中道裕大のレビュー一覧

  • 放課後さいころ倶楽部 1

    ドイツカードゲームマンガ

    高円寺のすごろくやの店内を見事に再現。

    ってそこじゃなくて、
    大体1話に1個カードゲームorボードゲームを紹介して、こういうきゃっきゃと楽しむんだよって、まるで、すごろくやさんの店長に聞くように、簡単に単純に純粋に教えてくれる、マニュアルの要素もあるので、そのまま、そのゲームを買って遊びたく...続きを読む
  • 放課後さいころ倶楽部 2
    テレストレーションの風景が正に自分が遊んだ時と同じでした。本当にゲームを楽しんでいる人が書いている漫画すなあ
  • 放課後さいころ倶楽部 1
    「Marrakech(マラケシュ)」
    「ごきぶりポーカー」
    「Viva Topo! / ねことねずみの大レース」
    「ハゲタカのえじき」
    「ミラーズホロウの人狼」
  • 放課後さいころ倶楽部 1
    京都舞台のボードゲームのマンガ。

    これって、「すごろくや・京都店」のフラグ?フラグなの?と、めっちゃ興奮。*1
    怪しい四条あたりの雑居ビルに希望します。

    いいよねぇ、これ。
    なかなか、ゲームの楽しいところを伝えている!!
    特に、ゲームを始めたときのドキドキや、アルアルが伝わる気がします。

    わた...続きを読む
  • 放課後さいころ倶楽部 1
    単純に好きですね、こう言う漫画
    既存のボードゲームやカードゲーム、しかも、ダークファンタジー色は全くなしで、個性の強い女子高生らがそれに興じて、友情をちょっとずつ深めていく、それだけの内容
    そこがいいのだ。だから、肩の力が抜いて読み進められる
    ただ、彼女らは和気藹々としつつも、イカサマ抜きで相手の裏...続きを読む
  • 放課後さいころ倶楽部 1
    ボードゲームの魅力が伝わってくるぜぇ!!!!!!!

    【入手経路】

    ボードゲーム好きとしてボードゲーム関連のマンガが出るということなので、即購入!

    【概要と感想】

    ボードゲームをやりたくなるマンガ。
    久しぶりにボードゲームをやりたくなる!

    それはさておき、マンガの紹介。

    京都の鴨川近くのと...続きを読む
  • ハルノクニ 4
    この漫画が有名にならなかったのがとても惜しいところ。4巻と短めですが、これくらいの長さでよかったのかなとも思います。
    政治についての話ですが、政治と幼馴染みと友達との友情、子供なりの政府への反抗…いろいろ衝撃的な漫画でした。お勧めです。なかなか売られてませんけど、是非読んでみて下さい。本当に。
  • ハルノクニ 1
    将来的に起こりそうな感じの世界系SFマンガ。政府の陰謀でそりゃ天才殺される世の中なんていやだよね。終盤の首相の非国民さが笑える。
  • ハルノクニ 1
    最近の流行なんでしょうか?原作と漫画の作者が違うっていうスタイルです。これは、今までにない面白さで、惚れます。というか、惚れて下さい。練りこまれた原作者の構想に、生き生きした登場人物たちの躍動感。これはどちらも欠けることができないポイントですが、そのまんまです!
  • シェアハウス・ナイル 1

    ワガママお嬢様っぽいマリーさん

    これも一応、転生ものなのでしょうか。歴史上の人物が現代の日本に生まれ変わって、社会に順応するためにシェアハウスに住んでいて、という作品で、マリー・アントワネットは作品冒頭、ものすごい正装でコンビニアルバイトの面接に^_^;
    ああいう格好では仕事は難しいでしょう。普段着の方が可愛らしいです。
    新たな住...続きを読む
  • 放課後さいころ倶楽部 19
    物語の最終巻であり、メインキャラクターたちの卒業までの流れが描かれる。

    構成については賛否あると思うが、個人的にはこれでこそこの作品の終わりに相応しい。

    というのも、本作のメインターゲットはきっとボードゲーマーではないはずだから。

    女子高生×ボードゲームという、一般的にはとても遠い関係にありそ...続きを読む
  • 放課後さいころ倶楽部 2
    個人的には一巻よりかなり面白かった。
    ボードゲームファンなら知らない者はいないカタンが早くも登場!
    やったことがない人でも楽しそうに思える描き方は秀逸。自分の知らないボードゲームが登場すれば、ネットでいろいろ探してでもやってみたくなること間違いなし。
  • 放課後さいころ倶楽部 1

    面白い

    こんなゲームがあるんだ!と知らないゲームの遊び方を知れて新鮮です。話の進み方は割と淡々としていて、さらっと読めます。実際にやってみたくなりました。
  • 放課後さいころ倶楽部 16
    【取り扱われたボードゲーム一覧】

    マーダーミステリー
    かたろーぐ

    ほぼ1巻使ってのマーダーミステリーを再現するのは凄かった。というか画力がかなり上がっていて感情移入しやすくなっている。
    鴨川沿いでカタローグはなかなかシュールな画だったけど、田上くんの勇気を振り絞った告白は見ものでした。
  • 放課後さいころ倶楽部 14
    【取り扱われたボードゲーム一覧】

    バックギャモン
    ラビリンス
    リアル型脱出ゲーム
    ウボンゴ

    竹笠さんと吉岡くんの恋の行方にドキドキ
    バックギャモンの最初はやってもようわからんけで
    知れば知るほど面白さを知るという
    ボードゲームのあるあるを用いて
    心の有り様を表現したのは凄いと思ったし、
    すんなり...続きを読む
  • 放課後さいころ倶楽部 10
    【取り扱われたボードゲーム一覧】

    禁断の砂漠
    セレスティア
    パッチワーク
    カルバ
    アグリコラ 牧場の動物たち

    禁断の砂漠は、ほとんどパンデミックだね。
    未プレイだけど題材が変わっただけのように思えた。
    セレスティアは面白そう
    パッチワークも2人用ということであまり手を出していなかったけど、買って...続きを読む
  • 放課後さいころ倶楽部 9
    【取り扱われたボードゲーム一覧】

    お邪魔者
    アンドールの伝説
    コードネーム
    ディクシット

    イマイチ「お邪魔者」の楽しさがリアルで感じられなかったんだけど、この漫画の中で紹介されていることが醍醐味かなと思った。ボードゲームの楽しい側面や、本質的な楽しみ方を教えてくれるのはこの漫画のいいところでもあ...続きを読む
  • 放課後さいころ倶楽部 13
    【取り扱われたボードゲーム一覧】

    ブラックストーリーズ
    カロム
    ベストフレンドS
    ウェンディゴのこわい話
    くるりんパニック

    やっぱカロムいいなぁ
    ビリヤードの元ネタって凄いことやね。
    ホント青春って感じのエピソードが満載のこの巻。
    久しぶりの龍二くん登場で嬉しかった。
  • 放課後さいころ倶楽部 8
    【取り扱われたボードゲーム一覧】

    ヘックメック
    ファミリア
    クアルト
    チャオチャオ
    魔法のラビリンス

    学年が上がり新入生が入ってきて
    新キャラ登場

    先輩と呼ばれる既出の登場人物の成長も楽しい

    魔法のラビリンスの回がよかった。
    人ぞれぞれ得意不得意はあるもんね。
  • 放課後さいころ倶楽部 11
    【取り扱われたボードゲーム一覧】

    クゥワークル
    それはオレの魚だ!
    スティッキー
    ドデリド

    恋愛模様とボードゲームが繋がるところが面白い。
    心を通わせることのできるボドゲの良いところが
    ストーリーとして昇華している気がする作品ですね。