細川貂々のレビュー一覧

  • ウチのコ、ご近所さんに育てられました
    2021.02.03

    育児で新しい出会いってあるものなのかしら
    近所の人との繋がりって、子供を介せばできるのかしら
    サポートしてくれる人がいるというのは理想だなあ
  • ツレがうつになりまして。
    とてもリアルなうつのツレとの日常。
    あくまでも軽いタッチで描かれていますが、実際はもっも辛い想いもされてるのではと推察されます。
    同時に、こんな風に寄り添いあえる家族がいるなんて素敵だなと思いました。

    合間に出てくるツレの方のつぶやきエッセイも出てきます。「結婚10年目の同窓会」を読んで泣いてしま...続きを読む
  • その後のツレがうつになりまして。
     夫がうつになった日々を描いたコミックエッセイの続編。どのようにうつに対処していったかの体験談が描かれる。うつが治りきったわけではないけれど、うまく付き合っていく方法を見つけることができたようすが描かれていて、いつか自分か自分の周りの人がうつになったときに、この本を読んだことは何かの参考になりそうに...続きを読む
  • ツレがうつになりまして。
     漫画家の真面目な夫がうつ病になった様子を漫画で描く。テーマは重いのだが、漫画はコミカル。でも、悩みが大きかったんだなということは伝わってくる。気軽に読めてうつ病の当人たちの気持ちが表されている。病気の人を理解する助けになりそう。
  • やっぱり、それでいい。 人の話を聞くストレスが自分の癒しに変わる方法
    人の話を聞いたあとに、相手によっては「なんだか疲れたな…」と思うこともあれば、自分の心の状態が変わらないこともある。
    この違いは話の内容によるものだと思っていたけれど、実は自分の聞き方が原因だと知り目から鱗だった。
    疲れるのは話を聞きながらあれこれ考えているからだという。
    そう言われると、確かに話を...続きを読む
  • ツレがうつになりまして。 <無料お試し版>

    ツレがうつになりまして。

    あらためてうつ病の事を学べました。本当に誰にでも起きるしかも真面目な人に起こりやすいんだなぁ。。。こんなコロナの時期ですが少し気を楽にしていくことも大切だな。健康第一。
  • お多福来い来い~てんてんの落語案内~
    2020.11.02

    落語、いくつか知っているのはあるけれど(寿限無、時そばなど)寄席に行ったことはないし、そもそもしっかり聞いたことはあったろうか…
    日常使う語句の元ネタだったり、仏教や歴史とも関わり深かったり、知らないことだけでも、実際に寄席や落語を聞く環境があれば、そこに飛び込んでみたいと思...続きを読む
  • その後のツレがうつになりまして。
    前作「ツレがうつになりまして。』の続編。

    本作も病と向き合う上で重要なのはことが分かりやすく描かれていて一気読みだった。





    が大切。

    あ:「焦らない」
    と:「特別視しない」
    で:「できること・できないことを判別する」
  • そして〈彼〉は〈彼女〉になった 安冨教授と困った仲間たち(集英社インターナショナル)
    ついに安富本に入る。
    と言っても、これはご本人の著書ではなく、細川貂々さんによる「(今の)安富歩ができるまで」をつづった漫画。
    漫画のタッチにもよると思うんだけど、かなり肩の力を抜いて、とても気楽に読むことができた。
    何より細川貂々さんが描かれる、安富さんがとってもチャーミング。
    次に読む『ありのま...続きを読む
  • その後のツレがうつになりまして。
    「ツレうつ」の続編です。

    ツレうつ(前作)はツレ(夫)がうつ病を患ってしまった経緯や、患う前と後の話(比較)が多かったのが、本作は回復期とうつ病になってからの本人の変化に焦点を絞って表現されています。

    「ツレうつ」を発表するまでの経緯では、「やっぱりやめたい」と思う気持ちがありつつも、発表したこ...続きを読む
  • その後のツレがうつになりまして。
    ドキリとしたのはデキるサラリーマンは会社にとって都合の良い奴隷と紙一重て事。
    働きすぎて倒れた人を奴隷仲間である同僚が怠け扱いする現代はあるいみ変
  • 生きづらいでしたか?
    2019/09/05

    やはりネガティブ思考は幼い時の育ち方にあると
    ひしと感じる。
    否定がメインになるとこじらせてしまあのだろう。
    自分を客観的に見て、振り返り、それを苦しいと感じる。
    そこから解き放たれるには
  • 生きづらいでしたか?
    当事者研究という言葉を初めて知った。
    統合失調症の家族が、私が変われば家族も変わるのがわかった、というのが印象に残った。
  • 7年目のツレがうつになりまして。
    180923.前巻に続き。
    イグアナが死んだ事にショック、イグアナに嫁がいたことにびっくり。さらに死んだ事にもびっくり。
    映画化の話がドラマ以前というのは驚いた。
    ドラマは観ていないのだが、話題になってたのだろうか?
    藤原紀香と宮崎あおいではちょっと格が違うかな。。
    泰三バージョンは観てみたいです。...続きを読む
  • その後のツレがうつになりまして。
    180923.前巻に続き。
    これと合わせての映画化とのこと。
    本としてはとても読みやすい。後追いだからインパクトは少ないが、パイオニアとしてやってくれた事はとても大きい事だったんだと思う。
  • その後のツレがうつになりまして。
    うつ病はセロトニンの減少で起こる。食品では卵の白身、納豆、牛乳は良いけどコーヒーはだめ。あとは太陽を浴びるとセロトニンが増える。関係ないけど おせち料理の縁起かつぎ。カブ⇒株が上がるように、クワイ⇒めが出る、餃子⇒お金に困らないように、丸餅⇒物事を円滑にする、黒豆⇒マメに働く、レンコン⇒先が見通せる...続きを読む
  • 本当はずっとヤセたくて。 自分のために、できること
    20170107

    ツレがうつになりましての著者のダイエットコミックエッセイ。

    スイスイ読めるけど、印象に残る内容や、取り入れようって内容がなかったかも?
  • そして〈彼〉は〈彼女〉になった 安冨教授と困った仲間たち(集英社インターナショナル)
    いろんな生き方があって良い。

    モデルになったお二人に対して 著者がインタビューした時の様子を描いた巻末の漫画で、
    「ロマンスがはじまりそう」
    と書かれていますが、なーんでそうなるかな、と…。
    「異性同士なら恋愛!」的思考の押し付けっぽくて不快でした。
    友情やそれ以外の関係でも良いじゃないですか。
  • 40歳から「キレイ」と「オシャレ」始めました。
    メディアリクエスト
    メイクや洋服に気を遣い、おしゃれと言われてみたい、素直な気持ちがかわいいと思った。わからないことは謙虚に、プロに教えてもらう、大切なことだなあ。
  • その後のツレがうつになりまして。
    ツレがウツになりまして。の続編。
    ◼︎「ツレうつ」を出してみて。
    ◼︎うつになって、わかったこと。
    ◼︎うつになって、あきらめたこと。
    ◼︎こんなとき、どうする?
    ◼︎一歩一歩、前に進んで。

    五章からなる。
    医療費の助成制度などの解説、うつになる前となった時の心理状態の変化等も載っているので、一...続きを読む