【感想・ネタバレ】「文系・大卒・30歳以上」がクビになる―大失業時代を生き抜く発想法―のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2012年03月17日

タイトル(文系・大卒・30歳以上)が自分の事過ぎて、、、

ホワイトカラーの人数は、「経営に必要な仕事の量」と比較して、多すぎるのだそうだ。(今ある仕事の量、ではなく)
派遣切りは、あくまで生産量、売上高に変動するもので、体質改善ではない。それに対して、ホワイトカラーのリストラは、体質改善である。
...続きを読む「自分は大丈夫」「大企業は大丈夫」「自分の仕事は重要だから」「自分は他社でも通用する」はただの幻想(そう思いたいだけ)。そのために、「がん細胞」のような、所属する会社の存在を脅かし、自己増殖を繰り返す存在になってしまった。
「コイン・ポリッシャー」コインをピカピカに磨いて、価値あるものだと満足する。
「必要な仕事に人材を配置する」時代から、「人材がいるから仕事を作り、それを与える」時代になり、ホワイトカラーの人数は急増し、「がん細胞化」していった。
「人事部長M氏の見た風景」が、ものすごくエグい。
会社にとって不必要な人材といっても、社会にとって不必要な人材ではない。そういう人たちを飼い殺しにするすることは、社会全体で人材の無駄遣いになる。

思ってたこと、考えてたことが書いてある。30代でこうなら、40代はもっと悲惨なのかも。本当に、できないことをできるようになるのが唯一の道なのかも。

0

Posted by ブクログ 2009年11月08日

リストラが進行された事例が本当に面白い。

とはいえ、僕もリストラ対象だから笑えない。

どうすべきか。

本書の事例を踏まえて、
「子供の成長はなぜ早いか。それは出来ないことが多いから。僕はできないことをもっとやらなきゃいけない。」

0

Posted by ブクログ 2011年12月30日

民間でも役所でも確かに管理や企画、人事に携わっているホワイトカラー達は、全く本業に役立つ仕事をしていない。リストラされて当然と思われても仕方ないだろう。著者の主張する様に、出来ない仕事をできる様になろう。

0

Posted by ブクログ 2011年09月12日

大学を卒業してすぐに一流企業に就職した人たちは転職することもなく一つの会社にいることが日本では多いけど、僕にしてみればよくもそんな危険なことが出来るものだと思う。(向こうにしてみれば逆なんだろうけど。)それって最初に付き合ったガールフレンドと結婚するようなものなんじゃないだろうか。最初のガールフレン...続きを読むドが「女性という全て」というのはいかに言ってもだいぶ偏ってしまうだろうに。それが人生観を狭めないことを祈るけれど。

=============

ホワイトカラーの仕事ってほんとなら減ってしかるべきなんだよね。Windowsパソコンが導入されて大幅な効率化が図られた1995年以降のオフィスで働く人が増えてるってほんとはおかしいでしょ。今まで電卓とかでかなり時間がかかってた作業とかがかなり自動化されて、ファックスとか電話とかで時間がかかってたことがすぐメールとかチャットとかで出来るようになった分、今まで二人や三人でやってた作業が一人でも出来るようになってるはずで、本来ならば人は減ってるはず。

この筆者はホワイトカラーは企業にとってはがん細胞である、と議論していて、その根拠は下記の二点。

1. ホワイトカラーが、営業活動とは直接的に関係しない仕事を現場も巻き込んで行なっているために、生産や販売などの活動に支障が庄治、業績悪化の要因となっている。
2. ホワイトカラーが、自らの存在感をアピールするために仕事を増やし、そのたびに人員と人件費が増加して、業績悪化の要因となっている。(63p)

例えば、大したアジェンダもないような毎週のチームミーティング用にアニメーション付きのプレゼン資料作ってたり、とか、仕事まじめにやってそうに見えるのは良いのかも知れないけど、30代の社員で年収1000万もらってる人だったら人件費が一時間5,000円くらいかかってるわけで、そのプレゼン資料に5,000円の価値なんてないだろ、って話。プレゼン資料何ページも作るよりも、アジェンダを一行にまとめてすぐに議論を開始して、簡潔な結論を出してみんな仕事に戻る方がチームにとっても、会社にとっても、日本にとっても、消費者にとっても、世界にとっても良いことなのに、自分が仕事してます、まじめにやってますアピールをし続けるホワイトカラーはほんと要らない。

こういう話に同意するしないは個人個人の人生観、または世界観なので勝手にすればいいと思うけど、、、

Don't say I never warned you!!

0

Posted by ブクログ 2010年01月24日

次のリストラの対象は、ずばり、「文系・大卒・30歳以上」。
データと論理でそれを実証する憂鬱な一書。

0

Posted by ブクログ 2010年01月20日

●世界大不況は「人口が減少に転じた中で発生した、日本史上初めての不況」ととらえるべき。
●ホワイトカラーは会社において存在しないほうがよい。
●最近のホワイトカラーは「コイン・ポリッシャー」になっている。
●もともと、ホワイトカラーの仕事の本質は、「社会と企業、そして従業員との間を効果的に結びつける...続きを読む」ということにある。
●日本企業の弱体化の一因となったのが、がん細胞と化したホワイトカラー。
●しっかりとした仕事をするためには、会社や従業員のことだけではなく、社会や家族のことまで考えなければだめだ。それが『会社人間』と『社会人』との違いだ。自分の能力が高いと思うのであれば、低いものの分まで考えて全体がうまくいくようにがんばらないといけない。会社をまとめていく仕事をする者は、そうやって他人のこと、全体のことを考えられる人間でなければならない。
●総人口が減少する中での大不況という状況下において、存在し続けることができるものは、「これまで必要とされてきたもの」ではない。「これから必要とされるもの」だけだ。
●あるものの必要性を決めるのは、あくまでも「他者」である。したがってホワイトカラーの必要性を決めることができるものは、ホワイトカラー以外の者ということになる。
●これまでのように、ホワイトカラーが大勢いて、それが高い賃金をもらっている時代の方が異常だったのだ。
●経営者にとって、従業員の雇用を維持することは、会社の業績を向上させ、株主に配当を還元することと同じくらい重要な使命である。しかし、この使命とは、会社に不必要な人材を抱え込んでおいてもよいということではない。こういう状態を続けていると、業績が下がり、株主から見放され、事業の縮小を余儀なくされて、結局は、従業員の雇用を維持することができなくなってしまう。
●『成長』とは、できなかったことができるようになる、ということです。
●将来のことを考える場合に過去のことを振り返ることは必要である。しかし、過去のことばかりを議論していても何も始まらない。
●大量失業の発生という「傷の痛み」に耐えて、環境変化への不適応という「病の苦しみ」と向き合い、その治療に取り組む覚悟があるのかが問われている。

0

Posted by ブクログ 2009年12月15日

重い。ホワイトカラーに突きつけられる過酷な問いと
正規雇用者への大リストラを予告する、深刻な一著。

0

Posted by ブクログ 2009年10月31日

 自分は文系の大学生で、本書とか、「若者はなぜ3年で~」のような、これからの雇用情勢の変化について関心があり、読んでいる。
 もちろん就職を控えてということもあるのだろうけど・・・・・・


 本書は、内容的には、なかなかわかりやすかったように思う。だが、行き詰まる白色労働者の行き先として、安易に介...続きを読む護業界を挙げるのはどうかと思った(そんなものが分かれば苦労しないけど)。

0

Posted by ブクログ 2017年09月24日

出版されたのは2009年10月ということで、当時と比べると現状は変化したのかな、と思います。きっと当時はもっとリーマンの影響や円高が長続きすることが想定されたのかもしれません。しかし、いつでもクビになるかもしれない、と思いながら仕事する方が自分にとってプラスになると思いました。また、人事部長の手記は...続きを読む、非常にゾクゾクさせるものでした。裏側ではこんな風にリストラが行われていたのか、と思いました。私も今やっている仕事って本当に必要なのか?と問いかけながら、日々の業務を行っていきたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2016年06月10日

できることばかりをもくもくとこなす毎日、できないことを避ける、逃げる。まさに自分の鏡。厳しい時代だ!

0

Posted by ブクログ 2012年03月18日

大学時代は理系でしたが、現在している仕事は研究からマーケティングに変わったため、現時点では文系の仕事をやっています、さらにタイトルにある通り大卒・30歳以上なので、この本のタイトルによれば、私もクビになる候補ということで、この本を手にとってみました。本の中では、以上の条件に加えて、男性かつ正規社員と...続きを読む限定(p147)されています。

かつてはリストラと言えば、定年間際の高給取りに定年(当時は60歳)よりも数年早く退職してもらうというものでしたが、低成長時代に突入したことや、経営者がリストラが手っとり速い収益向上策であると気付いたためか、リストラが頻繁に行われるようになってきた感があります。

このような背景からリストラの若年齢化となったと私は考えています。経営者には売上を伸ばす工夫や、新しい市場を創造する仕事をして欲しいとは思っていますが、会社に勤める位置従業員としては、リストラに備えて自分を常に磨いておかなければならないと認識を新たにした本でした。

ホワイトカラーが工場等に比較して、本来の収益につながる直接的な仕事以外の仕事を創造してきた(p63)というのは鋭い指摘だと思いました。

この本で印象的だったのは、危機感を煽るだけではなく、生計維持者はいつまでも夫だけではなく、ライスステージにおいて柔軟に変更するという考え方になるべき、という提案をしている(p149)でした。

以下は気になったポイントです。

・この10年間、生産や販売等の営業に関わる他職種の従業員が減少しているにもかかわらず、ホワイトカラー全体の人数は増加している(p23)

・以前は多くの中小企業は、大企業が導入している制度・システムやそれを導入したノウハウを欲しがっていたが、最近ではそのようなニーズはなくなってきた(p54)
・ここ数年のホワイトカラーは、自らの存在を安定化させるために、新しい仕事を次々と作り出してきた、一例として、中期計画の策定、度重なる人事制度の改定、個人情報保護やコンプライアンス管理、情報システム等(p57)

・ホワイトカラーががん細胞とされる根拠は、1)営業活動とは直接的に関係しない仕事を現場を巻き込んで行っているため、生産・販売に支障が生じている、2)自らの存在感をアピールするために仕事を増やすため、人員と人件費が増加する、である(p63)

・リストラされたホワイトカラーは3つに類別される、1)関連会社へ出向・転籍する、2)会社をやめて独立開業、3)他社に勤務もしくは失業者となる(p76)

・世界同時不況は日本企業の業績を悪化させるきっかけであったが、それ自体が原因ではなく根本原因は”がん細胞化したホワイトカラー”であった(p81)

・従業員を大幅に減らしたリストラにより、一人ひとりが「必要とされていることは何か」を考えて仕事をするようになった(p119)

・高齢者や現場のブルーカラーはリストラを乗り越えることができたが、これから始まるリストラは、「生活費がかかる30歳以上の年齢層」かつ「職務経験が限定、つぶしがきかない高学歴者」という点で、今までとは異なる(p127)

・環境や立場が変わるとできなくなることは、本当の意味で「自分ができること」とは言えない、「自分ができること」とは、「自分が働きやすい環境や立場を作り出すこと」である(p139)

・ホワイトカラー大量失業時代は、企画・管理のようなデスクワークが高付加価値を生み出すと考えられていた時代の終焉である、だから、30歳・大卒・文系の、なかでも男性の正社員が主なリストラ対象となる(p147)

・子どもが小さいときには夫が主たる生計維持者、妻が育児中心、子どもが大きくなったら共働き、子どもが独立したら夫が家事中心で、妻が主たる生計維持者というような、家庭における夫婦の役割分担をライフスステージに応じて柔軟に変化させていくという考え方もある(p149)

・ホワイトカラーリストラによって、職種間の労働移動が促進されて、それまで各職種で固定されていた賃金が市場性を取り戻して適性なレベル(高すぎる賃金を低く、また逆も)することが必要(p151)

・「失業:客観的にとらえられる状態」しても、そこから何かを得て自分の成長に結びつけることができれば、それは「失敗:結果に対する価値判断」ではない(p182)

0

Posted by ブクログ 2011年07月10日

なんか危機をあおりすぎで、その割に具体的な対策はあまり書かれていない気がしたが、ホワイトカラーの仕事が基本的に不要(会社の業績に結びつかない)という指摘はもっともだと感じた。

0

Posted by ブクログ 2011年05月10日

内容は分かりやすく、現状の日本やホワイトカラーへの警鐘を促すものだった。タイトルに該当するなら一読の価値があるだろう。

一方で読み終わると大変暗い気持ちになった。そうした意味で、まだリストラから遠い人が読むべきかもしれない。求職中には絶対に読まないで欲しい。

また他の方も指摘していたが、具体的な...続きを読む施策や提案が弱かった。そこは評価できない。

0

Posted by ブクログ 2011年04月24日

不況が原因で今の日本があるのではなく、不況に耐えられない状態になっていました。そしてそれを作ったのはホワイトカラーであり、今後はどうしようかという本です。

ホワイトでもブルーでも何でも良いけど、保身のために無駄な仕事を作っているのは犯罪的ともいえましょう。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年03月31日

きっと自分がホワイトカラーだったらまさか大失業時代なんて来るわけないだろう、そう思っていたに違いない。

ただそれは現実をきちんと見ていようとしているのか?
確証バイアスが働いていないか?
逃げではないのか? そう自問自答したくなる。

内部の中に閉じこもっているだけでは外部のことはわからない。鳥の...続きを読む目を持っていつでも戦闘態勢に入れるように準備しておくべき。自分の力だけではどうしようできない、やがてくるだろう大失業時代到来のためにも。

0

Posted by ブクログ 2010年09月21日

正に自分が当てはまる本書の条件。
早速読んで見ねばと思い、手に取った。

ホワイトカラーの大失業時代が来るとの予想に立って、
自身が著者の抱く問題意識から、
特に文系・大卒・30歳以上が何故リストラに遭うのか?
こうした大失業時代、どう生き抜いていくのか?が書かれている。

著者の考え・思い込み...続きを読むに傾倒気味であるのは正直否めず、
やや極端な内容ではあったが、個人的には大変納得感は高い。

やる気を醸成して行動に移させる自己啓発本ではなく、
恐怖を煽るタイプの自己啓発本と言える。


個人的に印象深かったフレーズは、
「成長とは『出来ないことが出来るようになること』」
「失業は失敗ではない」

とかく楽観的に考えてしまう自身であるが、
本書を読み、気を引き締めるに至った。

分かりやすい平易な表現が徹底されており、
読んですぐに理解出来る内容であるのは良い。

0

Posted by ブクログ 2010年06月24日

就業者総数の減少に反して増えてしまったホワイトカラー。彼らの仕事の無駄と人員数が業績を圧迫しているため、リストラで業務を正常化しようという論理。というか、近い将来そうなるであろう事を踏まえての論理。

「リストラにあっても暫くは辛い生活を送ると思うけど、新エネルギーや介護のように今伸びている業界に受...続きを読むけ皿はあるし、ホワイトカラーのリストラで企業の業績が回復すれば雇い先も増えるよ!」とリストラされた者の行く末を前向きに論じているが、実際にそう上手くいくかどうかは疑問が残る。
業績が回復した企業が真っ先に雇い入れるのは、現在でも溢れている新卒や第二新卒のような伸び代のある若者で、中年の失業者にまで職が回ってくる事があるのだろうかと思うのは悲観的すぎだろうか。

0

Posted by ブクログ 2010年03月29日

まさに自分がその予備軍(文系・大卒・20代後半)であり、自ら持っていた会社に対する疑問を、論理的に述べてくれたような本。
こと生産性というキーワードで考えると、今後の自身のキャリアのあり方を、自身で再度考えて行動していかないとならないと痛感した。
正社員であるからと会社のいうがままにしていたのでは、...続きを読む遠からず昨今の派遣ぎりのような状況に自分自身が置かれたとしても、誰にも文句はいえまい。

0

Posted by ブクログ 2009年11月29日

生産性の低いホワイトカラーは切られる。養っておく余裕はもうないし、切れるとこはもう大分切っているから。成長できない仕事でダラダラと過ごすよりは思い切ってリスクを取ろうってことかな。

0

Posted by ブクログ 2009年11月20日

・今後、生産性を改善するためにはホワイトカラーのリストラぐらいしか方法がない
 -生産や販売現場の向上はもうすでに相当向上している
・賃金が高いホワイトカラーの削減効果が一番効果が高い
 -過剰気味なため、メスも入れやすい
・今回の不景気では、打開のための牽引役の商品がない
 -過去の不景気では、パ...続きを読むソコン、携帯などがあった
 -次世代を担う商品がない
・コインポイッシャー(コインを磨く人)
 -1円玉を磨き続けても価値は上がらない
・経費削減はリストラへの呼び水
 -こんだけやっても、業績が悪いんだから最後の手段としてリストラを行う。と納得性を持たせる
・リストラされる人が「俺が何をしたっていうんだ」と言った時の切り返し
 -君は何か悪いことをしたわけじゃない。しかし、特別に良いことをしてきたわけでもない
・30歳以上・文系はリストラしても日常の業務は滞らない
 -20代は実務、技術職は開発がある
・基本的にホワイトカラーは過剰気味だから、落ち度がなくてもリストラはされる
☆「成長」とは、出来ないことが出来るようになること
 ●サッカー少年たちは日に日にサッカーが上手くなる
 ●人は出来ないことが出来るようになったとき、ガッツポーズをして本当に喜ぶ



タイトルに惹かれて購入しました。今まで漠然としていたリストラについての考えが、この本により明確化されました。ホワイトカラーは落ち度がなくてもリストラされる、一円玉を磨き続けるホワイトカラーが沢山いるといった事実は衝撃でした。このことは今の日本は年を取れば取るほど一つの会社にしがみつかないと生きていけないことの現れだと思います。どこに行っても通用するために、著者が述べている「成長」の気持ちを忘れないようにしたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2009年10月28日

私「文系・大卒・30歳以上」なんですけどw といいつつ本質は日本におけるホワイトワーカーといわれる専門性を持たない職業人たちがいかに企業の大多数を占め、結果として企業競争力・生産性を貶めるに至ったかを卑近な例示からマクロ的な日本経済分析を行ったもの。タイトル的には非常に釣られやすいです。

0

「社会・政治」ランキング