「嫌いっ!」の運用(小学館新書)

「嫌いっ!」の運用(小学館新書)

858円 (税込)

4pt

「嫌い」という感情を生かして生きる!

人間誰しも、他人に対して部分的あるいは全体的に「好き嫌い」という感情を抱きがちです。「“嫌い”という感情を抑えられれば、もっと良好な人間関係を築けるのに・・・」とも考えますが、そもそも好悪の感情は、人間として生きていくうえで必ずついて回るもの。ならば、「嫌い」という感情をしっかり理解して、戦略的に利用することに目を向ければ、同性、異性を問わず、他人との日々の付き合いが楽に、かつ有効なものになります。そこで本書では、“嫌い”の正体を脳科学的に分析しつつ“嫌い”という感情を活用して、上手に生きていく方法を具体的に探っていきます。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

「嫌いっ!」の運用(小学館新書) のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    私は好きな考え方だった。
    それは自分の嫌いをはっきり言えるほうだからだと思う。
    なぜ嫌いなのか。を考えてみる癖がある。
    好きなことはたくさんあるし、何が好きなのかを力説することはできる。
    でも嫌いについて語れるか。といえば、なんとなく…で終わらせてしまいがちだ。
    だが、この本にあるように嫌いについて

    0
    2024年09月14日

    Posted by ブクログ

    858

    中野信子
    1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。現在、東日本国際大学教

    0
    2023年10月26日

    Posted by ブクログ

    「嫌い」に関して徹底的に分析、説明されているという印象。嫌いという感情を持つ事にどこか罪悪感を感じる事があるが、その感情を受け入れても良いと言って貰えている様な本だと感じました。

    0
    2023年08月08日

    Posted by ブクログ

    嫌いという感情は幼少期から嫌いを克服するような教育によって持つことに罪悪感を持つことも多いが持っても良いんだと思えた。嫌いだと思った上で自分としての嫌いなものとの付き合い方、向き合い方が重要で排除するばかりが対策ではないと感じられるし、嫌いと思っている人は実は自分に似たパーソナリティを持っている人な

    0
    2023年04月13日

    Posted by ブクログ

    誰でも 誰かを 「嫌う」
    誰でも 誰かから 「嫌われる」

    「嫌い」という感情と 付き合う、対処する方法が、脳化学の立場から述べられた書。

    本書の最終ページ(p190)に、作者の一番伝えたかったであろう文章があるので、以下に引用します。

    生きていれば、誰でも「嫌い」と出合わざるを得ませ

    0
    2021年05月11日

    Posted by ブクログ

    本書には脳科学をベースに、なぜ「嫌い」の感情があるのか。なぜ「嫌い」はいけないことなのか。「嫌い」の感情はどの様にして生じるのか。「嫌いな人」との付き合い方、「嫌いなこと」との向き合い方。家族への嫌悪感、自己嫌悪への対処の仕方が書かれていた。

    「嫌い」は根源的な性質で自己防衛の為の脳の判断が行動に

    0
    2024年12月02日

    Posted by ブクログ

    なんか腑に落ちる刺さる本だった。嫌いにエネルギー使うの嫌だったけど、嫌いな人の深堀やってみたいなって思いました。

    0
    2024年06月05日

    Posted by ブクログ

    女子は思春期になると父以外の大人の男性に対して嫌う。身近な男性を嫌うときグループ化する傾向にある。リベンジされないためのセキュリティ的な行動で女子同士のコミュニティづくりに影響する話は興味深く納得した。

    自分を攻撃してくる人に対してはアドバイスを求めると良い。感謝や褒められたりする社会的報酬による

    0
    2022年11月25日

    Posted by ブクログ

    「嫌い」という感情は脳の重要な反応であり生物学的に自分を守るためになくてはならないもの、人を嫌ってもいい、嫌われてもいい、自分の欠点と思わなくてもいい。すごく気もちが楽になった。

    0
    2021年04月13日

    Posted by ブクログ

    この方の文章、すごく分かりやすくてすんなり入ってきます。頭がとても良い方なのに変に難しい表現にすることもなくそれはすごい事だと思います。そしてこれなら自分にもできるのではないかと思わせるところもすごいです。

    0
    2021年02月20日

「嫌いっ!」の運用(小学館新書) の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

小学館新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

中野信子 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す