アフターデジタル2 UXと自由

アフターデジタル2 UXと自由

作者名 :
2,420円 (税込)

12pt

作品内容

デジタルが隅々まで浸透した「アフターデジタル」社会。日本はその社会に向けてゆっくりと進んでいましたが、コロナ禍で状況は一変し、速度を上げてアフターデジタル社会に突き進んでいます。

多くの日本企業は「DX戦略」で活路を見いだそうとしていますが、実はその立脚点が危ういケースは少なくありません。すべてがオンラインになるという前提に立っていないのです。

本書ではアフターデジタル先進国に注目し、特に中国のアリババやテンセントといった巨大デジタル企業の「戦略」、表面的な取り組みの奥にある「本質」に迫りま...続きを読む

詳しい情報をみる

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

アフターデジタル2 UXと自由 のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2023年06月05日

    現状の業務のスタンスを変えないといけないと思わされたので。UXグロースにおいて、データ起点で短絡的な課題解決に向かわないようにしないといけない。データから課題が見えた時ユーザーの状況理解をした上でUX企画に落とさないといけない。そうしないと真の課題が解決されないので、全てパフォーマンスになってしまう...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年01月03日

    日本におけるOMOの事例を知りたく購入したが、事例をみることでロータッチの活用の仕方、UX改善について理解を深めることができた

    0

    Posted by ブクログ 2021年08月01日

    中国のデジタル社会を参考に
    今後のビジネスにおけるDXを綴っている本

    従来サービス提供者は「商品」を売っていたが
    これからは「体験」を売っていく必要がある。

    「体験」を売れると言うことは
    ユーザーはそのサービスの世界観に惹かれている
    共感しているということであり、

    このブランド共感ユーザーが増...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年08月01日

    決済プラットフォーマーについての見識を深めることが、アフターデジタルの世界でのキャリア形成には不可欠か。

    0

    Posted by ブクログ 2021年07月04日

    日本企業にありがちなとりあえずデジタル化、がバズらない要因を分かりやすく解説してくれている

    OMO、D2Cと言葉で理解できていても、本当にユーザー目線に立ったUXが構築されているのか
    所謂プロダクトアウトからマーケットイン的思考なのだろうが、ここまで理解し実践できている企業は少ない

    企業の精神、...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年06月06日

    DXの誤解に警鐘を鳴らす本。自分もついついDXを業務効率化の観点で捉えるが、その観点が主になってしまうとUXどこへやら。実は効率化できた業務の範囲も小さく、可能性も狭めてしまう。

    デジタル化によりできることを念頭に置きつつ、今まで仕方ないと割り切っていたものを見つめ直す。
    ゼロペースで見ると、本当...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年06月06日

    ビジネスに関わる人は必読。一回では表層的に理解したけど腹落ちまではいかず…。実践で回して肌感で捉えないと。やるぞー。

    0

    Posted by ブクログ 2023年01月05日

    前著と基本的な考え方は変わらないが、よりUXの価値にフォーカス。UXを伴わないデータはカネにならない、はビッグデータブームへの真っ当な一石の投じ方だろう。

    また後半では、日本と中国のD Xの進展の差を国民性の差で表現していて興味深い。「何かあったらどうすんだ症候群」(為末大)は日本人の病だと私も思...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年02月27日

     最適なタイミング、コンテンツ、コミュニケーションを捉えて価値提供するには、ユーザーの置かれた状況(ペインポイントや成したい自己実現)を把握してそれに対する解決策や便益を提供し、ユーザーと定常的な接点をなるべく高頻度に持つ必要があります。これは商品販売型のビジネスでは実現が難しく、「体験提供型ビジネ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年12月25日

    気づき
    行動データ、状況ターゲッティング、バリュージャーニー
    ハイタッチ、ロータッチ、テックタッチ

    アフターデジタル時代に合わせた新しいUXを作る事がDXの目的 UXインテリジェンス

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める IT・コンピュータ

IT・コンピュータ ランキング