渡邊大門のレビュー一覧

  • 流罪の日本史
    #流罪の日本史 #北海道も流罪の土地
    蠣崎波郷「酋夷列像」が光格天皇の天覧を果たすために必要な、朝廷への人脈はこの事件から築かれた・・・
    本書P214にある猪熊事件。慶長14年(1609)天下無双の美男子左近衛少将猪熊教利ら青年公家達が、後陽成天皇の寵姫達との密通騒ぎを起こす=「公家衆乱行随一」
    ...続きを読む
  • 明智光秀と本能寺の変
    大河ドラマを楽しむために読んだ一冊。できる限り良質な史料から読み解いた本。
    でもそういうものからだと分からないことも多いのですね。
  • 明智光秀と本能寺の変
    本能寺の変研究、最前線。更なる一次資料の発見及び読み込みで、年々研究が進んでいる。
    光秀が信長を伐った真相、やっぱ、それですよね。
  • 黒田官兵衛 作られた軍師像
    今、麒麟がくるで明智光秀が描かれている。
    ラストまで観ないと分からないが、冒頭を見ている限りは、ただ主人に弓を引いた家来という描かれ方はしなさそうである。
    この本の主人公である黒田官兵衛も、優れた軍師として戦国時代を華々しく活躍したとのレッテルがある。
    しかしながら、そのレッテルから見えてくる黒田官...続きを読む
  • 奪われた「三種の神器」 皇位継承の中世史
    必要であれば理屈は生み出せる
    後鳥羽上皇のコンプレックスを
    あざ笑う知恵者たち
    二条良基 何処かに有ればよい
    一条兼良 無くても天皇いるし

    皇室を損ねる策謀を内閣がする
    権能の無い天皇の権力行使だと
    改元=報告の後で法手続きせよ
    譲位=憲法違反が議論になる愚

    この本は知りたかい歴史空白を
    埋めて...続きを読む
  • 関ヶ原合戦は「作り話」だったのか 一次史料が語る天下分け目の真実
    歴史は勝者(の側)によって作られる。今や定説となっている(いつしか定説となってしまった)事柄を、今一度一次資料を丹念に検証すべき時が来ている。それを丹念に行うことで、この困難な時代を乗り越えるヒントが隠されている気がする。

    AIでくずし字が読める時代になってきたし!
  • 関ヶ原合戦は「作り話」だったのか 一次史料が語る天下分け目の真実
    関ヶ原合戦の定説を史料を精査して検証。秀吉死後から関ヶ原合戦までの体制や、直江状への疑義や兼続への責任転嫁、小山評定への疑義、毛利家の動き、大谷吉継の考え、田辺城攻め、先陣は井伊直政が事前に福島から譲らせていた、小早川秀秋は開戦から西軍と戦っていた、メッケルの西軍勝利発言はフィクションであること、な...続きを読む
  • 黒田官兵衛 作られた軍師像
    「軍師」官兵衛への、疑問を投げかける。

    戦国時代に、勘兵衛は軍師とは呼ばれていない。現代流布されている官兵衛の「軍師」のレッテルを剥がすことで、本来の「取次」官兵衛や「大名」官兵衛の姿が現れてきて、再評価への道が開けてくる。

    今目の前にあるものが当たり前ではなく、それを1枚剥がしてみると、本来も...続きを読む
  • 謎とき 東北の関ヶ原~上杉景勝と伊達政宗~
    東北の「関ヶ原」である上杉景勝勢の戦いにまつわる、「直江状」や「小山評定」の真贋について最近の研究結果をもとに紹介している部分に重点が置かれている。
  • 奪われた「三種の神器」 皇位継承の中世史
     「ボール一つにキリキリ舞いさ」という有名な歌詞があるが、中世の皇室も三種の神器にキリキリ舞いだったのである。

     源平の戦いにおいて、壇ノ浦で安徳天皇が三種の神器とともに入水したのは比較的有名な話で、鏡と勾玉は運よく回収することができたが、宝剣は海底へと沈んでしまい、現在に至るまで見つかっていない...続きを読む
  • 奪われた「三種の神器」 皇位継承の中世史
    「三種の神器」というものは、天皇すら見たことがなく、皇位継承には絶対に欠かせないもの。

    もし御所が火事になって、天皇自身か「神器」かどちらか一方しか助けられないとしたら、「神器」を優先する。それくらいに大事なものということをどこかで聞いたことがあった。

    でも、過去に無くなってたことがあったのね。...続きを読む
  • 黒田官兵衛 作られた軍師像
    官兵衛二冊目の新書。こちらも史料に基づき叙述している。軍師と呼ばれるようになった背景、長政の遺言の意味など興味深かった。
  • 黒田官兵衛 作られた軍師像
    竹中官兵衛を軍師と称するには、いささかの無理がある。かれは、数々の大名との交渉を担当したことから、「取次」などと称するのが無難だ。また竹中官兵衛は、大名に取り立てられて以降は家の存続に腐心した様子をうかがうことができる。「取次」と「大名」と言う二面性がある。彼が「軍師」ではなくても、その存在価値が否...続きを読む
  • 戦国誕生 中世日本が終焉するとき
    応仁の乱前後の室町幕府崩壊を背景に、将軍、守護、守護代、天皇、公家等の各階層の立場や力関係を分かりやすく整理した良書。
    その論点から、日野富子の登場が殆ど無いが、それ以外は時代の流れがよく分かる。
  • 戦国誕生 中世日本が終焉するとき
     読みやすく、おもしろい本。戦国という時代が生じた原因を知りたかったので、非常に興味深く読めた。
     本書では、義政の無能振りと守護と守護代の争いに戦国誕生の原因を見る。将軍としての権威の失墜と、守護代としての権力の獲得。権威と権力の分離は、決して他人事ではないと思われます。
  • 戦国誕生 中世日本が終焉するとき
    戦国時代の始まりっていつ? この問いへの新しい切り口での答えがこの本にあります。
    「形式」から「実体」への意識の変化こそが、戦国時代の始まりという答えはとても新鮮でした。
    確かに下剋上といわれる、実力でのし上がっていける時代ということを考えると、この意識が出てきたところこそが始まりと考えていいのだと...続きを読む
  • 戦国誕生 中世日本が終焉するとき
    室町幕府3代義満や5代義教など強力なリーダーシップを持った先代にならおうとして取り組んだ若き将軍義政・・・という出発点から戦国時代のスタートを読み込んでいく観点は、その権力の崩壊過程とともに大変刺激を受けるものであった。

    物語的なものでもないので、やや文章が読みにくい気もするが、
    こうした政権の状...続きを読む
  • 戦国誕生 中世日本が終焉するとき
    将軍と天皇が機能しなくなり中央の威厳が失墜。そして地方から権力を求めるものが台頭した室町後期。資料も少なく歴史の空白地帯ですがこれを読んでよく分かりました。
  • 嘉吉の乱 ──室町幕府を変えた将軍暗殺
    嘉吉の乱について、沢山の資料にあたり、細かく記述されている。
    将軍の権威が失墜していく契機となった事件だが、この乱がなくともいずれ幕府体制は崩壊していたんだろう。本書で取り上げられた赤松氏はじめ、多くの氏族が領地を召し上げられたり謀略にはめられたりする過程が、とても理不尽。勢力均衡を保つためにこんな...続きを読む
  • 諍いだらけの室町時代
    結局、それぞれの守護大名が同族間で内輪揉めを繰り返し、さらに他の大名とも様々な利害関係から離合集散を繰り広げ、そしてそれは将軍家も同様の有様であったことから収集つかなくなったのが応仁の乱となり、それによりこれまでの権力者達が内輪揉めの結果衰退していき、守護代をはじめとする新たな勢力に取って代わられた...続きを読む