川喜田二郎のレビュー一覧

  • 発想法 改版 創造性開発のために
    ほぼ、考え方はデザイン思考と同じ。
    それを50年以上前にこれほど体系的にまとめられていることに驚いた。

    デザイン思考は台頭する日本を研究して生み出されたらしいが、まさにその研究対象となったであろう内容。

    今読んでもまったく違和感のない記述があちこちに見られる。
    こんな日本人がいたことを誇りに思う...続きを読む
  • 発想法 改版 創造性開発のために
    出てきた発想を整理して大きな地図にまとめるのはすばらしいとおもいます。
    ただこれだけだと、1つ1つの問題をうまくほりさげられないかったりするので、1人ブレストなどの手法もあって、横糸ばかりでなく、縦糸をだぐっていくような方向もあったほうがいいのでは。マインドマップと合わせてつかったほうが新鮮な論点が...続きを読む
  • 続・発想法 KJ法の展開と応用
    “今日の社会はもはや敏速さと器用さだけで切り抜けられる時代ではなく、人間性の回復という面も開拓しなければ、とうていこの激変の時代の社会的危機を乗り越えることはできない” とある。
    とても50年前に書かれた著書とは思えない。今の時代も全く同じ課題を抱えているからだ。

     物質的な充足、従来の科学...続きを読む
  • 続・発想法 KJ法の展開と応用
    既知の問題を解くのに、ブレーンストーミングをしたがる人がよくいる。
    一度、ブレーンストーミングというやり方を覚えたので、なんでもそれをしたがる人だ。
    ブレーンストーミングの進め方を覚えたので、定期的にやらないと、やり方を忘れてしまうという脅迫観念に縛られているのだろうか。

    KJ法は、もっと柔...続きを読む
  • 発想法 改版 創造性開発のために
    「デザイン思考」を勉強している流れで読みました。

    KJ法は

    アイデアを集めて、グルーピング化して、図解化して、説明する。

    発散→収縮。

    言われてみれば、単純な気もしますが行き詰まっている時はこういう整理する作業をどうしたらいいのかわからなくなってしまっているのだろうなと思います。

    KJ法は...続きを読む
  • 発想法 改版 創造性開発のために
    1.著者;川喜田氏(故人)は、大学教授で文化人類学・民族地理学者。野外調査の経験を元に、情報整理と発想手法としてのKJ法を開発。科学研究だけでなく、今でも企業のアイデア作りや情報整理に活用されています。氏は、秩父宮記念学術賞、マグサイサイ賞等を受賞しました。
    2.本書;著者が生み出したKJ法について...続きを読む
  • 続・発想法 KJ法の展開と応用
    KJ法は、ひとつの完成した知識創造の方法である。
    ただ、それを自分が実践しようという時、あまりに時間がかかり過ぎると思われて、逡巡してしまう。
    実践で使うには、用途に合わせて、KJ法の簡易版等を考えていく必要がありそうだ。
  • 発想法 改版 創造性開発のために
    古典
    方法論は参考になるけど、後半の1/3はほとんどいらん話

    意識が、探検という形で無意識に出会いにいって、そこから引き起こされた意識を丹念に記録して、その意識を自分の無意識にアップロードし、ダウンロードされるものを意識で整理して、っていうことをやって圧縮して整理していく、というように、うまく無意...続きを読む
  • 続・発想法 KJ法の展開と応用
    Ⅰ 現代の危機的状況を打開するために
    Ⅱ 探検のしかたについて
    Ⅲ グループ編成を経てA型図解化まで
    Ⅳ B型文章化と累積的活用
    Ⅴ 創造への道
    Ⅵ 組織と研究への適用
  • 続・発想法 KJ法の展開と応用
    [ 内容 ]


    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時...続きを読む
  • 発想法 改版 創造性開発のために
    発想法を学ぶための本、KJ法は聞いたことはあったが具体的な方法はよく知らなかったが、それについて学べる本であるということ。しかし、全体を読んでもいまいち内容が理解しきれていない。
    また改めて読む必要があると感じる。

    学びメモ
    ・まずブレーンストーミング式の情報やアイデアの集積をやり、第二に、その結...続きを読む
  • まんがでわかる 発想法 ひらめきを生む技術
    川喜田二郎さんの発案だと知らずに、付箋でまとめていたが、これがKJ法というものだった。
    今では広く会議で使われているな。
  • まんがでわかる 発想法 ひらめきを生む技術
    KJ法は研修で使うことがあってもなかなか自分自身で活用していないなと思って手にしました。漫画のため、ポイントが簡単にまとめられています。
    実践していくには原著を読むことが大切だなあと思いますが、基本的なことを知るのには良いかも。
  • 続・発想法 KJ法の展開と応用
     一人ではなくチームで何らかのアイデア創出、問題解決、チームビルディングするための手法を知りたいなら読むと良い。
     本書では「衆知を集める」「民主主義を改造」などの記載もある。そのための有用な手法であると思う。通常の会議の場合、ほとんどの意見は無視サれることになる。そのため参加者のモチベーションは下...続きを読む
  • 発想法 改版 創造性開発のために
     発想のお勉強。

     …実験科学は仮説を検証するところに重要な性格があるのに対して、野外科学はむしろその仮説をどうして思いつけばよいのかという、仮説を発想させる方法と結びついているのである。

     …問題に関係ありそうな情報を集めるときに、最初に働く人間の能力は決して理性的ではない。なんとなくその情報...続きを読む
  • 続・発想法 KJ法の展開と応用
    KJ法について知りたくて読んだ。
    上野千鶴子さんの『知的生産の方法』でも絶賛されていた方法論だ。

    私自身、この方法についてはさらに他の人の解説で、あらましを知っていた。
    けれど、自分で実践できる気がどうにもしなくて、ここはやはり、本家本元の本を読んでみようと。

    後にセミナーで学んだマインドマップ...続きを読む
  • 続・発想法 KJ法の展開と応用
    『発想法』よりもレベルアップ!難しさもアップ!
    基本的なKJ法のやり方を前作よりも詳細に解説している他、活用の幅を広げ、実例も多く載せられている。一層使い易くする模様や発展を読むと、「KJ法って進化してるんだな」と感じられる。
    同時に、如何に良いツールなのか理解は出来るが、自由に使い熟すにはもしかし...続きを読む
  • 発想法 改版 創造性開発のために
    「なんか上手く行ったな」「アイデアが良い具合に形になったな」の裏にはこう言うフレームワークが高確率であるのかもしれません。情報を紙に書いて記録してそこから統合していく方法など、やりそうでやらない事が沢山書いてあります。読んだだけではよく分からなかったので、研修を楽しみに待ちます。この方法を習得する事...続きを読む
  • 発想法 改版 創造性開発のために
    実際にやってみないとその喜びは分からないのだろう。頭の中での理解にとどまっている。質的研究の扉を開けるか?
  • 発想法 改版 創造性開発のために
    論理分析の古典であるKJ法の解説本。KJ法は何かの折に軽く触れたことがあっただけで、ちゃんと勉強したことがなかった。この一冊だけでKJ法の要点は網羅できる。

    序盤から中盤あたりにかけては、KJ法に限らず様々な現場での調査や分析に必要な情報が書かれていて、なかなか有意義。例えば38ページ「人間行動の...続きを読む