藤井保文のレビュー一覧

  • アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る
    中国などでの事例をもとに、オンラインとオフラインの主従が逆転する「アフターデジタル」という世界観とその世界における思考法である「OMO(Online Merges with Offline)」を紹介し、日本の現状に警鐘を鳴らすとともに、世界潮流から見たDXの方法論を提示。アフターデジタルの世界では、...続きを読む
  • UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論
    ■ニールセン・ノーマングループにおけるUXの定義
     ユーザーエクスペリエンスとは、エンドユーザーと、企業およびそのサービスや製品とのインタラクションにおける、あらゆる状況を包括したものである。典型的なユーザーエクスペリエンスの第一要件は、いら立ちや面倒なく、顧客のニーズを正確に満たすことである。次に...続きを読む
  • アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る
    凄くわかりやすく概念を理解する事が出来た。DX全盛の今でなくても多くの企業が間違ってる事を指摘されている。
  • アフターデジタル2 UXと自由
     最適なタイミング、コンテンツ、コミュニケーションを捉えて価値提供するには、ユーザーの置かれた状況(ペインポイントや成したい自己実現)を把握してそれに対する解決策や便益を提供し、ユーザーと定常的な接点をなるべく高頻度に持つ必要があります。これは商品販売型のビジネスでは実現が難しく、「体験提供型ビジネ...続きを読む
  • アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る
    ■「バリューチェーンからバリュージャーニーへ」
    「顧客接点データを多く持ち、それをエクスペリエンスの良さに還元する」という新たな改善ループをいかに高速で回せるか。これが新しい競争原理です。

    ■「平安グッドドクターアプリ」
    ・2018年1月時点で1億9700万人の利用者
    ・医師のネットワークと協力関...続きを読む
  • アフターデジタル2 UXと自由
    前作のOMOをベースに、UXを軸とした説明。
    バリュージャーニーの作り込みについて具体的な説明がされていた。

    データはソリューションとセットでないと価値がないこと、DXを目的化しないこと。
  • アフターデジタル2 UXと自由

    DXって何をすればいいの?に

    データーを制するものがビジネスを制する、わけでは無いことが明確に説明されており、モヤモヤが晴れました。さらにUXの大切さとそこから生まれてくるトランスフォーメーションこそがDXであること、それをきちんと成し遂げるには正しい思想が必要と続き、目指すべき姿のひとつを示しています。
    後半のケースの説明でほ...続きを読む
  • アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る
    中国のデジタルの最前線の考え方を実例をもとに解説した本。

    日本との違いを感じながら読むととても勉強になると思う。

    平安保険の話は面白かった。
  • UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論
    DX起点の改善、新規領域発掘に企業は取り組みを強化するが、本質は人間にとって自由で豊かな社会を作る為にUXを深く考えるべき。
    そのプロセスとしてバリュージャーニーと言う手段を活用し、本質を見極め何が今必要で未来に向かってどう変えて行きたいかを繰り返して活動する。

    このサイクルの繰り返しで生活者のU...続きを読む
  • アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る
    後半内容が難しかったけど、中国でこんなことが起きているのか!とわくわくしながら読みました。「明日誰かに話したくてたまらなくなる」感じ。

    アフターデジタル2は読もうかどうか迷い中。難しそう。
  • アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る
    2年も前の話だということに驚いた。
    聞き慣れない単語は調べながらになり難しく感じたが、とても勉強になった。
    もう一度読み直したい。
  • アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る
    今後はオフライン、オンラインという別の考え方でなく、常にデータを吸い上げることで、顧客が最も良いサービスを選択できる企業が生き残る。
  • アフターデジタル2 UXと自由
    気づき
    行動データ、状況ターゲッティング、バリュージャーニー
    ハイタッチ、ロータッチ、テックタッチ

    アフターデジタル時代に合わせた新しいUXを作る事がDXの目的 UXインテリジェンス
  • アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る
    OMO、DX周辺についての突っ込んだ話を中国の具体事例を交えつつ展開する感じの本。OMOとか感覚的にしか理解できてなかったけど、認識がアップデートされたみたいなとこある。読んでよかった
  • アフターデジタル2 UXと自由
    ◯このようにたまったデータをUXに還元し、さらにUXを良くすることでより粘着度の高いサービスに改善され、進化し、さらに行動データがたまっていく、といったループを作ることが「体験型ビジネス」の成功の最重要ポイントになります。(25p)

    ◯もともと商品であった「楽曲・アルバム」は接点の一つになり、様々...続きを読む
  • アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る
    読み終わってから、しばらく経った。しばらく経ってようやく、何が言いたかったのか咀嚼できてきたような気がする。

    これから、オフラインがオンラインに組み込まれ、リアルはデジタルの一つのツールになる。というか、すでになっている。

    世界を俯瞰してみると、そういうふうに映るのかと、著者の視座が、面白かった...続きを読む
  • UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論
    アフターデジタルに共感するものとして、実装文脈の書籍である有用書と期待して読書。プロセスを丁寧に紐解き、プロセスごとの留意点まで丁寧に解説した良著。
    人の心理、属性ベースではなく、デジタルを活用した状況ベースで分類・検証を勧めていこうという発想がおもしろかった。なるほどと。

    メモ
    ・UX型のDXを...続きを読む
  • アフターデジタル2 UXと自由
    オンラインとオフラインが融合する世界を、中国の事例を紹介しながら紹介した前作は刺激的で面白かった。
    続編の本作では、中国のビジネスのアップデートに加え、日本で実際にOMOビジネスを企画導入する際の考え方、進め方が解説されている。
    UXが全てであるという指摘には納得感がある。データを集めても、UXに具...続きを読む
  • アフターデジタル2 UXと自由
    中国で日系企業のデジタル化を支援している著者による、デジタルを学ぶための1冊。
    コロナ影響も踏まえつつ、「UX」の観点を分かりやすく掘り下げており、『アフターデジタル』よりも実務的には刺激を受けたかも。どちらも良著ですが、人に薦めるならこっちかなぁ。

    さて本著、ビジネス、サービスにおいて「どう世の...続きを読む
  • アフターデジタル2 UXと自由
    顧客情報を状況レベルで理解している企業が強い
    アフターデジタルのビジネスモデルは顧客との接点をさまざまなところで持ち、顧客の自己実現に寄り添うバリュージャーニー

    アリババとテンセントは類似したサービスを提供しているものもあるが、ミッションが異なるので方向性が違う

    ロイヤルティが高まることで、他の...続きを読む