Posted by ブクログ
2021年02月09日
むちゃくちゃ面白かった。一気読みだった。
本書は、山本周五郎賞を受賞した『後悔と真実の色』の続編だけど、『後悔と真実の色』を読んでいなくても十分楽しむことができる。
僕も『後悔と真実の色』は既読だったのだけど、ずいぶんと前に読んだものなのでほぼストーリーを忘れてしまっていた。でも、こんな感じでも...続きを読む本書を読むのは全然OKだったので、この本を単独で読んでもいいかもしれない。
主人公は全く前作と違うし、今回おこる事件も前作のものとは関係がない。前作の主人公・西條刑事は当然登場するのだけど、今回はメインで動くわけではない。
本作の主人公は、所轄署の若手女性刑事。
「女性刑事」といえば『ストロベリーナイト』シリーズの姫川玲子刑事や『アンフェア』シリーズの雪平夏見刑事などのように「無駄に美人」な女性刑事が有名だけど、今回の主人公の高城理那刑事は、お世辞にも「美人」とは言えない女性警察官。ガタイがよく、柔道体形で、その辺の華奢な男なんかは一発でノシてしまえるような姿。顔もその器量を誇れるものではない。
そんな「不美人」な自分にコンプレックスを抱きつつ、女性蔑視が当たり前な男社会の警察のなかで自分の力をその手腕で認めさせようと躍起になっている若き女性だ。
本作のあらすじであるが、
ある所轄署の白バイ警官が自損事故を起こして死亡する。しかしそれは事故に見せかけた連続警察官殺しの幕開けであった。次々と不審な死を遂げる警察官たちであったが、唯一、他殺と発覚したのは野方署管内で発生した事件のみで、そのほかの警察官の死亡は殺人事件とは認知されなかった。野方署の捜査本部の刑事たちは、通り魔的な犯人の姿を追うことができない。そんななか、捜査一課9係とともに捜査にあたっていた野方署の高城刑事は、白バイ警官の事故死の不自然さに気が付く。しかし、今回の事件とは何の関係もないような気もする。唯一の共通点は年代が同じで交通畑の警察官というだけだ。そんなおり、以前9係に所属し、「探偵」と呼ばれ数々の事件を解決したものの、スキャンダルを起こして警察を去った天才刑事・西條の存在を彼女は知ることとなる。
本作は、警察モノのミステリーであるが、犯人側の視点と警察側の視点が交互に描かれるので、読者には犯人が誰であるかは最初から分かっている。
ミステリー小説の三要素(「フーダニット(誰がやったか)」、「ハウダニット(どのようにやったか)」「ワイダニット(なぜやったか)」の2要素(「フーダニット」「ハウダニット」)は明らかになるものの、なぜ犯人がこの連続警察官殺しを実行しているかが分からない。
ここが最大の本書の読みどころだ。
まさに読者は、「犯人側の視点」と「警察側の視点」の両方から本書を存分に愉しめるのである。
特に面白かったのが、主人公の高城刑事と捜査一課の9係主任・村越警部補のコンビのやりとりである。
この村越刑事は「理那ちゃん」などと高城刑事を呼び、傍から見ればただの中年セクハラおやじなのだが、不美人の高城刑事に対して「可愛い」を連発し、高城刑事は「自分のような者にまでセクハラしてくるのかこのおやじ、キモ過ぎ」という感じなのであるが、この二人のやり取りが絶妙な具合で非常に愉快だ。
ただ、このセクハラおやじも、ただのオヤジではない、そこは腐っても捜査一課の主任。
やるときはやります。それを見て高城刑事が村越刑事を見直すってところもなかなかよいのだ。
この高城・村越コンビの活躍は今後もぜひやってもらいたい。
次作では高城刑事が捜査一課に抜擢されて、本格的に事件捜査に乗り出すってところをやってもらいたいな。