ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 563,988タイトル 1,111,600冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
5年間の不妊治療の末43歳にして父親となり、2歳の娘を育てている「働き方評論家」常見陽平が自身の経験も交えながら、これからの父親育児について語ります。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2020年05月08日
43歳で父親となった大学教員で働き方評論家の作者が、父親の役割について語ります。 ・子育て中の家事の合格点を下げればしあわせが増えます ・そこそこでもいいので仕事は続けた方がいい。 ・父親の中にイクメンを増やすのではなく、父親になった男性は全員イクメンだという時代にしていかなければなりません。 紋切...続きを読むり型でない父性、母性、それぞれのあり方でいい、子育てのキホンの気持ちが響いてくる本です。
Posted by ブクログ 2019年10月19日
働き方の専門家が自らの子育てをふまえて子育てを語る。 妊活から子育て生活まで、自身のことをオープンにして語っているので説得力がある。 子育ては確かに大変である。が、同時に日常でもあり、変に肩肘を張らずやっていくもののように感じた。このへんは以前の著者のヒット作『僕たちはガンダムのジムである』...続きを読むに通じるものがあった。 ちょっとゆるい文体が合っていて、心に入っていきやすかった。 今という時代にとても大事な一冊。
Posted by ブクログ 2019年11月19日
モヤモヤしていないつもりだったけれど、モヤモヤしていたのかしら? ただ、この本にそうそう!と同調できるのは恵まれたことだなぁと感じた。感謝。
Posted by ブクログ 2019年09月15日
一般的にワークライフバランスという定義において家事・育児は「ライフ」に分類されているが、「ワーク」であると著者は言う。共働き世帯にとってワークライフバランスは個人に帰属するものではなく、社会とどうシェアしながらやりくりしていくのかという視点が大切だという所に共感した。女性が読んでもおもしろいし参考に...続きを読むなる。
Posted by ブクログ 2020年08月23日
育児中の母親であれば、一般的に考え、勉強しているであろうことばかり。 しかし、これを父親として書かれていること、そのことだけで価値がある。 すべての父親が同じ考えを持ってくれれば、日本の子育ては変わるだろう。 では、どうすれば変えられるのか。。。 それがワカラナイ。
Posted by ブクログ 2019年11月17日
比較的変わった人が書いた育児の本。 育児にたくさん時間をさいている人。 タイトルと「僕らはロールモデルのない時代を生きている」ってのに共感した。 育児のモヤモヤを語っていこうと思う。たぶん、まわりの人に伝わってない。
Posted by ブクログ 2019年11月13日
3歳と0歳の子育て中なので、非常に共感した。大人の男が育児について語る場面や、機会が乏しいことに問題があると考えている。漫画やスポーツやギャンブルを語るように、育児ももっと男同士で語られるべきだと思う。育児には決してそれらに負けない魅力がある。
Posted by ブクログ 2020年01月25日
序盤から何か説教されてる気分になってきて、私みたいに育児を少しこなした人間は読者として想定されてないのに読んでるのが悪いんかなでもタイトルからしたら私も読んで良さそうなのにな朝日での論評とかけっこう好きなのに残念だな、というのが前半までの印象。後半になると参考になる話も出て来て、読むのやめなくてよか...続きを読むったかなと思う。7、8割の出来でやりくりしていくというのは同感、というかそれでやりくりしていくしかない。
レビューをもっと見る
IT企業という怪物 組織が人を食い潰すとき
「意識高い系」という病 ~ソーシャル時代にはびこるバカヤロー~
エヴァンゲリオン化する社会
親は知らない就活の鉄則
くたばれ!就職氷河期 就活格差を乗り越えろ
ブラウザ試し読み
困ったときに本当に使える 就活のヒント100
社畜上等!
就活格差
「常見陽平」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「暮らし・健康・美容」ランキングの一覧へ
▲僕たちは育児のモヤモヤをもっと語っていいと思う ページトップヘ