佐藤オオキのレビュー一覧

  • 佐藤オオキのボツ本
    アイデアは他の複数の領域の間を意識。

    他の業界の発想を重ねる。

    時間のリデザイン。

    アイデアはつながることで強くなる。

    ファスナーを斜め入れ、カドで重なりあうことで、
    縦横どちらにも開くスーツケース。

    チューブ型パッケージのガム。
  • 問題解決ラボ
    ネンド佐藤さんのデザインをベースにした問題解決思考方法に関するエッセイテイストの本。
    デザインが出来ればデザイナー、デザインが出来ないとコンサル、プログラムが出来ればSEってな感じの、デザイン稼業。素晴らしい。
  • ひらめき教室 「弱者」のための仕事論
    共に著名な漫画家とデザイナーの対談集。前から松井氏に関しては結末を決めて連載にかかるなどクレバーな方だと思っていたが今回の対談でどの回で盛り上げないといけないとか更にノウハウが語られていて興味深かった。デザイナーの方については初見だが2人がお互いの仕事に敬意を表し理詰めで仕事について考えていくのがと...続きを読む
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
    頭の切替え含めて天才。400のPJを同時にでき、且つ切替えの早さは凄い。普通は気になって、次の仕事に集中出来ないような気がする。
  • ひらめき教室 「弱者」のための仕事論
    Switchの放送を観て。ネガティヴ思考というより、後ろ向きに歩いてる感じ?力は抜けているんだけど確実に前を進んでる二人。
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
    400のプロジェクトを同時に進める。
    仕事の質はスピードで決まる
    スピードを重視すると、不思議なほど仕事の質が高まる。
    速さより 重要なのは同時処理能力
    目の前の仕事に集中する
    仕事は3つに振るわけ、スケジュールには3割の空きを作る
    仕事の量が多いほどクオリティは上がるq
    やりかけた仕事は必ず終わら...続きを読む
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
     デザインオフィスnendoを率いる佐藤オオキさんによる本ですが、テーマは、デザインの話だけではなく仕事全般で、特に複数のテーマを迅速かつ高い品質を保ちながらやり遂げるための心構えと手法について書かれています。

     実際に多くのプロジェクトを斬新なコンセプトとアイディアで成功に導いてきた佐藤さんの言...続きを読む
  • 問題解決ラボ
    やはり良いデザイナーの共通として、何事も普段から良く観察してるなと。

    あと、エッセンシャル思考を実現できているなと。



    チャンスは3層構造。訪れるか、認識できるか、つかめるか。

    メッセージはぎりぎりまで絞り混む。幕の内弁当は刺さらない。
  • 佐藤オオキのボツ本
    蘇るボツ案がよかった!
    成功してる人ほど努力してるということ。意識的に的の中心と端と外を狙った提案をすることで、チームのビジョンを明確にするというところが、なるほどなと思わされた。
    どんな仕事にも活かせる一冊。
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
    大量のプロジェクトを進めるためのヒントが満載
    以下キーワード
    ・スケジュール感を意識すれば、多くのプロジェクトの優先順位が明確になる
    ・仕事に充てられる時間のうち、3割程度をバッファとして空けておく
    ・やりかけた仕事は必ず完結させる
    ・すき間時間には完結できる仕事をやる
    ・気分が乗る仕事を先にこなし...続きを読む
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
    「ネウロ」「暗殺教室」の松井優征との対談番組を見て著者に興味を持った。
    直接仕事に役立つとかではなく、面白くてデキる人が何を作り、何を考えているかに刺激を受ける本。
  • ひらめき教室 「弱者」のための仕事論
    暗殺教室作者の松井優征とnendoの佐藤ナオキの対談。ネガティブ思考の使い方、みたいなところを考えさせる視点が興味深い。
    1.人は基本的に無関心。所詮自己満足じゃないかと思えるかどうかはクリエイターとして大事。
    2.魅力的なデザインはどこか欠点がある。キャラクターが持つ特性は非常に近い。
    3.先人が...続きを読む
  • 問題解決ラボ
    作ってきた「モノ」に説得力がある、出来る人の話は傾聴に値する。
    「半歩先」「ありそうでなかった」の重要性。
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
    スピードの早い仕事をすることが結果的には質の高い成果に繋がるとして、どうやったらスピードアップ賀できるかを述べた本。デザインの話がベースなので読みやすかった。
  • ウラからのぞけばオモテが見える 佐藤オオキ nendo・10の思考法と行動術
    1「面」で考える

    2一歩「下がる」

    がんばればがんばるほどアイデアは逃げていってしまうもの。目的意識を持つ、つまりアンテナをはってしまうと、自分自身の周囲にバリアを作ることになってしまい、周りを見えにくくしてしまう

    ①退屈なルーティンワークを楽しむ
    ②がんばってアイデアを探さない/アンテナをは...続きを読む
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
    個人的に注目しているデザイナー、佐藤オオキさんの仕事術の本。特にスピードを意識した内容になっています。
    同時に400にプロジェクトを同時進行するということであり、単なるスピードを意識した仕事術というだけのものではないという印象でした。
    多くの内容をメモし、いろいろ活用できそうな内容が満載でしたが、最...続きを読む
  • ウラからのぞけばオモテが見える 佐藤オオキ nendo・10の思考法と行動術
    nendoのオオキさんが好きで、nendoの動向が気になるからなんとなくチェックしてしまう。

    『ネンドノカンド』でも取り扱われていたデザインもおさえつつ、とても簡潔でわかりやすい語り口でまとめられている。オオキさんが「左脳系デザイナー」というのも納得で、だからこそ、格好だけでないデザインができてい...続きを読む
  • ウラからのぞけばオモテが見える 佐藤オオキ nendo・10の思考法と行動術
    ちょっと前に、数年前流行した佐藤可士和氏の「超整理術」という本を読んだけど、この書もそんなかんじ。

    観点とそれを使った、自身の過去の成果・商品を紹介していく流れ。
    ただし、ご本人の言葉ではなく、
    ライター×発注者の文章が並んでいく。

    今年ニュースになった大塚久美子氏が、個人的にはちょっと好きなの...続きを読む