三池輝久のレビュー一覧

  • 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病
    体内時計を整えることの重要性を説いた本。
    早寝早起きの大切さを伝えている本。
    たくさんの論文を引用しているがとてもわかりやすくかかれた本でした。
  • 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病
    赤ちゃんの体内時計を整えることがいかに重要か、最新の論文、著者の臨床経験を元に書かれた本。

    引用された国際論文は140報近く!
    2021年2月出版の本でありながら、2020年8月の論文まで引用されている。
    一般向けに書かれたレビュー論文の様な本だった。

    時計遺伝子が体の機能に深く寄与しており、生...続きを読む
  • 子どもの夜ふかし 脳への脅威
    ここここの本はよかった!ひさびさのヒット。
    これで睡眠の大切さを趣意説明できる。不登校の一因ともなっているので,具体的にアドバイスできそう。
  • 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病
    読みやすい。仮説ベースの話もあるので注意(明記されている)
    2歳までに概日リズムを身につけることで、社会に適合して生きていける。今までは発達障害の一症状として睡眠障害が捉えられてきたが、睡眠障害(といっても新生児期の超日リズム不調)が原因で発達障害が起きている可能性がある。
  • 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病
    新生児期は超日リズムが作り出している。速やかに寝つく。2〜4時間周期の睡眠、覚醒リズム。1日の睡眠時間は9時間以上。日中機嫌良く過ごす。乳児期は夜の眠りは夜7時から朝7時までの間にとること。睡眠時間は夜中に頻回に目が覚めることなく持続して9〜11時間寝ること。ある程度たったら夜間の授乳は必要ないのか...続きを読む
  • 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病
    日本の社会に合った睡眠リズムを獲得させることが大事。
    自閉症や発達障害の傾向がある子でも、社会のリズムに合った睡眠習慣をつけることで、症状が緩和、改善することがある。
  • 教育学×医学でわかった 親子の「どうしても起きられない」をなくす本
    「良い眠りは安全・安心から」
    安全を確保した後で安心が生まれる

    睡眠の大切さを知る
    ・「早寝・早起き・朝ごはん」全国協議会作成ガイド
    ・「できることからはじめてみよう」文科省

    寝る前の電子機器の使用を控える(使用時間・使用場所のルールをお子さんと決めているか)

    入眠時間・起床時間を一定にする
    ...続きを読む
  • 赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病
    非常に面白く読んだ。睡眠と発達の関係について、最近の研究をまとめつつ自身の仮説、取り組みを説明。
    この本だけじゃないけど、知育とかより先にまず寝ることだよなと強く思わされる。
  • 教育学×医学でわかった 親子の「どうしても起きられない」をなくす本
    睡眠と精神の健康は非常に強い関係があるとのこと。
    睡眠や生活習慣の改善には、いろいろなアドバイスが記載されていたが、目新しいものはそれほどなかった。
    ただ、単に早く寝なさいと言うだけではなく、子供の気持ちに沿ったり、背景にある事情を一緒に考えることが大事だと思った。

    以下メモ
    ・睡眠記録をつける
    ...続きを読む
  • 子どもの夜ふかし 脳への脅威
    子どもたちは慢性的に疲れている。平日の睡眠不足を補うために、土日は昼まで寝るという生活をすると、体内時計がズレてますます悪循環になる。これは大人にも当てはまることである。

    書かれていることはもっともなことである。子ども中心の生活をし、親が早寝早起きをすればいいだけ。しかし、著者も指摘しているように...続きを読む
  • 子どもの夜ふかし 脳への脅威
    1章:こどもの夜ふかしが、危ない に始まる現状分析から、睡眠のメカニズム、脳の働き、睡眠欠乏に起因する小児性の疲労・生体リズムの変調。変調により、社会時間に対応ができなくなる・・・ 気にはなっているけど、よくは知らない「睡眠」。 やはり、重要だよね!と改めて思う。 後半からの展開が興味深かったです。
  • 子どもの夜ふかし 脳への脅威
    我が子を育てるにあたって、心がけていることの一つに早寝早起きをおいていて、題名が気になり読んだ。どちらかと言うと、今睡眠不足でお困りの方が手に取ると学びが多い気がしました。小さい間に早寝早起きだった子の方がいずれ遅寝になり、リズムが狂いやすい傾向とあり、なんでやねん。と思う反面、気を付けて断続出来る...続きを読む
  • 子どもの夜ふかし 脳への脅威
    神戸の子供の睡眠と発達医療センターの先生の著書。

    睡眠の大切さについて乳児期から大人まで気をつけるべき事が書いてある。

    脳時計が制御する3つの生体リズム
    1、睡眠ー覚醒リズム
    夜が来たら眠り、朝が来たら目覚めるリズム
    2、ホルモンの分泌
    休息を知らせるホルモンメラトニンと、活動を知らせるホルモン...続きを読む
  • 子どもの夜ふかし 脳への脅威
    本書は子どもの睡眠不足に警笛を鳴らした本である。本書で述べられている多くのことは現段階では疑似科学の範疇にあるといわざるを得ない。以下ではその解説を書いていく。

    まず前提知識として、著者が提唱を始めた「小児慢性疲労症候群」は、社会構成主義(社会問題を理論付けるための後付けの理論)であることに触れて...続きを読む
  • 子どもとねむり 〈乳幼児編〉
    発達障害と睡眠との関係について書かれており、ぜひ保護者の方に読んでいただきたい一冊。ただ、やや「親のせい」的な面も弱くはないので、注意が必要か。