【感想・ネタバレ】三国志 第一巻のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年07月15日

初めての三国志。
ゲームやドラマ、マンガでは見たことはあれど、読み物としてはこれが初。(うろ覚えの吉川三国志は不参入)
まさかの曹騰から始まる物語と宮城谷さんの細やかな解説に、今まで軽くしか理解していなかった王朝事情が身近なものに感じられ瞬く間に読み終えられる。
四知、から始まる書き出しも大変印象的...続きを読む

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年02月16日

読む前はちょっと腰が引けていました。
宮城谷昌光だからなー。
史実に基づいたエピソードが、多少時系列を前後させながら淡々と書かれているんだろうなー。
難しくなきゃいいけれど、ま、三国志だし、なんとかなるか。

いや、もう、面白かったのなんのって、久しぶりに手を引っ張られる勢いで物語世界に引きずり込ま...続きを読むれました。
普通の三国志は、人心がすさみ食べる物にも事欠くような世の中で黄巾の乱が起こり、それを憂いた劉備と関羽と張飛が桃の木の下で兄弟の契りを結ぶところから始まるのですが、この本は違う。
「四知」から始まります。

「四知」とは「天知る。知知る、我知る、子(なんじ)知る」のことで、誰にもバレないだろうと思っても、悪事は露呈しないわけがないという意味です。
この言葉を言った楊震(ようしん)は、後漢時代の儒者であり、請われて重臣となった人です。
その清廉潔白の人が、陥れられ死なねばならなかったのが、後漢という時代。
三国志と言いながら、物語はここから始まります。
まるで、幕末を描こうと思って関ヶ原から始まった、みなもと太郎の「風雲児たち」みたいじゃありませんか。

少し前の時代から始まることによって、時代の背景が明確になり、何年とか誰がとかの個別のことはさておき、流れがつかめるようになります。
どういうわけか短命な帝が続いた後漢時代。(後半は毒殺じゃね?って思っているんですが、どうでしょう)
帝が若くして亡くなるということは、皇太子が幼いということ。
皇太子が幼いということは、後見人が力をもつということ。

というわけで、帝の未亡人である皇太后と、その血族が力を持つ時代が続きます。
善政を布くならそれで構わないのですが、そういう人ばかりではありません。
自分達の好き勝手にふるまうことに歯止めが効かなくなる人が多いわけです。
降ってわいた権力ですからね。

そして、王朝が堕落すると、官僚も堕落します。
自分たちだって好き勝手やっていいだろうと。

もちろんたまには正しいことを言ったりやったりする人もいますが、そういう人はたいてい目の上のたん瘤扱いされて、最終的には追放されるか命を奪われます。
ローマ帝国の末期みたいですね。

そんな時、帝に子どもが生まれます。

しかし生みの母は殺され、父に愛されることもなく、見かねた皇太后が手元に置き慈しんで育てたのが後の順帝です。
いつ何時命を狙われるかわからない立場の皇太子ですが、大仰に警護すると却って敵を刺激することを畏れた皇太后は、幼い宦官たちで順帝の周りをガードします。
なので、一度皇太子の座を追われた彼に帝の座を持ってきてくれた宦官たちを、順帝はとても信頼しています。
しかしそれが、官僚対宦官、外戚対宦官の火種にもなってしまいます。

いや、順帝の時代なんて、ほんのちょっぴりしか書かれてないんです。
ほとんどは彼の父親安帝のころか、その前。
で、順帝の死後の後継者争いでこの巻は幕を閉じます。

固有名詞は難しいので、なんとなくで判断。
時代は後漢の中盤なので、福岡県の志賀島で発見された金印のちょっと後の時代。卑弥呼より結構前。
くらいの知識でも十分読み進めることができます。(よいこはもう少し勉強してね)

書き忘れましたが、順帝が幼い頃から身近にいた宦官の一人が、曹操のおじいちゃんです。
一般的な三国志ではあまり評判のよくない曹操ですが、私は曹操一押しなので、今後がめっちゃ楽しみです。
よく考えたら、三国志って三国ができる前の話がメインなんですよね。
なら、このアプローチもありだな。

0

Posted by ブクログ 2012年12月17日

 「今から三国志の話するけど、その前の後漢のことについても知ってないといけないよね!?」、ってことで曹操も劉備も孫堅も出てこないようなところから始まる。異色と言えば異色の三国志。
 後半の巻になると、キーになる人物にスポットを当てて、流れ自体は淡々と進めていく印象があるけど、このあたりはまだ物語を読...続きを読むんでいるような感じがする。特に陰謀を張り巡らせていくあたりの疾走感がたまらなくイイ。

0

Posted by ブクログ 2011年12月08日

「底なし三国志沼」の入り口へようこそ。

いつまでたっても曹操も劉備もでてきません。

しかし、それでいいのです。

外戚・宦官。光武帝の子孫は翻弄されつつ皇帝の座は形骸化して行き、積み重なった側近の私欲の結果、天下にようやく乱がおとずれます。
吉川三国志では空気同然の人(コーホスウ?何の人だっけ?...続きを読む)も元は天下に名を知られた奇跡の将軍であり、ひどキャラ董卓もそもそも虐げられてきた異民族出身者が皇帝を崇拝するわけないっての、と納得でき、その他、今までより一段深く三国志を読むことができます。

文庫がまだ途中までしか発刊されてないんだー
もう忘れてしまうがね次が出たころには。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年09月19日

感想というより覚書

・1巻が終了してまだ後漢が滅びてない。
 まだ曹操のおじいちゃんが30歳くらい。

・登場人物多過ぎ!!
 ノートにまとめながら読んでますが、後漢帝室だけでも1ページ埋まりました。



・曹操のひいおじいさんは曹萌。

0

Posted by ブクログ 2011年01月27日

やっと3巻まで読みましたv
文庫版は6巻まで・・・道のりが長いです。

楽しみがまだまだあって良いね。

0

Posted by ブクログ 2010年10月15日

第1章から「え、そこからなのぉ?」って感じ。本当に好きじゃないと読むのも苦痛かも。好きな人はするするいける

0

Posted by ブクログ 2011年12月29日

7巻終了。次巻が出るまで期間が空くので、最初の方は複数回読んだ。
宮城谷氏の作品のうち、創作キャラメインではなく史実の小説で、どちらかといえばこちらの方が好きだ。
1,2巻は三国志というよりは後漢末期を舞台にした宮城谷作品ととらえると他の作品同様非常に楽しむことができる。
名の知れた登場人物でさえも...続きを読む、あまり名前を知らなかったこれまでの登場人物と同じ調子で描かれ、文体に溶け込んでいるのが新鮮だった。英雄も悪役も凡人も、それぞれの人物の人間性を探り、行動を理解しようとしているのが印象的だった。
私は曹操が好きだが、宮城谷氏の捉える劉備が何故か途中から魅力的に思われてきた。劉備に魅力を感じたのは初めてだ。劉備の行動の元になる思想の解説が興味深く、妙に納得してしまう。劉備はいったい何者なんだろう。一人別次元の思考をしているようだ。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

宮城谷さんの作品は本編の主人公が本格的に登場する前の段階の
主要人物を非常に魅力的に著される方で、
この本でも曹操登場までいろいろな人物が作品舞台を盛り上げている。
(ちなみにこの巻には曹操は登場しません。)

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

宮城谷昌光の「三国志」が文庫本で読める!
後漢王朝は、宮中に渦まく外戚や宦官の権力闘争によって、徐々に衰退し、崩壊へと向かう。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

単行本持ってるけど文庫も買ってしまった。
文庫には村上豊氏の挿絵があるのでその価値は十分。
あらためて読むと、?騭と?太后には同情を禁じえない。
しかしながら?氏が族滅させられたのは王朝の存在を考えると良かったのではないかとも思えなくはない。
?騭と?太后の世は良いが、次世代以降に外戚としての害を出...続きを読むしたかもしれないのだから。

ともかく、後漢が腐敗していく様子をたどったのは歴史を知るうえでわかりやすくまた非常に面白い

0

Posted by ブクログ 2024年03月23日

ゲームの動画配信を見て正史三国志に興味がわいたので、なんかないかと探したら宮城谷版があるじゃない。宮城谷歴史小説は学生時代よく読んだ、楽毅、孟嘗君、重耳が好きだった。で、本書、衰退していく後漢王朝が舞台。蒼天航路でちょっとだ出ていた曹操のおじいさん曹騰は巻末でまだ30代。先が長いなー。

0

Posted by ブクログ 2022年08月10日

想像していた三国志と全く違う。前半は難解で、なかなか進まなかった。後半一気に面白くなり、やっぱり宮城谷先生さすが!
一巻では曹操のおじいさんが出てきます。それ以外の人物はほぼ知りませんでした笑。
安帝の乳母は別の本で読んだことがある。

0

Posted by ブクログ 2017年08月15日

後漢の曹操の祖父の話。
政治は能吏を重視する方法と徳を重視する方法がある。前漢では能吏を重視したが、能吏は悪政について何も言わなかった。そこで後漢は徳を重視することになった。
政権争いで政権が変わっても、何が変わるわけではない。誰がなっても同じなのではないか。

0

Posted by ブクログ 2015年03月18日

これは新しい三国志だ。本当に三国志を知ろうとすれば、後漢王朝が何であったのかを知悉する必要がある。曹操の祖父、曹騰もそんな時代の人であり、混乱、衰退する王朝にあっても、王朝に尽くした楊震のような人もいたことに勇気づけられる。

0

Posted by ブクログ 2014年09月15日

以前から構想していた「とことん三国志」を開始する!

この宮城谷版「三国志」を中心に
吉川英治版「三国志」と
漫画「蒼天航路」(既読)を併読する試みです。

51歳を記念するといいながら、どう考えても
52歳くらいまではかかるボリューム、
なかなかチャレンジングな企画だと思う。

さて、この3シリー...続きを読むズ、歴史的な順序からすると
宮城谷版「三国志」がかなり先行することになる。
しばらくはレビューも宮城谷版のみになるのは致し方ない。

理由は、宮城谷版は三国志とは名ばかりで
スタートが曹操の祖父・曹騰の時代から始まるからだ。
正史で言えば、そのまま後漢史の中葉期となる。
それはつまり、1巻どころか2巻まで
三国志で有名な登場人物は
まったく登場しないことを意味する。

とは言っても「三国志演義」も実際は
曹操、劉備、孫権を主体にするもので、
それは正確には「三国前史」であり、
正しくは曹丕の魏王就任を待たねば
魏呉蜀の「三国志」とはならない。
この差は、作者がなにを描きたいか
にあるだろう。

このような体裁になった宮城谷版は特長は、
漢帝国の没落の原因と三国の発生の課程を
特定しようとする長大な歴史観にあると思う。

この試みには、塩野七生が
ローマ帝国だけがなし得た
歴史的な価値を追求するために、
その誕生から滅亡まで追い続けた
「ローマ人の物語」に近い執念を感じるのだ。

宮城谷は後漢の末期における政治的な構造欠陥を
「皇太后の外戚」と「宦官」による政権抗争にあるとし、
第6代皇帝の安帝の時代から、
じっくりとその2つの勢力の
血で血を洗う対立を描いていく。

これは皇帝の側近である2つの勢力から
内部崩壊する帝国の末路を
9代に渡って克明に記述していく試みなのだ。

なぜ、黄巾の乱が起こるのか?
なぜ、董卓がやすやすと漢帝国を支配できるのか?
なぜ、漢帝国が三国に分裂していくのか?

歴史上の事件は単独には存在しえない。
すべての事件が綾として折り重なって
「歴史」として、集積される。

歴史家の冷徹な視線が、歴史の地層から
その意味を発掘する、長い旅が始まろうとしている。

見た目、地味で退屈な安帝時代に活躍した
揚震から始まる物語は、歴史小説としては
かなり野心的な挑戦だと言える。

0

Posted by ブクログ 2014年09月13日

三国志の中心人物である曹操。彼を知るために祖父の曹騰を知る必要がある。曹騰を知るためには宦官の仕組みを知る必要があり、宦官を理解するためになぜ宦官が高官となったのかを理解する必要がある。ということで後漢中期から話が始まる。三国志演義でお馴染みの人物は一切出てこない。でもものすごく面白いので演義に飽き...続きを読むたらない人にはオススメ。

0

Posted by ブクログ 2011年01月10日

多くの作家が手がけている三国志。当然、全体の流れやら史実やらは判っているわけで、それをどう表現するか、どこに切り口を入れるかで、読みやすさや興味の視点が変わるものだと思う。
この著者の書き方はというと、三国志初心者には少し辛い。何故なら、分かり易い、誰でも知っているようなところから始まらない。第一巻...続きを読むもしばらく読み進めて、1/3ほどきたところでようやく「曹操」の名前が出る。しかも、名前だけで本人の登場まではまだしばしかかる。というのも、後漢の終焉の部分から書き始めているからだ。外戚の内憂、外患……けして単純な理由で崩壊していったわけではないことが、淡々と綴られている。誰もが思い浮かべる三国志の舞台に入る前に知っておくべき歴史の流れなのかもしれないが、英雄譚的な三国志演義を想像して本書を手に取ると、まぁ、十ページも進まないだろう。
しかし、著者の漢字の使い方や語彙の豊富さには感嘆する。文章が美しいと私は思う。俯瞰的な視点で説明、或いは蘊蓄の多い文章にも関わらず、きちんと物語に集約されていく。

第一巻は曹操の祖父にあたる曹トウが出てくるので、漫画:蒼天航路を読んでおくと取っ付きやすくなる、かもしれない。

0

Posted by ブクログ 2010年02月21日

宮城谷文学といえば諸国がしのぎを削る春秋戦国時代を背景に、颯爽とした英雄が登場して・・・というストーリーを愛読してきたが、三国志となると勝手が違う。貪欲な意図を持ったものが権柄を握り、清廉な志で政治を立て直そうとする者も、やがて奸悪な刃に斃れていく。正史三国志が正史紀伝体の常として、前王朝のプロパガ...続きを読むンダ的批判から入る仕立てになっているのもあるだろうし、何より後漢書も三国志も、異民族台頭下での亡国の嘆きを基調としていることがあるのだろうか。

第一巻は後漢王朝の中盤、6代安帝から8代順帝の時代が主に語られる。前漢滅亡時に官僚が皇帝の藩屏として機能しなかった反省から、後漢王朝では科挙による学識登用でなく、考廉による徳目登用が行われ、そういう恣意的な官吏登用システムが結局は宦官や外戚による専横の土壌となった。楊震ら多くの官僚や学者たちの悪戦苦闘も描かれるが、良き意図もいずれ邪悪なものに飲み込まれていく、というペシミズムが物語の根底を流れ、変わることはない。

王朝が緩やかに衰亡へ向かう中、希望の種が蒔かれる。それが曹操の祖父である宦官の曹騰である、ということになるのだろうか。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

正史準拠の三國志・・・といっても他の三國志でははしょられてる
「何故後漢がこんなに衰退していったのか」などの理由を、軽快かつツボを抑えてちゃんとかいてるので
この1巻では俗に言う三国志演義の有名な将軍などはあまり出てきません。
演義はもうだいたい食い飽きたけど正史読むのはめんどいお・・・的な人にはお...続きを読むすすめでしょうか。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

宮城谷さんは淡々と書く方なんで、書き方が好みかどうかでしょう。
内容はたぶん正史ベースでしょうが、二巻を読んだ限りでは、私にとって特に新鮮味はなく、続きを買うかどうか悩みどころというところです。
やはり陳さんのが一番かなあ。

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

映画『レッドクリフ』を観て、三国志がすごく読みたくなった私が、軽い気持ちで手に取ったのが宮城谷版『三国志』。
曹操、劉備などのめくるめく物語を欲していた私は、正直少しがっかりしました。さらには説明は多いし、漢字だらけで、、。とりあえず1巻だけでも読んで判断しようと思っていたのですが、、。
途中から、...続きを読むじわじわと引き込まれる力を感じ出し、宮城谷先生の確かな筆致が心地よくなりました。
第二巻を読み焦がれております。マストバイ。

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

正直、三国志ビギナーの私ですがそれでも曹操の祖父が生まれる辺りから始めるのは三国志として正しいのかどうか疑問に思います。
でも時代考証が色々入ってて面白い。「中華思想」時代だとどうしても中国中心の書き方になりそうですが、それぞれの時代や身分の感覚の違いや周囲の状況を織り交ぜつつ描かれているのであほな...続きを読む私でも理解可能。

0

Posted by ブクログ 2021年09月11日

一般に三国志の小説や漫画は黄巾の乱からはじまる事が多いですが、この作品はそれより前の外戚や宦官などによる宮廷内の陰謀が中心に描かれている。
これから本格的に三国志の群雄が登場してくると思うので楽しみ。
長い作品なので一気に読むことはできないですが少しずつ読んでいきます。

0

Posted by ブクログ 2021年06月10日

「三国志演義」には何かが隠蔽されている、という作者の言そのままを感じたが故に手を出してみたけれども後漢時代はやっぱり難しい。これから面白くなると思っている。

0

Posted by ブクログ 2015年08月23日

聞き覚えのある名前が曹騰くらいしか登場しない。
どうしてこんな回りくどいのっていうところは巻末に説明があるから、そちらを先に読んだ方が良かったかもしれない。

宦官は悪、という印象が強かったから、宦官は皇帝ただ一人に仕える者という曹騰の想いが新鮮だった。
脱線しまくっているように思えるけれど、慣れた...続きを読むら慣れたで面白く読める。
その時代の人の行動原理が何であるかという説明にはなっていると思う。

0

Posted by ブクログ 2013年09月21日

後漢のど真ん中から始まるこれまでにない三国志。後漢の乱れが何故起こったのか歴史を正確に掘り下げている。これまで一顧だにしなかった時代である。新鮮な驚きが随所にあった。曹操の祖父宦官曹騰の知られざる生き様もきめ細かに描かれている。曹操の精神の風韻に大きな影響を与えた人物として興味深く読んだ。

0

Posted by ブクログ 2014年09月15日

8巻で終わりと思ってたのに。。。
まだ全て文庫本化されてなかったようだ(T_T)
9巻からは単行本で読むことになる。
満員電車で読むのには大きいからイヤだな~。。。

0

Posted by ブクログ 2013年06月08日

曹操の祖父が少年の頃なので正確にいうと後漢史であり三国志zero。大抵の三国志本は劉備三兄弟の出会いから始まるが、宮廷闘争史から始まる骨太な内容。

0

Posted by ブクログ 2011年08月21日

読売新聞で光武帝を読んでいるのだが、三国志の混乱の現況がすでに現れていたとは驚いた。三代目皇帝のあたりからすでに衰退の兆しが見えていたとは。

0

「歴史・時代」ランキング