【感想・ネタバレ】三国志 第七巻のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2014年06月19日

文章の中身は全く文句なく素晴らしいのですが、巻頭部分にある地図が余りにも貧弱で隔靴掻痒の感ありです。例えば、合肥という地名は記されておらず、「三国志事典」(岩波ジュニア新書)ではじめてわかりました。でも、公安という所は両書とも記載されていません。それに、デジタル化の時代ですから、地名と人名の索引は別...続きを読む巻として発行して欲しいものです。その時に是非とも充実した地図も掲載していただきたい願っております。これほどの力作を活かすためにもお願いしたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2011年11月21日

おもしろいなぁ。小説としては情報が細かすぎて読みづらい感があった今までが、俄然生きてきたんじゃないか?
それぞれの来歴を踏まえた役割がかえってわかりやすい。
次はまた来年かぁ。待ち遠しいなぁ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年05月19日

着々と領土を広げる劉備。
そして、周瑜亡きあとも安定した強さを見せる孫権。
60歳を迎える曹操には、やはり彼らが脅威だったのだとは思う。
でもどちらにも義はないと思うんだよなあ。
他人が納めていた土地を奪い取って、勝手に領主になっているだけなんだから。

特に劉備に関して言えば、反曹操勢力の強い徐州...続きを読むはともかく、自分が困っている時に助けてくれた人たちからかすめ取っているわけじゃん。
なんであんなに『三国志演義』で聖人扱いされているのかわからん。

”住所の定まらないことを『荘子』は、鶉居(じゅんきょ)といい、それが聖人のありかたであるというのであるが、ここまでの劉備がまさにそれであった。ただし聖人にはなれず、模倣者に終わった。儒学における劣等意識が、儒学的世界に反抗する行動をえらばせたが、じつは劉備には内的な課題はなく、たとえば人が協同して生活するという規範づくりには無関心であったことは否定できず、他者の幸福のために働くということもせず、ひたすら曹操にさからうことで自己の存在をたしかめ、衆望を得てきた。”

周瑜はもっと冷徹に劉備をぶった切る。
”周瑜の目には、劉備は悪運の強い英雄としか映らない。”

しかし、その悪運が大事なんだよね。
人物の出来としては周瑜の方がずっと上であったはずだが、彼は三十代半ばにして病で命を落とす。
彼が圧勝した赤壁の地で病を得たことも、歴史の皮肉を感じずにはいられない。

そして、周瑜が亡くなったことから、劉備一味は呉を振り回すことができるようになる。
孫権の妹を劉備の妻にすることで姻戚として劉備を従えたつもりの孫権と、そんなつもりのさらさらない劉備。
形だけの妻なんてどうでもよくて、孫権から預かった土地を自分のものとして、さらなる領土拡大を画策する。
次なるターゲットは劉璋だ!

これまでの劉備の思想「為さざるは、為すことにまされり」から一転、攻めの姿勢で…って、諸葛亮の存在が薄い。
『三国志演義』では自身は動かなくても、水面下で八面六臂の大活躍をしていた気がするけど、史実には水面下が書かれていないので、こうなるわけか。
でも、諸葛亮って、大局的に物事を見ることができるし、行政手腕は長けてると思うけど、軍師ではないよね。
『兵法』はもちろん知っているだろうけれど、実際の戦いの場では机上の空論となったのではないかと思うのだけど。

そして、蜀には人材がいない。
だから諸葛亮にすべてが集中するしかない。
でも、ちらっと出て来た諸葛謹(諸葛亮のお兄さん)を見ても、賢いかもしれないけど、図抜けた才能というほどのものは感じられず、つまり、人材がいないからこそ自分を高く売るために諸葛亮は劉備を選んだのかもしれないと思った次第。
いろいろと姑息な人にしか今のところみえない。

なぜ曹操は魏の王どまりで、皇帝にならなかったのか。
これが今まで不思議だったのだけど、周の文王に倣ったのね。
初代は王。
つまり皇帝をたて、皇帝の下で良臣として存在し、二代目が皇帝を名乗る。

賢帝が暗愚かどうかはわからないけれど、少なくとも皇后が反曹操の動きをした時、自分の保身しか考えなかったという点で、大きなマイナス。
自分の妻すら守れない人に、縁もゆかりもない民衆を守れますか?
ちなみに劉備は妻も子もさくっと見捨てます。

0

Posted by ブクログ 2017年02月05日

このころの周瑜は辛くて見てられないみたいなところがある。
間を持たせたり感動的な演出をしたりすることなくサクサクころしていく宮城谷三国志だけど、たまにしみじみとしてしまう記述があるのが救いかな。

劉備はもう失うことができないから、ひとつひとつの失策が大きく響いてくる。
長坂で大逃亡を繰り広げてた頃...続きを読むが楽しさ(?)のピークだったかも。

孫権贔屓で読んでても合肥の遼来来は痛快。
曹操の孫権に対する高評価はなんだか面映ゆい。
じゅんいくエピソードは有名だからいいよね?と言わんばかりのあっさりさ加減だったね……

0

Posted by ブクログ 2015年06月01日

 劉備とは何者か、第七巻ではその問いかけが重要な意味を持つ。華北にいた頃は呂布や曹操に勝てず、逃げ回ってばかりいた流浪の将にも、荊州では妙な後光が差し始める。赤壁において彼は呉の属将だったのか、それとも同盟者だったのか。この定義はその後の荊州南部と蜀の支配を正当化できるかどうかを判定する上で重要なポ...続きを読むイントだが、宮城谷さんは正直に筆を進めていく。その行為は武力侵攻だったかもしれない。しかし、単に武力に勝っていたから地を得たのではない。3日で得られたはずの成都に300日を費やす。そういう姿に、いつの間にか大人の徳が漂っている。劉備の輝きが増す分、大人の態度に徹せない孫権は分が悪い。
 南方の王者たちの成長もさることながら、北方の支配者として地歩を固めていく曹操も見逃せない。曹操は西方で、馬超と韓遂の連合軍に負けずに勝つ戦いを演じる。篭の鳥になった天子は無益な抵抗を試みるが、衰微した天子と華北を経営する曹操と、どちらに徳があるのだろうか、という筆者の自問が始まる。彼は魏王に登る。既に60近い曹操が残された生涯でどこまで高みに登るのか、それもまた楽しみだ。

0

Posted by ブクログ 2014年09月13日

劉備、いよいと蜀に到る。曹操は、魏王となる。
合肥の戦いは、よくしらなかったが、孫権の大軍を相手に張遼、楽進、李典が奮闘するシーンは震えた。

0

Posted by ブクログ 2011年10月29日

正史準拠型三国志、第7巻は劉備の荊州鎮撫から合肥戦、潼関戦、益州入城、魏王即位まで。

三国鼎立を控えて、いよいよ役者が勢ぞろい。「暗愚」「名将」で片づかない濃いキャラクターたちに、複数勢力の視点から描かれる立体的な人格解釈がますます光る。韓遂の曲者ぶりが素敵。

0
購入済み

わかりにくい

2016年11月17日

事実に基づくとやむを得ないかもわかりませんが、倒叙人物の名前が良く似ており、夫々が複雑で覚えにくいので、よく分からなくなります。

0

Posted by ブクログ 2013年12月08日

幸運は受けるだけでも触るだけでも得ることにはならない。何があっても離さない握力が要る。劉備が変わり始め。三国鼎立が形を成し始める時期。非常にドラマティックな時期であるはずなのだが、筆の運びは相変わらず淡々水の如しである。それでいて面白いのはこれまでにない全く新しい三国志だからであろう。英雄たちの理に...続きを読む適った言動は、非常に分かりやすく現代の自分たちの型見本ともなるものであり、純粋に新鮮な感動を覚えた。周瑜、享年36歳。呉は稀代の名将を喪ったことで天下を経略する道を断たれる。同じく享年36歳。龐統士元。劉備にとっても大きな痛手であったに違いない。埋もれていた英傑たちを列伝形式で蘇らせる方式も非常に良かった。

0

「歴史・時代」ランキング