泉谷閑示のレビュー一覧

  • 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
    健康なんだけど、ここ数年、本当に燃料切れという感覚を持っていて、不思議に思っていたのだが、この本に出会えて自分の状況が理解できたように思う。良かった。
  • 「普通がいい」という病
    人生を変えた一冊!
    丁度"今"欲しかった答えがここにありました。自分と向き合える言葉が沢山つまってます。
    今特に悩みがなくても様々な人に読んで欲しい。私たちが普段問題視してないようなことに疑問を持ち、気付かせてくれて、読み終わると心がスッキリする本です。
  • 「普通がいい」という病
    子供のころから、人生の意味を考えるタイプの性格だったけど、会社員という駱駝になって、ますますこのままでいいのかなと思っているところに、たまたまこの本に出会えて、目の前の霧が晴れた実感がした。
    大通から外れてもいい。自分を満たしてあげることで何者でもない「自分」として、私の小径を、生きるがゆえに生きて...続きを読む
  • あなたの人生が変わる対話術
    858

    泉谷 閑示
    精神科医。東北大学医学部卒。東京医科歯科大学医学部附属病院、(財)神経研究所附属晴和病院、新宿サザンスクエアクリニック院長等を経て、1999年に渡仏し、パリ・エコールノルマル音楽院に留学。パリ日本人学校教育相談員もつとめた。現在、精神療法を専門とする泉谷クリニック(東京・広尾)...続きを読む
  • 「普通がいい」という病
    「正しく自分を甘やかす」ために。
    なんとなく気持ちが疲れがちだなぁと思ってる人は、読んでみるとラクになるかもしれない。
    「心」をないがしろにして「頭」優先になってしまう思考をひとりで解きほぐすのはかなり大変(そして手助けできる人に出会うのも困難……)だけど、考え方を知ってるのと知らないのでは大違いだ...続きを読む
  • 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
    一生手元に置いて読み直したいと思えるような、素晴らしい書籍だと感じました。仕事がどうして辛いと感じてしまうのか、世の中の状況や、過去の哲学者や文学者の言葉を用いて具体的に説明してくれています。
    会社で働くのが何となく辛い、虚しいというのが何故なのかがはっきり理解出来ました。タイトルから、仕事の自己啓...続きを読む
  • 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
    you tubeの要約チャンネルで見て読みたくなった本。
    よくある一般論が書いてあるのかと思ったら、作者の先生がとてもよく研究しておられる内容でとても読みがいがあった。
    単なる精神論ではなく、根本的なものの考え方を教えてくれる。
  • 「うつ」の効用 生まれ直しの哲学
    著者にはうつに対する哲学的な深い理解があり、その治療について一見意表をつくようなしかし重要な示唆がいくつもあった。長くうつで苦しんでいるひとでも本書を読むことによって、治癒へのヒントを得て希望が持てるようになるのではなかろうか。
  • 「普通がいい」という病
    COURRIER JAPON
    著名人の本棚
    山口周さんの推薦図書より

    頭と心と身体の関係について。
    ああ、良い本に出会えた。
    読むとするすると思考がほぐれて、心がふわふわと軽くなっていきます。。

    精神科医であり思想家でもある筆者は造詣が深く、詩、哲学、宗教などの様々な分野からの引用も多く、多面的...続きを読む
  • 「普通がいい」という病
    軽やかな筆致で掘り下げられる、人間の生き方。
    おもしろかった。
    高校生のころ、若い人を主人公にした成長の物語ってたくさんあるけど、中年以降はどうなるのだろう?とずっと不思議に思ってたけど、その問いに答えてくれた。
    「敏感で太い」自分、経験は未来に向かって開かれる、螺旋の旅路、十牛図など、印象的な言葉...続きを読む
  • 「うつ」の効用 生まれ直しの哲学
    自分の持つ能力資源とエネルギーを、自分で納得できる幸福な生活を実現するためのエネルギーに転換することである。

    「ベストなんて望まない。グッドで十分、ベターなら最高」

    意志とは感情によって措定された方向に自らを導く精神的な力である
  • 「うつ」の効用 生まれ直しの哲学
    頭と心と身体の関係がわかりやすい。意義と意味の違いも納得。わたしは多少無理してでも頭の無理な命令に心と身体が従っているときがいちばん生きる意義を感じる。まずは意義を求めないことから始めたい。
  • 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
    ■「自分がない」という困惑~現代の「うつ」の根本病理
     個人差はあるものの、その人の「我慢」のタンクが一杯になったとき「心」は分かち難くつながっている「身体」と協働して何がしかのシグナルを発してくる。食欲がなくなる、いろいろな物事に興味が持てなくなる、妙に怒りっぽくなる、睡眠がとりにくくなる、仕事で...続きを読む
  • 「うつ」の効用 生まれ直しの哲学
    「うつ」を悪とし、抑え込もうとする西洋医学的な常識に疑問を呈し、「病とは何らかのメッセージを自分自身に伝えるべく内側から発されるサインである」という視点から「うつ」を捉え直す一冊である。同時に、「うつ」の背景にある現代社会の歪みを指摘し、「自分らしい在り方」「幸せな生き方」への示唆を与えている。

    ...続きを読む
  • 「普通がいい」という病
    冒頭より(拙者要約)
    人はみな他の人とは違う「角」をもって生まれてきた。しかし、この「角」はひときわ目立つため、他人は真っ先にこの「角」を話題にする。現代では、多数派の信奉する価値観(=普通がいい)によって、この角の切除が行われている。例えば、あるがままの人間は邪悪なもので、あるべき姿に向けしっかり...続きを読む
  • 「私」を生きるための言葉 日本語と個人主義
    日本で生きていく上での生きづらさを「世間・日本語」というものから紐解く名著。

    日本語が備える曖昧さや日本社会における未熟的0人称による“世間”というものの構造を解き明かした上で、1人称で生きていくこと、さらに、超越的0人称になる行程を深い考察で書いています

    本書を書くにあたっての作者の苦労は本当...続きを読む
  • 「普通がいい」という病
    夏目漱石は自己本位と則天去私という一見相反する価値観を自身のなかで確立させたというが、その具体的な内容が書かれていたように思う。

    日本に蔓延る神経症的な面は全て他人本位が故に生まれているものであり、まずは自己確立が必要である。

    ただ、日本の治安の良さなどは他人本位が故に成立しているような気もした...続きを読む
  • 「うつ」の効用 生まれ直しの哲学
    “有意義”に生きることが賞賛され強いられる現代社会において、“意味”を感じることの重要さを知った。

    うつ病だけでなく、パニック障害や不眠症などそれぞれの精神疾患における考察がなされており、また各症状に潜む問題の本質は一体なんであるかに対しての持論が説得力をもって語られている。

    それは、薬で症状を...続きを読む
  • 「普通がいい」という病
    語り口が優しく読みやすかった。引用や比喩を使われているのも個人的にとても好きなところ。図にされているのもとても解りやすいです。
    私は一回読んだくらいではとても理解したとはいえないけれど、なんとなく解る、つかめそうな感じで自分が今まで感じていた窮屈さが緩んだ気がします。それだけでも心と頭の考え方が楽に...続きを読む
  • 仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える
    20221016 再読
    ブルシットジョブやフロムの自由からの逃走、愛するということを読んだあとではまた違った印象で、各章に詰め込まれた情報を一つ一つ噛み砕いて読むことができた。

    ブルシットジョブでは空虚感に対する解決策の提言として、マクロの視点からベーシックインカムを挙げていたが、本書ではミクロ視...続きを読む