深田和範のレビュー一覧

  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―
    タイトル(文系・大卒・30歳以上)が自分の事過ぎて、、、

    ホワイトカラーの人数は、「経営に必要な仕事の量」と比較して、多すぎるのだそうだ。(今ある仕事の量、ではなく)
    派遣切りは、あくまで生産量、売上高に変動するもので、体質改善ではない。それに対して、ホワイトカラーのリストラは、体質改善である。
    ...続きを読む
  • マネジメント信仰が会社を滅ぼす
    閉塞的で行き先を見失った日本には炯眼の書。ビジネスだけでなく、政治にも言えることだと思う。本来の目的を見失い、保身にばかりとらわれ、主客転倒に陥る。策士策に溺れる状態。出口の見えない状況を脱却しなければならないことに気付きながらも、自分ではどうしたらいいかもわからず、何か行動して失敗することを恐れ、...続きを読む
  • マネジメント信仰が会社を滅ぼす
    生きる為に食うのか、食う為に生きるのか。マネジメントとビジネスの関係も同じで、答えは明白だ。どちらが主でどちらが従か、ともすれば逆転しがちだが、誤ってはならないところだ。読んでいて背筋が凍った、ある意味ホラー本。
  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―
    リストラが進行された事例が本当に面白い。

    とはいえ、僕もリストラ対象だから笑えない。

    どうすべきか。

    本書の事例を踏まえて、
    「子供の成長はなぜ早いか。それは出来ないことが多いから。僕はできないことをもっとやらなきゃいけない。」
  • マネジメント信仰が会社を滅ぼす
    日本企業が元気がなくなったのは、マネジメント理論が幅を利かすようになったのと同時に、経営者が無難な選択ばかりで、自分の勘や経験に基づく意志決定をしなくなったことと時期を一にしている。ビジネスを作り出して稼ぐことよりも、マネジメント手法による管理自体が自己目的化し、評価されるようにもなった。日本の経営...続きを読む
  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―
    民間でも役所でも確かに管理や企画、人事に携わっているホワイトカラー達は、全く本業に役立つ仕事をしていない。リストラされて当然と思われても仕方ないだろう。著者の主張する様に、出来ない仕事をできる様になろう。
  • マネジメント信仰が会社を滅ぼす
    ビジネスは「本質」や「中身」であり、マネジメントは「やり方」や「スタイル」に過ぎない。ビジネスが上手くいってない状況でマネジメントに力を入れてもダメだという論理。学ぶことが多くあった。
    ただ、マネジメント信仰に陥るのは確かに良くないが、「経験と勘と度胸を重視せよ」というのは結局精神論ということなんだ...続きを読む
  • マネジメント信仰が会社を滅ぼす
    サラリーマンがこの本を手に取ったら、大抵の会社に合致することが書いてあると思うし、何でこうアメリカかぶれなんだろう日本は、って思うんではないだろうか。
  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―
    大学を卒業してすぐに一流企業に就職した人たちは転職することもなく一つの会社にいることが日本では多いけど、僕にしてみればよくもそんな危険なことが出来るものだと思う。(向こうにしてみれば逆なんだろうけど。)それって最初に付き合ったガールフレンドと結婚するようなものなんじゃないだろうか。最初のガールフレン...続きを読む
  • マネジメント信仰が会社を滅ぼす
    「マネジメント信仰が会社を滅ぼす」という刺激的なタイトルの本書だが、内容は「マネジメントはビジネスをうまくやるためのものであって、その主従関係を逆転させてはならない」という極々常識的なものである。こんな常識的な主張で本が書けてしまうという背景には、もちろん「もしドラ」がある。著者は「もしドラ」に端を...続きを読む
  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―
    次のリストラの対象は、ずばり、「文系・大卒・30歳以上」。
    データと論理でそれを実証する憂鬱な一書。
  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―
    ●世界大不況は「人口が減少に転じた中で発生した、日本史上初めての不況」ととらえるべき。
    ●ホワイトカラーは会社において存在しないほうがよい。
    ●最近のホワイトカラーは「コイン・ポリッシャー」になっている。
    ●もともと、ホワイトカラーの仕事の本質は、「社会と企業、そして従業員との間を効果的に結びつける...続きを読む
  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―
    重い。ホワイトカラーに突きつけられる過酷な問いと
    正規雇用者への大リストラを予告する、深刻な一著。
  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―
     自分は文系の大学生で、本書とか、「若者はなぜ3年で~」のような、これからの雇用情勢の変化について関心があり、読んでいる。
     もちろん就職を控えてということもあるのだろうけど・・・・・・


     本書は、内容的には、なかなかわかりやすかったように思う。だが、行き詰まる白色労働者の行き先として、安易に介...続きを読む
  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―
    出版されたのは2009年10月ということで、当時と比べると現状は変化したのかな、と思います。きっと当時はもっとリーマンの影響や円高が長続きすることが想定されたのかもしれません。しかし、いつでもクビになるかもしれない、と思いながら仕事する方が自分にとってプラスになると思いました。また、人事部長の手記は...続きを読む
  • 「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―
    できることばかりをもくもくとこなす毎日、できないことを避ける、逃げる。まさに自分の鏡。厳しい時代だ!
  • マネジメント信仰が会社を滅ぼす
    うつ病の増加が、行き過ぎたマネジメントと関係があるってのはそうかもと思ったが、説明が足りていないので納得はできていない。
  • マネジメント信仰が会社を滅ぼす
    ビジネスは、勘と度胸、それらを伸ばすための経験。マネジメントや知識は、勘と度胸の補佐にすぎない。(無用というわけではない)
    道具は上手く使え、道具に使われるな、道具で誤魔化すな、ってことですね。

    他人のモチベーションのコントロールはできない。自分の姿をみせて、勘づく人は感づく以上の影響は与えられな...続きを読む
  • マネジメント信仰が会社を滅ぼす
     「マネジメントに凝っている暇があったらビジネスをしろ!」というのがこの本のメッセージ。マネジメント過剰に陥った企業は内向きになり、社員の挑戦意欲は薄れてしまう。マネジメントではなく本業のビジネスに注力することこそ企業が復活する道だと著者は主張する。
     納得できる部分もあったけど、なんでもかんでもマ...続きを読む
  • マネジメント信仰が会社を滅ぼす
    元コンサルタントでマネジメントの重要性を伝えていた筆者があえてそれを覆すかのような論を展開する。
    実例が多くてわかりやすいし、たしかにありがちなマネジメント論を会社に取り入れた所でどこの会社でもうまくいくという処方箋はないわけで。
    それをわかった上でいろいろやらなければいけないよね、と至極まっとうな...続きを読む