高須正和のレビュー一覧

  • プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション
    視点が広がるという意味で興味深かったですね。
    こんな見たことのない世界があるということ。
    そして新たなものを作る形式にも
    様々なものがあるということ。

    もともとある通販を使っているので
    この地域の店舗はよく見かけるんですよね。
    ああ、なるほどと思いました。
    (ただし私が求めていたある情報は本の数行...続きを読む
  • プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション
    自著で、「メイカーズのエコシステム」から5年経っていろいろアップデートされている。

    個人的に「メイカーズのエコシステム」との間で順位や優劣はつけられないのだけど、同人誌&現場ルポ的な「メイカーズのエコシステム」に対して、「プロトタイプシティ」はプロ編集者の高口さんを中心に、ライブ感を残したままうま...続きを読む
  • ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険
    この本はスタートアップや雑誌Makeで活躍するエンジニアが書いた本です。
    著者は、中国での量産の経験を持ち、デジタル製品に関する中国のエコシステムに造形が深い方です。
    中国での量産に関心のある人が読めば、たくさんの知見が得られるでしょう。また、彼は、ICやSDカードのみならず、ウイルスの遺伝子まで「...続きを読む
  • The CODE シリコンバレー全史 20世紀のフロンティアとアメリカの再興
    タイトルの通りシリコンバレーの歴史を語る本なのだけれど、久しぶりちこれくらい分厚い本を読んだ。
    ただ、分量が多く読むのに時間がかかったが、文章自体はストーリー的で読みやすかった。

    読んでみての感想としては、シリコンバレーのように世界のイノベーションの中心となるような場所を計画的に作ることはほぼ不可...続きを読む
  • 遠くへ行きたければ、みんなで行け~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則
    コミュニティの立ち上げや運用の実践ノウハウを詳説する書籍は世にあまり無いと思うので、先鋭的で価値ある書籍と思う。
    洋書特有の言い回しや展開でちょっと読みにくいのが難点。
    立ち上げ前の計画策定やコミュニティエンゲージメントの醸成についてはかなり理論立てて説明されていて良かった。
    一度通読したうえで、実...続きを読む
  • ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険
    ページ数があるが写真もあるので尻込みせずに読める
    もしモノづくりをするならこの本を参考にしたい
    特許にはポイズンピル、著作権にはEFFのコード書きのための権利プロジェクトFAQが参考になりそう
  • 遠くへ行きたければ、みんなで行け~「ビジネス」「ブランド」「チーム」を変革するコミュニティの原則

    コミュニティマーケティングの仕事をする人にはバイブルとエネルギーを貰えるはず。コミュニティは自律性が高く、人は動物であることを念頭におくべきで、人間に必要なインセンティブ設計、コミュニケーションが必須。動物好き、人間好き、集い好きな人がコミュニティを作るわけで、そこからプロダクトやサービスのコミュ...続きを読む
  • プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション
    トライアンドエラーを繰り返す土壌ができた深セン、
    品質テストを実施して品質担保してから出荷する日本では
    スタートアップのスピード感が異なる。
    「製品の新機能が正しく動くよりも、その機能が受け入れられるかを見るほうが大切」

    深センはサプライヤーも集結しているので、
    低価格の部品がすぐ手に入りやすく低...続きを読む
  • プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション
    中国やアメリカの力強さの根源がよくわかる。コロナという一大事件があったが人の本質は変わらないと思うし、今後数十年はこの主流が続いて行くと思えるので安心して中国とアメリカに投資を続けようと思えた。

    また、日本に向けてアドバイスも書いてるが個人的に思うに、日本は中国とアメリカと同じような場所で戦うのを...続きを読む
  • プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション
    中国の深圳がどのように発展していったのかを知りたくて、この本を読み始めた

    頭でっかちな計画を立てるよりも、手を動かしていく中で正解を探していくプロトタイプ駆動。そのプロトタイプ駆動をより正確に行うために必要なコミュニティが、新興国などの新たな都市に芽生えている。プロトタイプ駆動とその実践の場、すな...続きを読む
  • ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険
    最初の方は、家電メーカーのメカ屋だったこともあるのでまあそんなもんだろうというか、ヒケとかゲートとか別に本で読まなくてもいいかなーと思ってたんたけど、途中から、偽造のSDカードをどうやってみつけるのか?とか、中国のエコシステムは?とか、あげくの果てはDNAをCRISPRでやるのってまあハックだよね。...続きを読む
  • ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険
    書名は『ハードウエアハッカー』となっているが、いわゆるハッキングではなく、メイカームーブメントにまつわる、とても幅広い話題を扱っている。

    中身は、Part1については「EMSで行う小規模量産」のテキストである。通常のメーカー勤務であってもこの内容を身につけるためには2〜3年の実務経験が必要だろう。...続きを読む
  • ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険
     題名や副題から想像する内容とはずいぶんと違っていた。本書は、タブレットのような電子基板が組み込まれた装置またはデバイスのようなハードウェアを量産するための仕事の進め方という内容である。
     生産は中国で行うことを想定しており、深圳での実際の量産立ち上げ経験をもとに、中国メーカーとの付き合い方から、設...続きを読む
  • ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険
    工業製品のモノづくりの現実を知る機会は意外に少ない。生産技術の本でも工場見学でもある一面しか知ることができないが、本書ではオープンハードウェアの量産を通して著者が経験した実態が書かれており貴重な内容だ。加えて興味深いのは、中国で横行するコピー商品について、必ずしも悪い面ばかりでなく必要に迫られて出て...続きを読む
  • ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険
    ‪不思議な本だ…確かに「ハードウェアをハック」する話なのだが対象はスマホから遺伝子まで幅広く、挙げ句の果てには「法の境界に挑む」と堂々宣言。そのルーツは第2部で西欧と中国における知的財産の違い(オープンソースと公开)を通して語られる。深圳で活動してきた著者だからこそ中国式イノベーションに思う所がある...続きを読む
  • ハードウェアハッカー~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険
    工学の本か、lifehackの本か判断が難しいが
    Lifehackの本だと思う。

    工学の人は、よく「発明の呪い」にとらわれて、先にすすめなくなることがあるが、
    この人は、うまいこと理学的「発見的手法」で乗り切ってる気がする。

    NeTVが一番ぼくの分野に近いと思うけど、ブロック図を見ても、チャキチ...続きを読む
  • The CODE シリコンバレー全史 20世紀のフロンティアとアメリカの再興
    シリコンバーを取り巻く75年の産業と政治の歴史。全編588頁のボリュームに圧倒されながら、読み終える頃には一つの旅を終えた気分になる。
  • プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション
    プロトタイプといえば深圳、というのは界隈の人では非常に有名ではあるが
    世界的なプロトタイプへの位置付け、潮流などを網羅的にまとめてくれている本
    巻末には対談も記載されていて、その内容も非常に面白い
    特に目新しい内容はなかったが、興味がある人、深圳とは?、プロトタイプとは?ということを理解したい人は一...続きを読む
  • プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション
    中国深センを中心に、今のビジネスを考察している本
    深センには多くの日本企業が進出している
    が、なぜ日本企業は変化していると言い難いのか?
    知りたいな〜
  • プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション
    なぜ深圳なのか?という説明に期待したが、そこはまだはっきりとしていないのかな?

    街の二重構造性(中心地と郊外の関係)、戸籍の得やすさ(中国は戸籍変更がかなり難しい)等、面白い点もあったが、後はどこにでもあるような内容。