久米田康治のレビュー一覧

  • シブヤニアファミリー 3
    久米田先生らしさに溢れた内容には毎度のことクスリとさせられるね
    それは社会風刺のようで居て唯の言葉遊びのようで居て。嫌味な感じにおちょくるのではなくコメディ作品として申し分ない内容にイジっているのだから堪らない

    個人的には41話のフードロスに引っ掛けてムードロスなんて言い出すのは面白い
    フードロス...続きを読む
  • かくしごと(1)
    "隠し事は描く仕事でした"
    漫画家であることを隠している父と娘の日常コメディ第一巻。

    漫画家あるある自虐ネタで久米田節は健在なれど、大人しい目かな。娘の"姫"が小学生時代のショートストーリーを、巻頭と巻末の18歳になった姫の物語で挟み込む構成。18歳時の物語は巻ごとに徐々に進む形で、バレたところか...続きを読む
  • かくしごと(2)
    "隠し事は描く仕事でした"
    漫画家であることを隠している父と娘の日常コメディ第二巻。

    作家分裂ネタは思わず膝を打ってしまった。先生には失礼ながら。。。決して久米田先生があっていないというわけではないけれど汗
    娘の姫ちゃんは相変わらず健気かわいい。そして担当編集の十丸院は。。。こんな仕事相手嫌だな。...続きを読む
  • かくしごと(5)
    "隠し事は描く仕事でした"
    漫画家であることを隠している父と娘の日常コメディ第五巻。

    漫画業界の人手不足の話は冗談めかして書いているけれど、本当にしんどいのかもね。漫画業界に限らず、日本では仕事のための仕事を大量に作りだして、自分で自分の首を絞めているのでは。管理職・経営者の皆さん、もっと物事の本...続きを読む
  • かくしごと(7)
    "隠し事は描く仕事でした"
    漫画家であることを隠している父と娘の日常コメディ第七巻。

    似顔絵の回の五百羅漢の似顔絵?は確かに尊いお顔。お父さんの似顔絵もいい感じ。

    それにしても描き下ろしで衝撃の事実が。ここにもタイトルをかけていたのかと。さて、次巻どうなるか。
  • かくしごと(4)
    "隠し事は描く仕事でした"
    漫画家であることを隠している父と娘の日常コメディ第四巻。

    本巻も姫との日常・漫画家あるあるがゆっくりと展開。でもちょっと"久米田テンション"高めだったような。箇条書きダジャレ懐かしい。。。
    "漫画家と読者の10の約束"は切ないなあ。
  • かくしごと(6)
    "隠し事は描く仕事でした"
    漫画家であることを隠している父と娘の日常コメディ第六巻。

    この巻は年末年始ネタ中心。自由の利かない"自由業"。大変だなあ。"初回文書"の話はしみじみ共感。

    巻頭・巻末描き下ろしは新展開?
  • かくしごと(1)

    かくしごと1

    めちゃめちゃ、かわいいお話ですね~♪娘の姫ちゃんにメロメロ~なパパさんの、娘を想うがためのかくしごと!なんて、かわいい設定~♪独特のシュールだけど優しい雰囲気に、ほっこり癒されました♪
  • かくしごと(12)
    この巻の扉絵が5枚中4枚が姫ちゃんだけの絵で、寂しそうな表情のものだった。
    なんとなく姫ちゃんの一瞬の表情を見逃さずに撮った写真のようにも見えた。
    表情とか風景とかまじまじと見てしまう。
    アニメになったエピソードも読みたかったと思う。

    オルゴールのトライメライには後藤先生のそんな思いが込められてい...続きを読む
  • かくしごと(1)

    漫画家の話です

    隠し事、書く仕事といった作者らしい言い回しが特徴の漫画です。あまり作者の漫画を見たことがありませんでしたがアニメで見てまずまず楽しめました。
  • かくしごと(11)
    見開きが多かった気がする11巻(・∀・)
    先生と千田ちゃんが尾行するエピソードで、姫ちゃんが危ない目に遭うかもと勘違いした先生が慌てて現場(自宅)にバイクで駆けつけるところが笑えたw
    帰り道、千田ちゃんがアイドルは諦めてルポライターになろうかなって語るシーンが未来編に繋がっていくんですね。

    母の日...続きを読む
  • かくしごと(3)
    大和力郎→台割切ろう
    これが一番謎だったのでスッキリした。
    週刊誌のページ仕分けすることを台割っていうのか。
    自分もなんで色がついてるんだろうって思ってたけど
    発端はそれだったのかもしれない…とほっこりした。
  • かくしごと(11)
    "「ま 気にしてるのは先生の方で
    姫ちゃんはそこまで気にしてないんじゃないですか
    幼い頃からそれが当たり前だって育ったから 耐性あるんじゃないのかなあ」
    「テキトーな事を言うな」
    「むしろ子供は そーゆう周囲の気遣いが負担だったりするんじゃないのかなぁ」
    「それっぽい事言うな……」"

    母親、行方不...続きを読む
  • かくしごと(10)
    先生も私たちも変わらないままただ一つずつ年だけ取っていくんだなぁって東御ひなの言い方が冷めてるというか達観しているというか…。
    その後の橘地莉子と姫ちゃんの様子もなかなかですね…(何が
    そういえば、今って小学校でも教科担任制になったのかな?
    学校の様子見てると、子供に時事ネタ喋らせてる感がある!

    ...続きを読む
  • かくしごと(9)
    漫画家の友人を訪ねに熊本まで飛行機で行く後藤先生と姫ちゃん。
    中盤では「東京でない所で漫画業をするとは」というテーマを大きく描いている印象です。
    こういうのって今までの巻ではなかったから、新鮮。
    久米田先生の仕事場漫画も含めて、家について考えちゃいますね。

    姫ちゃんの通信簿を親と一緒に見よう、って...続きを読む
  • かくしごと(1)
    映画化されると聞いて読みました。可愛らしい感じの絵で心がほっとなるような良い作品だったと思います。どの話でも安定して笑えます
  • かくしごと(10)
    "「ま…あんま新鮮味はないかもしれないけどな」
    「そんな事ないよ 同じ友達の子でも
    小4の時のその子と小5の時のその子はちがうから
    それどころか毎日ちがうから あきないよ」
    「そうだな」
    「私 もうすぐ11さいだよ
    10さいの私と11しあの私はちがうから お父さんもあきないと思うよ」
    「パ…パパが姫...続きを読む
  • かってに改蔵 1
    久米田漫画は「さよなら絶望先生」から読み始めたので、その前の作品にあたる改蔵初期はまだまだ絵柄もギャグも粗いな、と思ってしまうけれどプロトタイプっぽさを感じられてこれはこれで○
  • かくしごと(9)
    "「漫画は基本 読むもんじゃなくて見るもんだぞ」
    「でも漫画読むって言うじゃないですか」
    「それは便宜上言ってるだけで 漫画は花と一緒で見るものだ!」
    「言ってる意味が分からないのですが」
    「だからオマエはいつまでたってもダメなんだ
    吹き出しのセリフ読んでるじゃないかと言われるかもしれないが
    その吹...続きを読む
  • かくしごと(8)
    かくしごと8巻。
    未来編の漫画で核心が…。
    本編でも先生の奥さんのことが出て来たし。
    これからどう展開されるのか。

    久米田先生のリフォーム過去話も気になるー。