アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る

アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る

作者名 :
通常価格 2,420円 (2,200円+税)
獲得ポイント

12pt

    【対応端末】
  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ
    【縦読み対応端末】
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

デジタル化する世界の本質を解説!経済産業大臣の世耕弘成氏など、多くのリーダーたちが絶賛!
★★★★★★★★★★★
デジタル化の真の意味とは何か?
リアル世界がデジタル世界に包含されることで、世界で何が起こっているのか?
デジタルで企業が常に顧客とつながり現実世界の行動を
リアルタイムでデータ化できるという明日の世界の常識を鮮やかに描き出した一冊。
日本が進めるべきデジタル化の「道しるべ」を知りたい方に読んでいただきたい。

―――経済産業大臣 世耕弘成氏 推薦!
★★★★★★★★★★★★
 現在、多くの日本企業は「デジタルテクノロジー」に取り組んでいますが、そのアプローチは「オフラインを軸にしてオンラインを活用する」ではないでしょうか。
 世界的なトップランナーは、そのようなアプローチを採っていません。
 まず、来るべき未来を考えたとき、「すべてがオンラインになる」と捉えています。考えて見れば、モバイル決済などが主流となれば、すべての購買行動はオンライン化され、個人を特定するIDにひも付きます。IoTやカメラをはじめとする様々なセンサーが実世界に置かれると、人のあらゆる行動がオンラインデータ化します。つまり、オフラインはもう存在しなくなるとさえ言えるのです。
 そう考えると、「オフラインを軸にオンラインをアドオンするというアプローチは間違っている」とさえ言えるでしょう。筆者らはオフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解し、その世界で生き残る術を本書で解説しています。
 デジタル担当者はもちろんのこと、未来を拓く、すべてのビジネスパーソンに読んでほしい1冊です。

カテゴリ
ビジネス・実用
ジャンル
IT・コンピュータ / IT・Eビジネス
出版社
日経BP
ページ数
200ページ
電子版発売日
2019年03月25日
紙の本の発売
2019年03月
コンテンツ形式
EPUB
サイズ(目安)
4MB

アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2022年11月06日

    2冊同時投稿「DXの思考法」「アフターデジタル」

    必ずしもテーマが綺麗に重なっているわけではないが、私の中で一つのトピックなのでお許し頂きたい。

    で、まあデジタルトランスフォーメーションであるが、平たく言うとなんなのか。
    前者「DX」はその構造的理解を、後者「アフター」はその先端的実装事例を解説...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年06月10日

    IT業界に転職したということで、手に取った本。
    中国の状況を例にとり、これからのデジタルに対する考え方を教えてくれている。中国は独裁国家なので、日本に全て当てはまる訳では無いが、自分ごととして考える必要があると感じた。オンライン/オフラインを別々に考えるのはもう古いのだと、考えさせられた。

    恐らく...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年02月15日

    めちゃくちゃ参考になる!
    というか、作中にも何度も書かれていたけど、日本で考えるwithデジタル、アフターデジタルの考えとは根本的に違くて、中国はすごいわ。。
    オフラインで働いた経験があり、デジタル施策をかじっている今、この視点はめちゃくちゃ重要だと思う。
    染み込むまで、何回も何回も読むべき教科書だ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年01月19日

    デジタルがリアルを包含する世界。寄り添うCX。
    進み、変わる中国。立ち遅れる日本。中央集権的な当地ができる中国だからこそできることなのか。
    新しいUXを考える刺激を多くもらった。

    0

    Posted by ブクログ 2022年01月03日

    顧客接点構築に関する考え方をupdateすることができた

    以下はキーワード
    ・オフラインはオンラインに包含される
    ・ロータッチ、ハイタッチ、テックタッチという形で顧客との接点を整理できる
    ・顧客ニーズを属性ではなく状況で捉える
    ・収集したデータをUX改善に活用

    0

    Posted by ブクログ 2021年12月11日

    少し前には「ビッグデータ活用」という思考が支持され始め、次にコロナ禍で、OMO(オンラインとオフラインの融合)が一気に進みましたが、この本を読んで、データの活用の意味を再確認できたように思いました。面白かったです!

    0

    Posted by ブクログ 2021年12月06日

    本の主題のアフターデジタルとは、オンラインとオフラインを明確に区別せず、顧客に寄り添ってビジネスを思考する世界である。DXが進んでいる中国の事例、ジーマクレジット、平安保険グループ、フーマーの取り組みには顧客サービスの未来を感じた。中国の顧客サービスはこの本を読むまでは愛想の悪いイメージだったけど、...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年11月07日

    尾原和啓をコテンラジオきっかけで知って非常にクリエイティブで快活な印象を受け、率直に魅力を感じたため著作に手を伸ばしました。(最近コテンラジオの影響多い)

    アフターデジタルという概念は、漠然と持ってたデジタル化社会、IoT、DXを根底からひっくり返す考え方でした。すなわち、OMO(オンライン・オフ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年10月23日

    2年前の本でしたが、実は知らないことが多かったです。 デジタルは日々進化が早いですが、追いつけなくなる前にキャッチアップしながら必要なコンパスを上手く使えるような習慣をつけてゆきます

    0

    Posted by ブクログ 2021年10月21日

    やはりリアルの延長線上にデジタルワールドがある感覚から抜けきれていないと感じる。オンラインに包まれる形でリアルがあると言うのは、ぼやけた感じで理解できる。IOT家電などがそうかな?

    しかし重要なのは、オンラインもリアルの体験も線引きせずに事業を1から組み立てていく必要があるし、少しのデータを集めた...続きを読む

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める IT・コンピュータ

IT・コンピュータ ランキング