ピョートル・フェリークス・グジバチのレビュー一覧

  • ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち
    ピョートルさんの本は何冊か読んでいるので、一部被っている内容もあったが、言っていることは同じで一貫している。

    大企業に入って安全、ではなくて自分のしたいこと起点でそれができる場所(就職だけじゃなくて起業も)を選べてるか?ということ。

    あとはコミュニケーションの取り方やパフォーマンスの出し方などニ...続きを読む
  • ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち
    『ニューエリート』

    モルガン・スタンレー、Googleを経て現在2社を経営するポーランド出身のピョートル・フェリクス・グジバチ 氏の著書です。

    世界の変化の速度は速く、従来のオールドエリートの時代は終焉を迎えつつある。
    本書でニューエリートと定義される2020年代の「成功者」とはどのような人達な...続きを読む
  • Google流 疲れない働き方
    生産性を高く維持するための取り組み4つ。エネルギーのマネジメント。
    1.体のエネルギー
    2.感情のエネルギー
    3.集中のエネルギー
    4.生きることの意義から来るエネルギー
    一週間平坦に仕事をするのは、非効率。自分の体の状態をよく知り、体に合った仕事をしたほうが良い。体調が万全でなければ、その日は...続きを読む
  • Google流 疲れない働き方
    積読してた本を片っ端から読もうシリーズ12冊目。

    時間術の本を読んだ後にアレですが、
    この本ではタイムマネジメントよりも
    「集中力」や「エネルギー」のマネジメントに重きを置いて書かれています。
    ピョートルさんの本に繰り返し登場する
    「心理的安全性」というのも、
    フローに入る、すなわち高い集中力で高...続きを読む
  • 0秒リーダーシップ
    積読してた本を片っ端から読もうシリーズ8冊目。

    ピョートルさんの本を読むのは3冊目かな?
    順番前後して本書が初の著書らしい。

    Googleの働き方や考え方がちょくちょく登場するので
    興味深いし刺激になった。
    リーダーシップという言葉から想像するよりも
    広い概念について書かれている。

    本書では、...続きを読む
  • Google流 疲れない働き方
    ①音楽で自分の環境を作り、集中を促進する。

    ②会議の前に3分間瞑想を取り入れる。

    ③相手の感情を知り、理解し、働きかけるためには、同情、共感、思いやりの3ステップを意識する。
  • 0秒リーダーシップ
    0秒とは、リーダシップを心に持ち、常に実践していくっていう意味で使っていると思った。リーダシップはぜんぜん発揮しなくていい、っていう意味だと思ってこの本買ってた。
    忙しいと疎かになる、体調管理や感情を整えることも0秒リーダシップには必須。リーダに限らないけど、ブレまくった仕事はしたくないし、しても信...続きを読む
  • ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち
    持続的に成長をすること

    初心者のマインドセットを持つ

    自分のミッションはどのように世界を変えるか?社会貢献の意識

    言語学習
    →pleco Chinese dictionary
    Busuu Duolingo

    人に会う時は相手の学びになるよう頭を使う

    簡単な選択肢、決意は難しい人生につながる...続きを読む
  • Google流 疲れない働き方
    新しいものを次々積み出す世界のトップ企業Googleはどのように仕事をしているのだろう?と思い手に取った本。
    (昔、うちの会社にもピョートルというポーランド人がいたけど、まったく別の人)

    クリエイティブに仕事をこなすには、仕事のメリハリや、コミュニケーションが大切。
    長時間作業を続けることで成果を...続きを読む
  • 0秒リーダーシップ
    リーダーシップは決して上のひとだけに求められるものではなく、社員全員に必要な能力であることを再認識しました。人とは違うことをいったり、ストレスに対するレジリエンスを鍛えて自分もリーダーシップを発揮していきたいと感じた。
  • 世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法
    googleの仕事のやり方に興味があり読んで見ました。

    現在は今のこの瞬間しかなく、すぐに過去に。

    自分が前を向いて生きていく為にも少なからず学びがあった一冊でした。

    説明
    内容紹介
    【読者が選ぶビジネス書グランプリ2018 ビジネス実務部門 第1位】
    【7刷、35,000部突破のベストセラー...続きを読む
  • ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち
    ①直感で判断。締切作って情報集め、間違いを探す
    ②コミュニケーションは相手が行動して初めて成立する
    ③優れたリーダーは質問しかしない
  • ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち
    oogle出身のピョートル氏による価値観を変える働き方。
    結果をだす、休むの繰り返し。休むと仕事を俯瞰してみることができる。
    体、感情、集中、生きることの意義からくるエネルギーがあり、レベルが整うことでイノベーティブなしごとができる。
    健康な食事にはいろいろな説があるが、ピョートルさんは朝食しっかり...続きを読む
  • ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち
    Googleがどうこうという内容よりも、日本の市場や企業の人事制度からマネジメント、今後の働くことの変化を予測。
    現日本の人事制度は、もともとアメリカが取り組んでいたもの。日本も現在変化の時期にあるのかもしれないと思った。
    今後活躍する人はどう考え、どう行動する人か。
    またマネジメント面でも、自身が...続きを読む
  • 世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法
    Googleではどのように仕事しているのかを知りたくて購入。
    世の中の技術はどんどん発展・進展していく。既存の技術だけで仕事していると、世の中に取り残される。そうならないためにも、通常の業務もこなし、更には新しい技術・知識を蓄えないといけない。では、その最先端にする人たちはどのように仕事しているのか...続きを読む
  • 世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法
    知っているようなことが多かったが、時間を大切にしながらいかに仕事をこなしていくかを改めて考えさせてもらいました。例えば発想を昇華させるためには10%アップではなく、10倍にするのを考えることや仕事を依頼されるにはフィードバックではなく、フィードフォワードをするなどである。特にこれからのことに関して先...続きを読む
  • Google流 疲れない働き方
    時間じゃなくて集中力をマネジメントする。

    場所にこだわる。

    健康に気をつかう。

    スプリントで仕事する。

    たまに動く。
  • 世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法
    自分の仕事をなくす
    …新しい提案によって自分の仕事をなくす
    …次のステップに行くには自分の仕事をなくす必要がある

    lose the battle to win the war
    …負けて勝つ

    目的思考で動く
    …目的を達成する道筋を見据える
    …目的の達成に意味をなすか
  • 世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法
    生産的な働き方を実践するグーグルのものの考え方について語られた一冊。本質的で参考になる。

    <メモ>
    ・分からない時にできること
    1 わかっていることと分からないことを切り分ける
    2 質問をする。わかっていないことを整理する
    3 時間をとる。クールダウンする

    ・10xで成功する人の共通点
    1 先を...続きを読む
  • ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち
    本書は自己啓発的でありながら自己啓発を否定し、自己実現への昇華を促している。
    肩書きによりそうだとみなされる従来のエリートとは異なり、為すべきこと、実現するべきビジョンに向かい自己実現していくニューエリート。
    ・常に学ぶ
    ・直感での意思決定
    ・アウトプットから逆算した会議/チームつくり
    ・マラソン型...続きを読む