ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
これからPDCAを勉強しようとしている、仕事の効率向上にいきづまりを感じているビジネスマンに、PDCAとはなにかを解説すると同時に、上手なPDCAを阻害する要因のつぶし方をお伝えする。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
良書 「これだけPDCA」の図解版。章立ても 問題提起、計画、実行、評価、改善、まとめとすっきりしていて、そのなかにキーワードを33設定されています。
自己管理がうまくいかないので改善のヒントを探して読んだ。企業のマネジメント向けPCDAのハウツー本だが個人でも使える所は多い。点としてはうっすら知ってる、やってみてはいる、ってのも多いけど、ピシッと線でまとまってるので分かりやすくて良かった。とりあえずやってみる、からこれくらいの予想で達成する!って...続きを読む感じに目標を練り直す所から始めて見たいと思う。 ・膝を打ったポイント *「目標」の前に「目的」がなければならない。 →そりゃそうだ。努力するからには達成した先に何があるか描かないと確かに続かない。 *「目標」は「業績予測」ではない。チャレンジングな目標がなければ何も変わらない。 →初めは低い目標で、うまくいったら段々大きくしていきたいと思ってたけど、そうじゃなくてバーンとやれと。ソフトバンクの孫会長とかもそんなことを言ってたような。 *「5S」はそれそのものよりメンバー間の会話、問題意識の共有が重要 →会社でも何となく分担で掃除してる、とかじゃ全然ダメらしい。 ・よく分からなかったポイント *お客様との接点に焦点をあてる。 →個人の場合、お客様=もう一人の自分、って感じ? *顧客の本音を深堀しろ。 →それができたら苦労せん。トライ&エラーだと思うけど そこもっと詳しく教えて。
現在社内の中期的なビジョンを検討している。そこでKPIについて参考書を探していたが、本書の結果KPIと行動KPIという考え方は分かりやすかった。
読み易くて、分かりやすい。船井総合研究所の「1:1.6:1.6の2乗の法則」、つまり、上司の指示に納得すれば成果は1.6倍に上昇し、さらに、自らやるべきことを考えて自ら実行した場合の成果は1.6の2乗に跳ね上がる、という法則が面白かった。また、「課題」の設定が目標と現実の乖離、というトップダウン・ア...続きを読むプローチなのも参考になった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
[ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本
新刊情報をお知らせします。
川原慎也
フォロー機能について
「中経出版」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
これだけ! 5S
これだけ! PDCA
試し読み
12ヵ月成果を出し続ける PDCA手帳術
図解&事例で学ぶPDCAの教科書
絶対に断れない営業提案
短時間で劇的な成果を上げるスピード仕事術がゼロから身につく! 高速PDCA見るだけノート
マンガでやさしくわかるPDCA
リーダーシップで面白いほど結果が出る本 (ビジネスベーシック「超解」シリーズ)
「川原慎也」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲[ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本 ページトップヘ