佐藤オオキのレビュー一覧

  • 問題解決ラボ
    問題解決の際に思考を進める為のコトバが目白押し

     ・本当の課題は?相手の話のウラは?
     ・半歩前は?本来はそこにあるはずなのになぜかないものは?
     ・図と地図を反転させると?白いイスをさらに白くするために、イスが置かれた部屋を黒くすると?
     ・自分が○○さん(ユーザー、部長、部下)なら?
     ・振り...続きを読む
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
    佐藤オオキさんはあまり存じ上げない方だたのだけど,年間400のプロジェクトって,1日プロジェクト以上なわけでやり過ぎ。そのやり過ぎでも回る仕事術が知りたくで手にとって読んでみた。具体的な手順というよりは,心構え的なものが多い印象だから,活かしやすい。明日成果ができるかどうかはわからないけれど,積み重...続きを読む
  • ひらめき教室 「弱者」のための仕事論
    デザイナーと漫画家という、似て非なる者同士の対談から多くの発見が見つけられました。

    私も同業者だけではなく、様々な仕事をする方達と交流することで、人生の視野が広くなるかもしれないとかんじました。
  • 問題解決ラボ
    何気に手に取ったけど、前に読んだ『ひらめき教室』の方でした。
    「ありそうでなかった」探しをして、
    実は「必要がないから」ということに気づかないのはコワイ。
    共通の認識・前提があって、そこから少し視点をずらす、
    それを見つけるヒント、訓練の仕方、発想の持って行きかた
    惜しげもなく、並べてくれるひとつひ...続きを読む
  • 問題解決ラボ
    ノンデザイナーの人にも読みやすいのではないかと思う。考え方や方法論は工学的。エンジニアの方にお勧めしたい。
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
    脳のリソースの使い方と打ち合わせに対する姿勢が非常に参考になりました。
    クオリティを求めつつ無駄を省くやり方が評価されているのだとよく分かります。
  • 問題解決ラボ
    1回読み終えただけでは、中々自分の中で消化できない感じがしています。
    けれども、デザインとは程遠い仕事をしている自分にも響くものはあったので、これから何度か読んでみて、自分の物事の考え方に活かせればなと思いました。
    「答えが3になる問題を考える」ちょっとトレーニングしてみようと思います!
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
     老眼が進んでから、電車で本を読むのが辛くなって久しいわけですが、久しぶりに電車の中で読み切った1冊です。

     スピード仕事術の類いはずいぶん読んできましたし、同時に進めるメリットみたいな話もたくさんあったように思いますが、「400のプロジェクトを同時に進める」というコピーには、さすがに「無理じゃな...続きを読む
  • コップってなんだっけ?
    コップってなんだろう。のみものをいれるもの?もっとべんりにできないかな?いろんなかたち、いろんなほうほうで、コップをかえちゃおう!あなたならどんなコップをかんがえるかな?
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
    仕事はなんでもスピーディーにやる。時間をかけた過ぎたら、とっても素晴らしいものが出来上がるはず、とハードルが上がるので大変とのこと。
  • コップってなんだっけ?
    この手のイラストがあると、見ずにはいられない。しかも発想力をぐんぐん鍛えるなんて書いてある。ヨシタケさんのようにこんなのがあったらいいなとかそのような感じでもあるんだけれど、コップの形が面白く変わってゆくだけでなく、ストーリーも繋がっている。どのページも発想も絵も素敵。何にも染まっていない子供が読む...続きを読む
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
    先日ANOTERSKYにも登場し、注目を集めている佐藤オオキさんによる、自身の仕事術を語った内容。
    どことなく自慢話になるのが気になりますが、たくさんのプロジェクトを同時に進め、一気に難しいプレゼンからはじめていくという仕事術には参考にすべき点が多々ありました。
  • 問題解決ラボ
    発想力の鍛え方
    ・日々の関係ない事象を、「〇〇の観点で似てる」と意識して言葉にしてみる
    ・「そのこと」にだけフォーカスしない
     └集中は無視の裏返し。周辺視と中心視を行ったり来たりさせる!
  • 佐藤オオキのボツ本
    商品開発についての考え方をボツになったネタから説明している。
    消費者はコミュニケーション性とユーザビリティ。生産者はオペレーションとメンテナンス性を重視。その4象限で考える。
    座るのではなく、立つ。椅子の後ろを見るなど、反対の発想という手法。
    他の業界ではどうかを考える。
  • 400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
    デザイン事務所nendoの代表。
    まず、nendoって名前が好き。オオキさんの名前もすき。
    1人目の奥さんも、2人目の奥さんも好き(女性の好みが素敵)。
    関わったプロジェクトや作品も好き。

    400のプロジェクトを同時に進める仕事術。

    すぐマネしようと思ったのは
    ・仕事はNow/ Later/ M...続きを読む
  • ひらめき教室 「弱者」のための仕事論
     弱者のためのとあるが、いやいや。「弱者」であると自覚できるくらいの強い視点が必要である、と読む。ご両名は相当の達人。おいそれと咀嚼できる内容ではないと強く感じる。口当たりはソフトだが、やはりきつい修練、努力が効くということみたい。
  • ひらめき教室 「弱者」のための仕事論
    デザイナー×漫画家による対談。それぞれの職業におけるひらめき他多数の話題が繰り広げられていく。

    二人とも自身を「弱者」と表現していますが、考え方の緻密さ、人に伝える導線作りのデザインはとても弱者では思いつきそうにはありません。

    ひらめきとは膨大なアイデアの先にあるものなのだ、とこの二人の対談を読...続きを読む
  • ウラからのぞけばオモテが見える 佐藤オオキ nendo・10の思考法と行動術
    佐藤オオキさんは、深澤直人さん、吉岡徳仁さん、佐藤可士和さんと並んで大好きなデザイナーです。
    最近では一番気になる方かも。デザインした製品の数々の写真もふんだんに載っていて、楽しくなる一冊でした(^ ^)
  • 問題解決ラボ
    マーケティングは1+1の答えを探しているけど、デザイナーは3=の答えを探している。始めに答えを置くのだからどこまでも自由。1+2や6÷2などたくさんの道から適したものを選ぶこと。なるほど。
  • 佐藤オオキのボツ本
    著者の頭の中で整理された発想法より、こんなふうに思考途中のものを読者と一緒に解き明かしていくような本の方が身につきやすい気がする。ありがたい。