あらすじ
研究助手、スプーン曲げの青年、大生部の長男、そしてテレビ局のスタッフ6名を引き連れて、大生部はアフリカへと旅立つ。目指すはスワヒリ語で「13」を表わすケニアとウガンダの国境近くの町クミナタトゥ。そこで大魔術師バキリの面会に成功するが、最大のタブーを犯してしまう。バキリの呪具(キジーツ)である少女を攫ったのだ。バキリの手下たちに追われ、危機一髪、ケニアを後にするのだ。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
舞台はアフリカへ。今回のテーマは呪術。
現地の風土、民俗学、文化人類学を丹念に読みこんだ跡が滲み出ているディテールの深さ。主人公たちと旅を同行している気分になる。
終盤の呪術師からの逃走劇。手に汗握るね。
続きが気になって爆速読み。次巻へノンタイムでご-。
Posted by ブクログ
2巻で大生部一行がアフリカに着いてから、物語が一気に加速してページをめくる手が止まらなかった。
呪術といえば胡散臭いはずなのに、科学的に立証されることだと物語の中でもエピソードが登場するのに、逆にそれによって呪術の気味の悪さが引き立って妙な納得感が出てくるという変な感じ。
アフリカに魅了されてしまう。
Posted by ブクログ
大生部教授とその仲間たち?
アフリカでのTV撮影の旅
楽しい旅かと思いきやあれやこれや‥‥
大騒ぎ!もう読まずにはいられない!
ドタバタだけではなく、なんだか考えさせられる
こともたくさん。呪術を学びたくもなる
「言葉こそすべてじゃないか!ひとは自分の魂をちぎって投げるんだ!それが言葉だ!」
byオニャピデ
Posted by ブクログ
ちょっと人離れし過ぎた知識を持ちすぎじゃないかラモさん...序盤“いいねいいね”なんて思ってたけどあれこれちょっと資料ってどこから...”って恐怖が勝っちゃったよ。なんせ専門用語のため検索エンジンを使用しても画像を示さないからね(全てラモ氏の本で埋まっている)こりゃ徹夜確定で3冊一気するってレビューに書いてたわけだ。本書と顔が離れないや
Posted by ブクログ
ケニアの情景がよく浮かび、ケニアって不思議な国と思った。。いや、違う。日本もどこの国も、案外同じで、占いや呪いってとても身近にあることに改めて気がついたら。卑弥呼もそうだった!3へ続く。
Posted by ブクログ
ガダラの豚 中島らも
壮絶。スリリング。
読み始めたとき、こんなに夢中になると思ってなかった。2022年は宗教絡みの事件やウクライナ戦争もあったり、昔の本だけど通じるものが多々あった。
呪術はアニメがあったりするほどポップになっているが、そんな甘いものじゃない。呪術だけでは微力だが、物理や心理学など他分野と掛け合わせることで強力で何千年と宗教や呪術がこれ程長い期間生きている証拠なのかもしれない。
文章は簡潔、短文で読むスピードを落とさない。
1巻は難しく、展開もゆっくりだったが2巻3巻と重加速的にどんどん読み進めたくなるような構成。
巧い。会話のやり取りが多いのも特徴か。
一方、ふるみが亡くなるシーンは描写が細かく恐ろしさをリアルに伝えてくる。
1巻大生部の日常。2巻アフリカにロケ。3巻東京帰国後。
Posted by ブクログ
アフリカ呪術編。予測不能のすごい展開。傑作。
旅行ドキュメンタリーを見ているような生々しさ、科学と非科学、宗教、大多数の日本人の持つアフリカ観の表層さ、沢山の要素が混ざりあってスピーディーに駆け抜ける。さらに後半であっと驚く展開に。
ガダラの地で悪霊にとり憑かれた男が言った。なぜここに来て私どもを苦しめるのか。私どもを追い出すなら、あの豚の群れの中につかわしてください。豚の群れは崖から海に飛び込み死んでしまった。
Posted by ブクログ
いや~~~~面白い!!!
アフリカには絶対に行きたくないという気持ちを強く抱いた。
呪術が当たり前のように存在していることがおもしろい。
呪いの根本的なものは「妬み」だと知って納得。
怒涛の展開でまたもや一気読み。面白い!
Posted by ブクログ
以下引用
‘’
「村の呪術の欠点は無知にあります。そしてあなた方の医学の欠点は不信にある」
「不信?」
「人間の生きる力、そして死ぬ力に対する不信ですよ、神父」
‘’
いいね!
アフリカ編。前巻と違い、大生部が活き活きしててとてもいい。息子にバンギ勧めるし。今ふと思ったんだけど、大生部の名前(姓)、大なる生、ってのもいい。
初めはバキリの名を口にするのも憚ってたのに、全然普通に「バキリ」「バキリ」言うのは何故。娯楽作品として、煩雑になりうる描写は避けたのか。著者の深い洞察を感じさせる描写、表現も多くあるだけに、強く違和感を持った。ま、いっか。
"PRIMARY HEALTH CARE"。(野口)整体、愉氣(ゆき)なんかもそう。凄くぴたっと来る言葉。そういうつもりで今の仕事にも臨んでいたり。
Posted by ブクログ
面白い!
久々にこんなに熱中して読んだ。民俗学的な要素も盛り込まれつつ、でもコミカルにテンポよく話が進んでいくところが読みやすい。
呪術の効果とはその文化に根付いてこそのものなのか。娯楽としてのマジックや、または催眠術との違いは?本当の霊能力とは?あとは呪術がその文化・慣習の中で果たす役割とは。そしてその正しさとは。複合的に「超常的なもの」についての問いを投げかけつつも、本筋はアクション混じりの?ミステリーとして話が進んでいくのが不思議な感覚でとても面白い。
Posted by ブクログ
あぁ面白かった!
呪術というなんだか怖い様な不気味なものとケニア人のおおらかさと素朴さと…現実的な?日本のテレビ撮影クルーの様と、妙に落ち着いて的をついてるのにトンチンカンな大宇部教授一向。この混沌とした感じが良かった。
ラストに向かうドキドキワクワクと、ヘリコプター登場で助かった時の安堵感。
すっかり初・中嶋らもさんにヤられてる。
次はどんなことになるんだろうか?早く続きを読もうとッ!
Posted by ブクログ
主人公の大生部家族がテレビの企画で、アフリカを旅する二巻。
一巻でも思いましたが、内容がとっても詳細だと思います。アフリカの文化や風土をしっかりと描いているのは、もちろんなのですが、それが説明臭くないのもまたすごい。
登場人物たちが実際にその文化に触れ、生き生きと反応している、そういう感じが読んでいて伝わってきます。海外ロケのドキュメンタリー番組を見ているような、そんな面白さがあります。
そして、作品の肝となる呪術の描写もバッチリ。アフリカ特有の呪術文化の解説をしっかり入れつつ、それでいて不気味さもしっかりと描いています。読んでいて、どこまでがトリックでどこまでが呪術なのか、分からなくなってきます。
さらにはアクションあり、逃避行ありと、とにかく詰め込めるものを詰め込んだ感があって、それが読んでいて楽しいです。これだけ内容が濃い話を文庫一冊分で、区切りよく次の巻につなげているのもすごい……。
最終刊の次巻もとんでもない展開になりそうで楽しみです。
第47回日本推理作家協会賞
1994年版このミステリーがすごい! 5位
Posted by ブクログ
第1部に続いて、今度はTVクルーとともに大生部教授ら一行は呪術師の村・クミナタトゥを目指すのだけど、クミナタトゥよりももっとヤバい呪術師集団が現れる。すごい能力を見せておいてさらにその先があるというパワーインフレの描き方がストレートにアツい。物語の展開はけっこう王道に則っていて、筋ははっきりしているのでそのぶんディティールに力を入れている印象。これを読むとケニアを旅した気分になれる。こんな旅ならしたくないけど!
Posted by ブクログ
アフリカに呪術師を探しに行く第2巻。ストーリー展開はエンタメ路線だが細かなところまで相当な調査に基づいての記述だろうと驚く。アフリカのことを何も知らない私ではあるけど。宗教やら呪術やら全く気にしないと思っていても、深くアフリカの現地民族の中に進んでいくに連れて恐ろしく感じるところが多くなってきて、楽しく読み進めるのが辛くもなってきた。
主人公一家がどのようにアフリカの厳しい旅を乗り切るのか、テレビ局のロケなんてどうせまともに成功はしないだろうか、呪術の怪しげなところを現代科学で否定してしまうのか、いろいろと先のストーリー展開を予想しながらも先が楽しみ、不安もありありで気が抜けない。さて急展開の第2巻からどうなる大生部一家とその一行。
Posted by ブクログ
かなり現地の調査をされたのか、細かな描写がとてもリアルです。予想外な展開にちょっとハラハラドキドキしながら一気に読み進めました。3巻ではどんな展開になるのか楽しみです。
Posted by ブクログ
大生部一家の三人と、スプーン曲げ青年の清川、大生部の研究助手を務める道満光彦、そしてディレクターの水野は、テレビの特番取材でアフリカへと旅立ちます。コテコテの大阪弁を操るケニア人のムアンギを通訳に加えて、彼らはかつて大生部が訪れた呪術師の村クミナタトッゥへと向かいます。ところが、道中ブンゴマというところへ立ち寄った大生部は、呪術師のオプルに占ってもらったところ、この先悪魔に出会うことになると予言されます。
ようやくクミナタトゥにたどり着いた大生部は、もっとも強力な呪術師といわれるオニャピデと再会します。しかしオニャピデは、この村の近くにやってきたバキリという呪術師によって、村人たちが苦しめられていることを明かします。一方道満は、かつてこの地で布教活動をおこなっていたスコット神父の日記を発見し、スコットがバキリの呪いを受けて命を落としたらしいことを知ります。
やがて大生部は、オニャピデの静止を振り切って、バキリとの面会を果たします。大生部たちが来ることをすでに知っていたバキリは彼らを迎え入れますが、七年前に手に入れたという強力な呪術の道具「バナナのキジーツ」だけはけっして大生部たちに見せようとしません。しかしスコット神父の日記を読んでいた道満は、バナナのキジーツについての一つの仮説に思い至ります。彼は自分の考えを確かめるため、その日の夜清川をともなってバキリの小屋へと侵入します。
前半は、「暗黒大陸」のイメージをアフリカに抱きがちな日本人に対する強烈な皮肉になっていますが、ムアンギのキャラクターのおかげで、重苦しさや冗長さを感じさせません。後半はいよいよ物語が佳境に入り、緊迫感が高まって一気に読めました。
Posted by ブクログ
全3巻の2巻目です。
どんどん面白くなってきました。
科学で説明できないことも、もちろんあると思います。その説得力がじわりきますね。お話の中では呪術師が大事な役割を担っています。怖いくらいです。
アフリカの現状はどうなのでしょう。とても気になります。
ということで、3巻読まなくちゃね。
Posted by ブクログ
なかなかどきどきした話の展開になった。
続きが読みたくて仕方なくなりました。ちょっと登場人物がどんどん亡くなりすぎて怖いwww
呪術って・・・本当にあるのか???と思うくらい怖い。
Posted by ブクログ
アフリカへ。呪術師たちを探して大移動。
ここに来て急に面白くなってきた。小説というよりは旅行記を読んでいる気分。
また、読んでいて感情的に盛り上がりそうな部分がアッサリ描かれていたりと、なんだかセオリーを崩してくる感じに戸惑いつつ…
展開が雑なのか、あえてなのか。
Posted by ブクログ
すこし言葉遣いが昔の会話の気もするけど、面白いなぁ。最初は生き生きした家族の珍道中で、だんだん正体不明の呪術師の陰に怯え不気味な感じになって、最後にバトル。どの描写も伏線に見えてくる。でも伏線ではなかった。
民間に息づいている「呪術」の現実の話って、もの珍しいけど、理解できない感覚ではない。
「未開」ではないけど遠い国、ケニア。
ストーリーとはやや離れるけど人々の金銭感覚の話がわかりやすかった。
Posted by ブクログ
めっちゃ面白いやん!
スケールの大きい展開。1では冒険的な要素は無かったけど、2は冒険要素満載で!まさかないだろうね、と思ってた展開に。
こういう現実離れしすぎたストーリー大好き。これでこそ小説というもんだ。3は手元にある。寝れないかも。
Posted by ブクログ
初らも。第II部は・・大生部一家らアフリカに降り立つ。ムアンギをガイドに各地にいる呪術師を訪ね、ふと今後の運勢を占ってもらうと・・・そしてクミナタトゥに到着。大呪術師バキリ登場!彼のキジーツを攫い、日本へ脱出。とまぁこんな感じ。いやいや、ストーリー運びが良く、ホント読ませるわ〜。メチャクチャ面白いっ!早く第III部を読まなくては。
Posted by ブクログ
大生部教授一家とTVマンらは、アフリカの地へ
前半は、アフリカの当時の現状なのか、風土や呪術を含めた文化をコミカルに読ませてくれる
あまりにも旅行記部分がリアルなので らもさんアフリカ行ったのかなと思うほど
実際は、かなりの文献からの創作のようですけど
大呪術師パキリの「バナナのキジーツ」が、この作品のミステリー、1巻で亡くなったと思われていた教授の娘となり なるほど!
日本からの一行は彼女を救い、逃げる逃げる
アフリカ旅行に「道祖神」というツアー会社を使うのだけど こちらは実在する会社らしい
HPによると 今もアフリカのオーダーメイドタイプの旅にも対応しているみたい
らもさんの洒落れなのかな
Posted by ブクログ
アフリカ編。Ⅰよりも淡々としている。
深夜特急みたいに、旅行記として読めるからそれは楽しい
序盤から色々とフラグが立ち、そのフラグが後半に差し掛かって回収されていく…
このシリーズを読んでから、夢で呪いみたいなものが出てくることがある
まさか志織ちゃんに再会できるとは思わなかったけど、よかった…
Posted by ブクログ
Ⅰはエセ超能力&洗脳の新興宗教。Ⅱはアフリカの呪術もの。ⅠよりはⅡの方が面白かったかな。自分には、んんん?とモヤる展開が多く、惰性で読んでいる節がある…