肇と暎子が出会った所は、えぇ?そんなんアリ?って思いました。
逆に「裏返し」合うのがどんなふうになっていたのか、「あれ」とは常野一族にとってどんな存在なのか、「裏返す」と「洗う」の違いはあるのか、最後のシーンは「洗われた」ままの状態なのか「洗われた」ところから思い出せた状態なのかはよく分かりませんでした。
時子と火浦との間に子どもが生まれたら、また同じことが起こるのではないのか?っていう疑問を持ちつつエンディング。このエンディング、何となくさみしい感じがありながらも、肇の身勝手さを思うとこれで良かったんだな、と思いました。
常野物語は、勝手に3部作と思っていたのですが、あとがきで、「常野物語」まだ続きます。とあるので、続きをお願いします。刊行されてからだいぶ時間が経っていますが・・・。「エンド・ゲーム」のエンディングのシーンも伏線になり得るなぁ、と思いました。
この「エンド・ゲーム」は物語全体が緊迫した雰囲気がずっとあって、ドキドキしながら読みました。ので、ずっと緊張しながら読みましたので若干疲れました(笑)。前2作とは違う雰囲気で、最初はあれれ?と思ったんですが、とても楽しく読めました。
Posted by ブクログ
常野物語の3作目
特殊能力を持つ常野一族の家族の話
その能力ゆえの苦しみや葛藤から逃れるために下した家族の決断。
特殊能力者同士の派閥や対立も絡んで複雑な状況に追い込まれる。
『洗濯屋』に記憶を書き換えられる家族。
能力を消してしまえば、この状況から解放されると奔走した結果、ラストにどんでん返しが。
最後はチョットしっくりきませんでしたが、全編通じて物語に引き込まれ楽しめました。
Posted by ブクログ
星5なんですが、他の常野シリーズと比べると面白さ、清々しさが少し下がるかな。遠野、より、恩田ワールドが強い。まぁ、恩田作品なので当然なのですが。遠野、じゃなくて常野、だし。わかってはいるのですが(^^;
Posted by ブクログ
会社で仲良い人に本をプレゼントしたら、
お返しにいただいた一冊です。
横溝正史や陰陽師を愛読している方で、
好きなのがわかる一冊でした。
裏のあらすじを読むと、
シリーズ第三弾と記載されており、
内容わかるか不安でしたが…
大丈夫でした!
『あれ』と闘わなければいけない。
『裏返さ』なければ、『裏返され』てしまう。
突然現れた『洗濯屋』の正体とは。
訳がわからず感覚的なものなのに、
なんとなく「わかる」気がして、
だからこそ怖い。
ひゅっと、胸の奥が落ちるような怖さがあり、
その後、じわじわと近寄ってくるような怖さがあり。
読後に浮かんできたのは、
人の想いが檻のように留まり澱んだら、
『あれ』になって、
払うと言う訳はないけど『裏返さ』ないと、
取り込まれて『裏返され』てしまうのかなと。
「呪術廻戦」想像してました。苦笑
Posted by ブクログ
全体的に緊張感の続く話だった。
最後は身構えていたほど拍子抜けする終わりではなかったけれど、若干のもやっと感は残る。
でも最後の最後までコロコロとストーリーがひっくり返るような展開は、まさにオセロっぽい。
ミステリー?とSF味があって私はこういうの好き
Posted by ブクログ
常野シリーズ3作目。光の帝国や蒲公英草子にあった、異能を持ちひっそりと人々の幸せを祈る一族、という雰囲気は無く、異能一家の失踪した父の謎を追う母子は自らの苦悩にも向き合う。前2作のノスタルジックが無いので違うシリーズのようだけど、ラストには常野らしさを感じた。
何が本当なのか、裏返されているのは誰なのか、最後は一気読み。
Posted by ブクログ
面白かったけど、続きが気になる。
後半、残りのページ数と展開から、何も解決しないまま終わるのではと心配しながら読んだ。この作者でそういう話が過去にあったので。一応の着地はみたけど、謎も残っているので、早く続きをお願いしたい。
クールで影のある存在だった火浦が、話が進むうち時子を憎からず思うようになったり、手放したくないと感じるのはまぁ判るけど、いきなり「この娘を愛している」と自覚するのは、いやちょっと、という感じ。
Posted by ブクログ
グロではなくジワジワと押し寄せる様な、心理的側面から描いた怖さのある本。ただ怖い話しだけではなく恋愛の話しも少し絡んでいる。各章の最後の1ページで"えー!"が口から何回も出てくるくらい衝撃を受けた。最後の最後はスッキリ!爽快に終わり!と言う感じではないが、それもまたいいと思ったし、恩田陸ワールド全開で楽しかった。
Posted by ブクログ
常野シリーズ3作目。
絶対的大きな力を持つ父親が敵方の手に落ちて行方不明に…戻ってこないかもと思っている母娘の短編が1作目に入っていて、その続きの長編。
恩田さんらしい展開とオチ。
まさかそういう事だったの!?
と真実を知ってからはなんだか物語の印象がガラリと変わった。
どう着地させるかがかなり気になって後半は一気読み!
常野シリーズは是非これからも沢山書いて欲しい!!
Posted by ブクログ
場面や時間軸が割と頻繁に変わっていくので、少し混乱しかけた。内容としては盛りだくさんなので、少しでも流し読みすると「なんのこと?」となることもしばしば…
それでも続きが気になって、一気に最後まで読んでしまいました笑
Posted by ブクログ
単行本既読。
改めて読み返すと、ますます「常野一族」の全貌というか組織図が気になりました。と言っても、飽くまで共助のための緩い繋がりなんだと思いますが。
在野に散って一族同士の婚姻を避けていた常野の人々。
しかし、両親がその禁を犯して生まれた拝島時子には、無自覚ながらも強大な力があります。
「裏返す」力。
何を裏返し、裏返したらどうなるのか。それは明らかではありません。
この孤独で空虚なゲームを終わらせるために現れた、「洗濯屋」の火浦。彼もまた、気がつけばゲーム・プレイヤーとして拝島家に迎え入れられました。
本当に在るのか?という命題を、超常能力にも一族にも、そして世界に対しても問うような。<常野物語>の世界を広げてくれる一冊です。
いつか第四作が書かれることを願います。
Posted by ブクログ
前2作とはまた違った雰囲気だったけど、話の展開のテンポもよくノンストップで読めた。シリーズは、続き、というより地続きの世界観を楽しむような連作なので、どれも違う時代、登場人物でたっぷり味わえた。
エンド・ゲームはファンタジー慣れしてるとよみやすいのかも。
Posted by ブクログ
常野物語シリーズ第3段。
蒲公英草紙のような、ほんわかする読後感はなく、"で、どうなるんだろう?"というモヤモヤ感が残ったが、それが恩田ワールドだなのかもしれない。
常野ゆかりの人たちのなかでも、特に強い力を持っている両親から、その力を受け継いだ(まだその力は開花しきっていないが)時子の前に、洗濯屋の火浦が現れる。
時子も初めは火裏が敵なのか味方なのか計りかねていたが、いつの間にか二人は婚約していた。が、火裏の方は、時子とその両親を洗濯したことのアフターサービスとして結婚を決めたという。
人の真意を探りながら生きるのは、怖いし寂しい。
最後に時子の父が、裏返したり、裏返されたりすることが続いた結果、かなり均一化が進み、もはやそういうことをする必要がなくなってきたと言いながら、火裏と時子の子どもが生まれたら、新たなゲームプレイヤーになるかもしれないと言った台詞も意味深。
Posted by ブクログ
常野物語シリーズ第3弾。
常野一族の能力を扱った短編集「光の帝国」の中から
「裏返す」「裏返される」を繰り返し、「オセロゲーム」のような
戦いを続けてきた一族の事を描いています。
洗って叩いて白くする・・・
怖すぎるんですけどぉ~(〇o〇;)
ゲームの終わり(エンド・ゲーム)の始まり・・・
新しい生活・・・(゚ロ゚;)エェッ!?
終わり方は、なんとも穏やかな感じですけれど
それでいいんだ?
これは微妙な感じだなぁ~(^◇^;)
悪くはないんですけどね・・・
やらかしてるわけではないですよ!(念のため)
Posted by ブクログ
常野物語の三作目。
一作目の『光の帝国』では、
不思議な力を持つ 様々な常野の人々が紹介された。
二作目の『蒲公英草紙』は、記憶を「しまう」春田家の物語。
そして、今回は拝島家の「裏返す」お話。
母親・暎子が会社の慰安旅行に行った先で意識不明に。
娘・時子は、助けを求めて、ある番号に電話をかける。
それは父の失踪後十数年間、冷蔵庫に貼ってあったメモにあったもの。
そうして出会うことになった、黒曜石のような目をした長身の男・火浦。
自分は「洗濯屋」だと名乗る。
「毎日ビクビクして苦しまずにすむよう、あんたたちを解放したい」
そう語るこの青年は、どこか不気味で、不吉な かおりを漂わせる。
この小説は全部で324ページ。(単行本の方)
おどろおどろしい雰囲気に支配されながら、読み進めること320ページ。
最後の4ページで急に景色が変わる。
えっ? なに、これ!?
そういえば、『光の帝国』で語られた拝島家の物語、
タイトルは「オセロ・ゲーム」だった。
Posted by ブクログ
父の失踪後、母娘ふたりで生きてきた時子。ある日、母の瑛子が出張先で倒れたと聞き現地へ駆けつけると、瑛子は病ではなく深い眠りに捕らわれているのだった。母を救うため、時子は父の失踪以来冷蔵庫に貼りっぱなしになっていたメモの番号へ電話をかける。それは、異形の者を見てしまう彼女たち家族の謎を解き明かす旅のはじまりだった。〈常野物語シリーズ〉3作目。
また妄想オチだったので辛くなってきましたね(笑)。妄想が何層にも重なる構造自体が悪夢的なところや、インターネット上のコミュニティのような共同幻想が憩いの場になっているところは「マトリックス」の時代を感じられてよかったけど。3DCGモデルの如き建築的悪夢像というか。
結局、拝島家の敵とはなんだったのか。地球外生命体だとしても、人類が知能を持つに至るきっかけになったかもしれないくらい昔から寄生されてたんだよね?いくら常野が古い日本人なのかもと仄めかしてても、この敵より古いわけじゃないよね。などと考えると、「すでに同化している」と言われてもそうでしょうよとしか。
〈洗濯屋〉の能力はドラマ「SPEC」の左利きみたいだなと思った。というかSPEC全体に常野っぽい。
Posted by ブクログ
常野物語の第三作目。
第一作目の「光の帝國」で、出てきたオセロ・ゲームの拝島家族の続編で、二作目の「蒲公英草子」より読みやすいが、内容が複雑すぎて、読後の納得感とか満足感というのが、本作においては感じられなかった。もちろん、これは私の理解力と想像力の低さであるが、いくつか登場人物の登場理由、常野と力の関係などわからないところをいくつか残し、いつのまにか結論に至って終わってしまったというのが、正直な感想。
その一つに、本作では父・拝島肇の失踪理由、「裏返す」力の見え方の違いが過去の回想より明らかになるが、なぜこの力が必要となり常野一族に備わったのかが、わからないままであるということだ。
「裏返す」力は、遠耳やしまう力、空を飛ぶ力、未来をわかる力等とは違い、「欲しい」力ではなく、「欲しくはない」力である。
だからこそ、この力を消してしまう存在が必要だと思っていた。そのため、本作での「洗濯屋」の登場は、ストーリー展開として面白く感じた。
「生命の歴史は、突然変異の歴史だ。ある生命体が隆盛を極めると、必ず新しい何かが出てきて次の地位を狙う。主役交代劇は唐突にやってくる。ある日突然、再び次のゲームが始まらないと誰が決められる?」とあるように、暎子は肇に裏返され「裏返す」力を突然手に入れた。洗濯屋は「裏返す」力を包むために備わった力。今後、暎子と高橋の子、時子と火浦に子が誕生した時、その子供達の持つ力は、今の火浦の力や時子の力とは異なる力を持ち、力が世代を超えて進化し、その進化に応じたゲームが繰り返されることを伝えている。
私の予想に反したのは火浦の「あんたたちはある種の精神疾患に反応しているんだと思う。そして、俺は精神疾患-それを疾患と見なすか特質と見なすかは人によると思うが-は、古い生命体の一種なんじゃないかと思う」と、時子に説明をした時、母・暎子の高校同級生で脳外科医の高橋伸久が本当は力があったのではないかと予測したが、見事に外れた。
もしかしたらこの続編が、発表されるかもしれないが、できれば、ソフトな常野一族との関わりをつけて欲しいと、ほんの少し考えてしまった。
Posted by ブクログ
常野物語を追い続けて3日で追いついた。それほどに面白くてこの本にも期待をしていた。
現実の世界にいたのに、いつのまにか人の領域ではないどこかへ迷い込んでしまったような感覚。自分で足を踏み入れたことに気づかず、はっとした時には物語はもう終わりに差し掛かっている。
「夜の底は〜」で味わった何かに似たものを再び味わうことになるとは…
「あれ」の存在に限らないけど、恩田さんは詳しく説明しない主義なのかな?それは悪いことじゃないしむしろそのほうがミステリーっぽくて私は好きです。ただ、風呂敷広げ過ぎだなとは思う。
シリーズを通して常野一族は穏やかであることは知っていたが、知らないうちにそのイメージは「争わない」ことに勝手に繋がっていた。
「あれ」からしたらそんなことはないんだよな。敵同士同じことを考えている。というか「あれ」にも一族がいるのだろうか。
「裏返す」ことの意味がやっぱり最後までわからなかった。裏返さなければ裏返される。だけど負けたらどうなる?「あれ」と同化したら何がまずいのか、もう一度読んだらはっきりするだろうか。私は頭が悪いので抜けている部分が山ほどありそうだ…
あと正直申し上げると火浦が登場した時、時子と結婚してくれ!といつもの癖で願ったら叶ったのでとても嬉しい。
「短い会話に、全てが詰まっていた。この瞬間、火浦は、俺はこの娘を愛している、と思った。」
不器用で孤独な男が愛を手に入れるというのは大好きなので…そして詳しいことはやはり時子と火浦にしかわからないことなので、二人の間にしかない絆やら理解やらが丁寧に書かれないことが嬉しい。愛していることを理解したという火浦の心情がたった一行に全て詰まっていたのがとても良かった。
恩田さんのファンタジーはもやもやするし、わからないことが多くて不完全燃焼でしばらく燻ってしまうのだけど、素敵な男女が綴られているから惹かれてしまうのかも。
Posted by ブクログ
『光の帝国』の中の「オセロゲーム」の続編。
「エンド・ゲーム」とは終盤戦という意味で(チェスの場合、ゲームが進行して盤上の駒が数が数個になった状態のこと)、あとがきを読んで納得。
常に細い糸がぴんと張ったような緊張感と、先を読み進められずにはいられない感覚。面白い。
Posted by ブクログ
恩田さんがあとがきで「「常野物語」のシリーズ三作目ということで非常に緊張した」と書かれていますが、他二作を相当意識されたのだと思います。特に「蒲公英草子」とは極端に世界観が異なります。「蒲公英」と対比させるかのように、現代・都会を舞台にし、登場人物を最小限に絞り、光のあたらない闇に蠢く世界を描いたのがこの作品だと思いました。
思えば一作目の「光の帝國」で私が苦手と思ったのが〈オセロ・ゲーム〉でしたが、この作品はまさにその長編でした。「光の」でも 裏返す という表現がどうしても頭にイメージできないままでしたが、この作品ではさらに 包む・叩く・洗う などという抽象的な動詞が追加になってさらに混乱。シリーズ外の「失われた地図」で、撫でる・押し込める・縫う なんて表現が出てきてこちらも困惑しましたが、恩田さんのこの手の動詞が出てくる作品はなかなか頭の中でイメージするのが難しいです。
一方で、この作品では「脳」という字が実に46ヶ所にも出てきます。「脳」と言っても色んなイメージが浮かびますが、「羊羹かパウンドケーキでも切り出したみたいに、綺麗な立方体の形に脳が取り出されていた」という感じのサラッとした表現が故に漂う不気味さにはゾッとするものがありました。
動詞は抽象的なのに、名詞は物凄くリアル。実に巧みな構成だと改めて思いました。
Posted by ブクログ
常野物語。書評をみて、他のシリーズのほのぼのとしたのとは違いダークなイメージを持って読み始めた。先に読んだ、夜の底は柔らかな幻ととても似た印象。
よくわからないまま、最後も結局どういうことだ?何にみんな納得したんだ?と凡人の私には分かりかねるのだけど、読後感は意外にさわやかだった。
Posted by ブクログ
「光の帝国」の感想に『SFチックに絵が浮かんできた「オセロ・ゲーム」や「草取り」がお気に入り。拝島暎子が夫を取り戻す話を読んでみたい』と書いたのだけど、「蒲公英草紙」を経て、シリーズ3作目のこの本まで来た。
作者あとがきに『独立したサスペンス小説として、いろいろ「攻めて」見た小説だ』とあり、確かに誰が敵なのか味方なのか分からない展開は興を惹いたが、だんだん訳が分かんなくなったよ。
私としては、勝手に、裏返し裏返されるSF活劇チックな展開を想像していたのだけど、この作者にそれを期待したのは間違いだったな。
Posted by ブクログ
常野物語としてシリーズ化はされてるものの、1冊それぞれ独立した全く違った話のような感じがする。常野の全貌ほ全然掴めてなく結局『裏返す』とは何なのか、『洗濯』は常野一族の仲間なのか、私には分からなかった。まだ続くと最後にあったから続きを楽しみに待ちたい。
Posted by ブクログ
「光の帝国」のオセロ・ゲームの関連作品です。
「裏返す」がピンと来ず、最後までピンと来ないまま終わってしまいました。
あとがきを読むと、いろいろ「攻めて」みたとのこと。なるほど…。「いつもの」恩田作品、もしくはこれまでの2冊の常野物語シリーズをイメージして読むと、あれ?となるけれど、SFやファンタジーが好きな人なら楽しめるのかも知れないと思いました。
Posted by ブクログ
世界観には引き込まれたが、ちょっと現実離れしすぎていて…。
でも何かが頭をよぎったり、前にもあったような…なんていう体験の裏にこんな世界が広がっている可能性はゼロではないよなぁ。
うーん。。。
この方の書く物語ってパターンが似ているというか。。。
月の裏側?だっけ、、あの作品に似たような雰囲気があり、常野シリーズは好きでもこの作品はあまり好きになれないなぁ。
精神世界の話がやたらと長く、ちょっと飽きてしまった。