川原慎也のレビュー一覧

  • 短時間で劇的な成果を上げるスピード仕事術がゼロから身につく! 高速PDCA見るだけノート

    Posted by ブクログ

    「見るだけノート」の名の通り、イラストが各ページの半分を占めており、文字を読み忘れてしまうほどだった。イラストのおかげで、イメージしやすく、とにかく分かりやすい。

    PDCAという概念は知っているし、何度かやったこともあるはずだが、何かが改善したことはない気がする。そもそもAまでたどり着かなかったのかもしれない。
    何かを改善するという目的ではなく、PDCAを回すことが目的になってしまっていたことは否定できない。改善を自分事としてとらえて、目的を見失わないように気を付けていきたい

    0
    2025年05月09日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    簡単にはじめる。
    概要を理解するのにはよいテキストだとおもいます。
    まずは、実際に使ってみることではないでしょうか。

    0
    2021年09月10日
  • これだけ! 5S

    Posted by ブクログ

    日本電産、永守重信社長の3Q6Sについても学んで実践したい。
    職場の行動を促すきっかけづくり、デスク引き出しの使い方ルールは、役に立ちます。

    0
    2019年05月04日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    久々にいい本読んだ。
    よくある「P→D」の繰り返しに陥って、ほとんどCとAができていない現状に、メスを入れる手がかりになりそう。
    継続の重要性や、キーポジションはリーダー・マネージャーであることなど、うなずける部分が多かった。
    職場の同チーム員みんなにも読ませたい1冊。

    0
    2019年01月14日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    PDCAの回し方のポイントだけでなく、なぜ回らないのか、計画がとん挫するのか、効果が表れないか、達成した後に悪化するのかについて見事に解説してくださっていて感動しました。
     忙しい人は、各章の最後にまとめてある「ポイント」だけでも読んでおき、PDCAの各段階で抱えているプロジェクトの悪い点についてのみ、対象となっている章を読んでも十分に役に立ちます。

    0
    2013年02月12日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    PDCA頭では理解しているつもりでもできていないことが多い。 チームがまだなく1人での仕事も多いですが、自分なりのPDCAを回してみます!

    0
    2023年08月12日
  • 図解&事例で学ぶPDCAの教科書

    Posted by ブクログ

    変速ギア(段切り替え)のチャリと
    PDCA回す感覚ってちょっと似てる。

    上り坂に入ると軽いのに変えて
    下りになると重いのに変える。

    あの最適なペダルの重さと回すスピードが
    目標や課題という名の坂道に対して
    計画(仮説)立てて、実行して、確かめて、カイゼンして
    って回すPDCAのリズムが似てる。

    ただ、難しいのは、
    ギアはカチッと簡単に切り替わってくれないし、
    道はバランス崩すほど凸凹だらけだし、
    成長を望むほどに坂道ばかりになるということ。

    決して簡単ではないし、慣れたと思った時にすっ転ぶ。

    0
    2021年10月27日
  • [ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本

    Posted by ブクログ

    良書 「これだけPDCA」の図解版。章立ても 問題提起、計画、実行、評価、改善、まとめとすっきりしていて、そのなかにキーワードを33設定されています。

    0
    2021年05月04日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    PDCAの基本的なことが分かりやすくまとめられている。太字と章ごとのまとめを読めば大体理解できるのでサラッと読めるところも良かった。ただ本当に基本的なことしか書いていないので、PDCAとは?という段階の方にオススメ。

    0
    2020年08月20日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    PDCAの全体像を掴むのにおすすめの一冊。
    私のように一冊目に手に取った人にはいいかもしれません。

    仕事で時間割のような予定表を使っています。
    自分でフィードバックを設けていますが、いまいちどうすればいいのか分からず、PDCAの本を参考にしようと考え、手に取りました。

    【そもそも1つ1つ具体的な行動に落とし込むまで計画を練る。
    そのためには「何を」「いつまでに」「誰が」「どうやって」を明確に答えられるようにする。
    また、目的を明確にし、その目的のための手段として計画を練る。手段が目的になっては間違った道に進んでしまう】

    本書は、「P(計画)」に重きを置いています。

    私の予定表でも「どう

    0
    2020年06月19日
  • [ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本

    Posted by ブクログ

    自己管理がうまくいかないので改善のヒントを探して読んだ。企業のマネジメント向けPCDAのハウツー本だが個人でも使える所は多い。点としてはうっすら知ってる、やってみてはいる、ってのも多いけど、ピシッと線でまとまってるので分かりやすくて良かった。とりあえずやってみる、からこれくらいの予想で達成する!って感じに目標を練り直す所から始めて見たいと思う。

    ・膝を打ったポイント
    *「目標」の前に「目的」がなければならない。
    →そりゃそうだ。努力するからには達成した先に何があるか描かないと確かに続かない。
    *「目標」は「業績予測」ではない。チャレンジングな目標がなければ何も変わらない。
    →初めは低い目標で

    0
    2017年07月13日
  • マンガでやさしくわかるPDCA

    Posted by ブクログ

    ・「目標」と「計画」を混同しない。
    「チャレンジングな目標」への道すじ(工程など)では、「目標」に到達しないと思った場合は「計画」(道すじ・工程・やり方・方法・手段)を見直した方がいい。
    同じやり方のまま、単にやる時間だけ増やすというのは時間対効果が得られないことが多いのかもしれない。


    何を
    だれが
    いつまでに
    どうやって
    やるのか?

    0
    2017年03月01日
  • これだけ! 5S

    Posted by ブクログ

     「儲かっているかどうかは会社を見ればわかる」これを個人に言い換えれば「儲かっているかどうかは家を見ればわかる」という感じでしょうか?もちろん、家がデカイ!とか、豪華であるとか、立地がいいとか、そういうことではありませんよ。整理、整頓、清掃され、清潔になっているか!?ということですよ。耳が痛いですぇ~
     
     ハッキリしているのは「明るくて気持ちのいいオフィス(店舗)である会社は、そうでないオフィス(店舗)と比較して格段に儲かっている」ということです。なるほど、私は今まで、儲かっているからオフィス(店舗)が明るくて気持ちが良いのだと思っていましたが、逆なんですね。明るくて気持ちが良いオフィス(店

    0
    2016年09月18日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    自分がリーダーとなりまさに今PDCAを実行しなければいけない立場となりました。

    セミナーを受けた際にお勧めの本という事で読ませてもらいました。

    初心者にも分かりやすく書かれており理解しやすい内容となっています。

    とにかく計画(P)が大事だという事がよくわかりました。具体的に落とし込めるかどうかが全てです。今までのやっつけ計画ではなく具体性を持った計画を立てていかなければと思います。

    0
    2016年04月11日
  • [ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本

    Posted by ブクログ

    現在社内の中期的なビジョンを検討している。そこでKPIについて参考書を探していたが、本書の結果KPIと行動KPIという考え方は分かりやすかった。

    0
    2015年08月30日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    20150718 読ノ完了
    KPIを正しく設定、キチンと評価することで見える化シートを有効活用し、成果を上げていこう。

    0
    2015年07月18日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    ・計画が9割。(成長を目指ざそう。差分の1.5倍の目標。)
    ・鷹の目、蟻の目
    ・納得するまで突き詰め、目標は具体的に細く。
     誰が、何を、いつまでに、どうやって、を明確に。
    ・本来の目的を見失わない。(目的と目標を混同しない)
    ・仕事は、緊急、重要マトリクスで仕分け。
    ・現状の分析。目標に合ったKPIを見つけられるか。
    ・いかに改善するか。元に戻らないように。

    0
    2015年05月18日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    決して目新しい内容があるわけではない。でも…わかっていてもできていないことばかり。やるべき事をズバズバと指摘されてしまったなあ!
    Pは曖昧→Dはやっつけ→CとAはスルーして次のPへ…というありがちなパターンを打破するには最適な1冊。具体的な記述と適度な図解で、買って得したと思えるビジネス書。リーダーか平社員かは関係ない。読んで実践すれば、必ず未充実した仕事人生につながるはず。

    0
    2015年02月16日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    読後、すぐに自分の業務改善をしたくなる本。
    とてもわかりやすい。
    (残念ながら、まだ手を付けてないけど・・・)

    0
    2015年01月10日
  • これだけ! PDCA

    Posted by ブクログ

    著者は、船井総合研究所、シニアコンサルタント。年商1兆円以上の大手企業から社員3名の零細企業に至るまで、企業規模や業種業態を問わず幅広くコンサルティングを行っている。

    著書に「絶対に断れない営業提案」がある。

    PDCAサイクルが回れば、チーム全員で勝てるイメージを共有して結果を出すことは、そう難しいことではななくなる。

    本書の構成は以下の5章から成っている。
    ①なぜPDCAが回らないのか
    ②P・計画策定段階で勝負は90%決まる
    ③D・実行段階のジレンマ
    ④C・改善策が見えてくる、評価の進め方
    ⑤A・次の計画につなげるステップ

    ビジネスもプライベートも全てがPDCAサイクルが根底にあると

    0
    2014年08月10日