ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
22歳の女性作家・リンが新たに執筆を依頼されたのは自伝的創作=オートフィクションだった―。なにものによっても埋めることのできない、深い孤独を抱えた彼女が語り始めた「オートフィクション」は抹殺したはずの過去を描き出す。切り取られたいくつかの季節と記憶。通り過ぎる男たち。虚実が錯綜し破綻した世界の中で、彼女が見いだしたものとは。著者渾身の傑作長編。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
秀逸! 前半は確かに「何これ…」と思う方もいるかもしれませんが、むしろそれも意図されているのかもしれない。なので嫌になって読むのをやめちゃうのは勿体無いです。 多義的で悲しく辛い感情がすごく巧妙に表現されている15th winterは本当に秀逸です。 また、時間を遡っていくことで、最初に抱いた印象と...続きを読む、その過去が最後に一気に繋がる感覚は何とも言えず強烈です。 色んな女性の過去と強さ、自分で道を切り拓く力を軽視しないでほしい、というメッセージもこもっているように思いました。たとえその形が正しくなくても、愚かでも、それは彷徨いながらしっかり立っている証なのだと知ってほしい。私自身の視点も変わったし、多くの人にその視点を持ってもらえれば、少しは世の中も良くなるのでは、と思った。
初めて金原さんの作品を読んだときから、崇拝に近いくらい絶大な信頼をおいている。大好きな作家さん。今までの中で一番かも
果たしてこれは作者の自伝的作品なのかなんなのか笑 最初は主人公の22歳の作家の口調がギャルで嫌だったんですけど、何も考えていないようで色々な事を考えているんだなぁと分かりました。 ていうかすっごく嫉妬深くてネガティブ笑 病的に寂しがり屋だということと病的に嘘が嫌いなのは何故か最後まで読んだ時に分かっ...続きを読むて(まぁ寂しがり屋なのは最初からだった気もしますけど)、最後の方は責任取れないとか言いだす男に殺意を感じ(爆)お腹の子と主人公可哀想だなぁとか。 人間を色々なものに例えるところが面白かったwwwあとコイツは〜してそうとか勝手に考えるところも。
あなたは、自伝を書いてみたいと思ったことはありますか? 少し前に”自分史”を書くということが流行り、ニュースの話題などでも大きく取り上げられていました。歴史家の色川大吉さんという方が1975年に自らの著作で使ったのが始まりとされる”自分史”という言葉。実は私もそんな”自分史”を書こうとしたことがあ...続きを読むります。あれは、高校生の時でした。幼い頃の記憶はどんどん失われていくと、ふと怖くなった私はそんな幼い頃の記憶を順にまとめていきました。結局、受験あり、恋愛あり(笑)、色々ありで中断したまま現在に至り、確かに幼い頃の記憶は随分となくなってしまった!と、今は中断してしまったことを後悔もしています。 ところで、そんな風に自分の過去を書き記すということはどういうことなのでしょうか?単なるノスタルジーな気持ちからということはもちろんあると思いますが、過去の自分の姿を書き記すということは、その時の自分の気持ちに入り込もうとする試みでもあると思います。そして、そんな過去の自分が今の自分を作っていると考えると過去の自分を知ることは今の自分を知ること、今の自分を作ったものが何かを知ることにも繋がっていく、そんな行為でもあるのだと思います。 さて、ここに小説の中に登場する一人の作家が、そんな自分の過去の姿を描いた作品があります。『高原さんに、オートフィクションを書いていただきたいんです』という編集者からの一言を起点に始まったその創作。『高原さんの自伝風に、小説を書いてもらえないかと』というその編集者の依頼は、作家である高原リンに自らの過去を振り返る機会を与えます。そして、出来上がったのがこの作品。そう、それは「オートフィクション」というあなたが手にする金原ひとみさんの物語です。 『ねえねえ見て見てー。すごーい』と、飛行機の『窓の外を見つめ続け』るのは主人公の高原リン。そんなリンは『タヒチハネムーンは最高の旅だった』と思いながら『飛行機嫌い』の彼・シンの手を握ります。『私の可愛いだんなさん。なんて素敵なだんなさん』と彼のことを愛おしむリン。場面は変わり、『今日の取材は、何でしたっけ』と編集者の小林に訊くリンは、『企画書見てくれてないんですかー?』と言われてしまいます。プリントを受け取ったリンは、『ドリーマーズドリーム』という『先月刊行となった、新作』の名前を目にします。宣伝のために『積極的に取材を受け続けて』いるリンは、今日は続けて三件の取材を受けました。そんな三件目の取材を終えたリンに、『で、どうですか?原稿は』と訊く小林に、『進んでいますよ』と答えながら、内心で『噓をつかなければならない時もある』と思うリンは、『私はシンと一緒にいる時以外、常に気が滅入っている』、『そう、だから私はシンと一緒にいたい』と思います。しかし、そんなシンは『俺には一人の時間が必要なんだよ』と言って自室に篭る時間が欠かせないとリンに言います。何かリンに隠していることがあると不審に思うリン。そんなシンの行動が不満なリンは、『その時私はずっと、毎秒毎秒絶望している。秒単位の絶望、それは確実に、日々、私の中身を少しずつ蝕んでいく』と感じてもいます。そして別の日、『スペイン料理のお店』で待ち合わせをしたリンの前に『何だか表情が少し穏やかになりましたね』と品川が現れました。『この間お話しした件ですが』と切り出した品川は、『高原さんに、オートフィクションを書いていただきたいんです』と話します。『一言で言えば、自伝的創作ですね』と説明する品川は、『これは著者の自伝なんじゃないか、と読者に思わせるような小説です』とさらに補足しました。『つまり、自伝的創作風味な小説を?』と驚くリンは、『幼少期、思春期、それとも、成人してから?』と描く時期を確認します。それに、『全部でも構いません』と返す品川は、『上下巻でも構いません』、『何年でも待ちます』と続けます。そんな幾つかのやりとりを経て心を決めたリンは『分かりました。私書きます。オートフィクション』と品川に伝えました。そんなリンが書き下ろす四つの物語がリンが生きた過去の時代を遡りながら順に描かれていきます。 「オートフィクション」という四つの章から構成されたこの作品。「オートフィクション」とは、本文中に語られる通り『自伝的創作』を指す言葉とされています。この作品では、作家の高原リンが主人公です。作家が主人公となる物語となると、そこにはその本文中に登場する作家がその物語内で小説を書くという場面が登場することになります。私が読んできた小説にも作家が主人公となる作品は複数あります。中でも『自分が十六で産んだ娘を妹として育てる女と、その母の生活が柱』という自伝的小説を書く主人公が登場する桜木紫乃さん「砂上」が強く印象に残っています。まるで主人公自らの人生を語っているかのようなその小説内小説。一方でこの金原さんの作品も上記の通り『自伝的創作』ということをうたって始まりますが、考え方はさらに複雑です。というのも金原さんの作品ではその本文中に物語を執筆する主人公の姿は登場しませんし、小説内に別の小説が登場するわけでもありません。何故なら、本文の中で語られる『自伝的創作』が、この「オートフィクション」という作品自体であるという立て付けになっているからです。しかし、この「オートフィクション」という作品はそもそも金原ひとみさんの作品です。つまり、この「オートフィクション」という作品は、 ・金原ひとみさんの小説 = 高原リン作の自伝的創作 ということになります。そう、見方を変えれば、この作品は金原さん自身の『自伝的創作』でもあることになってしまいます。これはかなり強烈です。この物語は以下でも記しますがとにかくかっ飛んでいる!としかいいようのない内容に満たされています。それがなんと金原さん自身がモデル?…色んな見方をすればするほどに興味の尽きない作品だと思いました。 そして、そんな作品は構成的にも凝った作りがなされています。それは、四つの章が主人公の年齢を表していて、22→18→16→15というように主人公の人生を過去に遡って描いていくという作りになっているのです。このように時間軸を反転させて物語を展開させる作品としては、桜木紫乃さん「ホテルローヤル」、青山美智子さん「鎌倉うずまき案内所」などがありますが、この金原さんの作品はあくまでも主人公のリンのみに注目し、そんな彼女が過去の該当年齢の時にどんな人生を歩んでいたかをある意味淡々と描いていきます。過去に遡っていく作りの作品、上記した二作などはいずれもそのそれぞれの時代感がわかる作りになっていて、まるで過去にタイムスリップするかのような感覚を味わえるのが楽しみの一つでもあります。しかしこの金原さんの作品はそのような考え方を一切取りません。過去の時代を感じさせる明確な演出は一切なく、あくまでも主人公リンのみ、主人公のリンの心の有り様にのみ光を当てていきます。 私は金原さんの作品を読むのはこれで三冊目となりますが、この作品を読んで金原さんに感してはまだまだ理解が追いついていないと感じています。それは、とにかくその内容がかっ飛んでいるからです。私の理解が追いついていかず、取り残される思いが付きまといます。そんな描写を18歳のリンを描いた章の中から一つ抜き出してみたいと思います。 ・彼がDJをやっているクラブメディアのフロアで『タケノコの真似をして、伸びるように踊る』という主人公が描かれる場面 →『ニョキ。ニョキ。ニョニョ。ニョキニョキニョキッ。伸びていく私。そう伸びていけ天に向かって伸びていけ。出来れば一日二十センチ、少なくとも十センチくらいは』。 なんとも突っ込みようのないこの表現ですが、こういった文体の作品ということで有ればまだわかります。しかし、それに続くシーンでは、 →『こないだナンパしてきた奴がさあ、俺巨チンだよー、って言うからホテル引っ張り込んだんだけどさー、したらちょーちっせえの。も、テンション下がるわー、って』。 とタケノコ踊りの呑気な表現から一転した会話が登場します。 →『こないだナンパしてきた奴とヤッた時さあ、俺絶対外に出せるから、っつーから騎乗位でめちゃめちゃ腰振ってたらさあ、あーっ、とか言ってイッちゃってやんの』。 →『あとさあ、私こないだ拉致られてさあ。まあさあ、ただレイプされんだったら別にいーやーって思ってたんだけどさあ、思いっきりマワされてさあ』。 と続く内容はタケノコ踊りの軽い表現に比較して極めて下品でそれでいて彼らの日常がリアルに吐露される場面です。上記した通りこの作品はリンが生きた過去の時代へと時間軸を遡ります。しかし、幾ら戻ってもこの感覚は変わりません。人によると思いますが、このような感覚の会話が標準となる小説には嫌悪感をもよおす方もいらっしゃると思います。正直なところ私も好きではありません。それが全編に渡って続くと考えると…。金原さんの作品はつくづく読む人を選ぶと改めて思いました。 そして、もう一つこの感覚表現の内容でおまけです。それに先んじてまずお断りしておきますが、私は変態ではございません。以下の内容はあくまで、レビューの一環で調べたということをハッキリと宣言させていただいた上で書かせていただきます。この作品には、『マンコがキーッとして、冷静ではいられなくなる』、『私のマンコは泣いた』、そして『ねえ私のマンコ。どうしたの?』というように、全く伏せ字にもならずにダイレクトに『マンコ』という三文字がこれでもかというくらいに登場します。それはまるで『マンコ』が一つの人格そのものであるかのようにも表現されていきます。そして、なんと、全編で42箇所!にこの三文字が登場します。これには、ありえない、というレベルを通り越して唖然としてしまいました。読んでいただくと分かると思いますが、恥じらうこと一切なく、ストレートに、まるで登場人物の一人かのようにこの三文字が登場すると、そこには嫌らしさというものはもうありません。痛快ささえ感じるこの振り切れようは、逆に金原さんの凄さを感じました。その一方で、途中で読むのをやめる方も絶対にいるのではないか…そう感じました。 そんな物語は18歳の時代に戻っても、16歳の時代に戻ってもどこか心が病んでいるリンの姿が一環して描かれていきます。上記の通りかっ飛んだ性の表現、あけっぴろげで吹っ切れた性の表現は相変わらずですが、一方でリンの内面を見つめていく描写にも溢れています。『憂鬱と嬉しさを同時に感じる事が可能なのだと、私は十八にして初めて知った。彼に、教えてもらった。でもきっと、これからどんどん憂鬱が勝っていくに違いない』という18歳のリン。『学校でも同棲でもなく、何ものにも依存しない頼らない所属しない執着しない、帰りを待つ人のいない凧としての生活こそが、私の望みだった』という16歳のリン。行動の軽さの裏側に自分を深く見つめる孤独の中に生きるリンの姿の対比はなんとも言えない切なさを纏います。そんな物語は、15歳の時代のリンの描写でハッとする存在を登場させます。それが、『パパが泣いてしまったらどうしよう。その瞬間ママも私も困り果てるに違いない』というまさかの両親の登場でした。18歳、16歳と描かれていたリンに家族の存在は全く感じられません。それが、15歳にまで遡ってようやく登場した両親の存在。そして、その関わりが描かれることで、結果的にそれ以降の時代のリンの行動の原点を読者はそこに見ることになります。主人公のリンにも両親と共に暮らした時代があったことがわかるこの15歳の時代の描写。その中で上記した『パパが泣いてしまったらどうしよう』という心配はこのように続きます。『でもパパは絶対に泣かない… 泣かないパパはママを泣かせる。もしかしたら、ママはパパの代わりに泣いてるのかもしれない』と続く物語を読んで読者はそこに16歳以降のリンの生き方の起点を朧げながら感じることになると思います。同じことを描くにしても時間軸順だと説明口調に感じられます。それに対して、結果を先に見せて、その原点を後の章でイメージとして匂わせるというこの金原さんの試みによってリンという主人公の生き方、その先の未来を読者は結果としての繋がりをもって感じ取っていきます。『自伝的創作』というものにおいて、この手法はとても有効だと感じました。 『高原さんの自伝風に、小説を書いてもらえないか』という品川の提案により描かれたという体を取るこの作品。そこには、第一章に登場する『なんて可愛いだんなだろう。私の可愛いだんなさん。なんて素敵なだんなさん』と今を生きるリンの姿から見ると驚きとも言える荒んだ過去のリンの姿が描かれていました。手首に傷を持ちながらも一方で『まあ、明日になったらどうにかなるだろう』とその時その時を生きてきたリンの過去の姿を遡るように描かれたこの作品。かっ飛んだ表現の頻出の一方で、深く内省するような表現の数々の対比が読者を困惑させるこの作品。凝った構成の一方で、あまりのかっ飛びぶりが若干の消化不良のままに終わってしまった、そんな風に感じた作品でした。
「結婚しても、子供を生んでも、ずっと死にたい気持ちは変わらなかった」 筆者のインタビュー記事を読んで、彼女の本を絶対読みたいと思った。 思い返せば、一番最初に彼女の作品を手にしたのは、私が高校生の時、「蛇にピアス」。 正直、痛々しくて読み進められなかった。 でもあの頃から私は10も年をとって、 人...続きを読む生が如何に目的不明で、正しさなんてものは幻想で、 それなのに感情は時に自分を焼き尽くすってことが 良く分かった。 「オートフィクション」のリンは、危うくて、激烈で、少しでも傷ついたら、鮮血が飛沫をあげて打つ、そんな女性だ。 自分と完全に重なることはないけれど、どこかで人生の歯車がずれれば、自分の延長にあったかもしれない姿だと思う。 * 私はそっと手を伸ばして音楽をかけ、猥雑で雑多な音たちに思考を委ねる。 心の声は無邪気で残忍だから、少し黙っていて 爆音の中に静寂を探し、今日も漸く息をつく。
文章があまりにも純粋すぎて、何度も心苦しい気持ちになった。 暴力的でスピード感溢れる筆致は読んでいて清々しい。
メディア禁止用語炸裂の世界。 今を生きてる自分にメディア禁止も何もないでしょう。 金原ひとみワールド炸裂。 アミービックと似た世界観。 地獄と言われる螺旋階段を落ち続ける。 自分と向かい続ける。問い続ける。狂い続ける。
綿矢りさ、村田沙耶香、に並んで自分がよく読む現代の女性作家さん金原ひとみ。 オートフィクションって言葉を知らなかったのでなんとなく気になって読み始めました。 主人公のキャラクターとしては金原さんらしいと言った感じ。 ただ思考回路や規範意識などがいつもよりも更にぶっ飛んでるので共感できる人は強者かもで...続きを読むす。 主人公は苦しんでるんだろうけど、読者として客観的に見れば「こうすれば良いじゃん」って思っちゃいます。 ただ自分の人生も他者から見ると「こうすりゃもっと豊かに暮らせるんじゃね?」って思われそうだなと思ったり。 自分が真剣に悩んでることが他者からすると些事に思えたりって、きっとありますよね。 本の話ですが、そういうことで自分は主人公に共感できなかったってことを言いたかったんです。 構成としては、22歳の頃からだんだんと若い頃に遡っていくって構成が面白かったです。 どういう過去によって現在の自分が形成されたのかってのを読み解いていく感じ。 主人公の不安定な内面をありのままに心理描写しきったってところは流石だなと。 星は3にしました。
2006(平成18)年、単行本として刊。 通読してみて、どうも了解しにくい、不可思議な感じの小説だった。 主人公の小説家リンは作者の自己像を幾らかでも投影しているのかどうか知らないが、とりあえず言葉はビビッドで、若者の言語感覚がうまく捉えられており、ナチュラルである。 そんな主人公は現在付き...続きを読む合っている男性について「好き好き大好き」と手放しにストレートな感情吐露を繰り返すのだが、どこで曲折するのか、最後には唐突に自分から別れを切り出したり、破局に結び付くのが当然であるような行動を爆発させる。 この心の屈折が私には理解できなかった。それは単に私が女性心理に疎い野暮ジジイだからかもしれない。まっすぐだったはずのものがいつの間にか屈曲してしまうそのメカニズムが、ロジックとして合理的に呈示されていないために、私は不安になった。 もう少しこの作者の作品を読み込んでいけば、この心の仕組みが馴染んでくるのかもしれない。
内容は何時ものように限りなく過激でこれがファッションで書かれてるなら最も毛嫌いする作品だが、何故だか読み進めてしまうし読みにくくもない。 何故かなと思うとふと最も好きな作家である京極作品に通じる所があるのかと感じた。 自問自答を繰り返し物事の本質に迫ろうと自分自身の心に正直に思う事感じた事をずら...続きを読むずらと書いていく。 そう言う所は相通じるものがあるのではないか。 金原作品はそれをバイオレンス1本で描いている。 最後は正直お腹一杯になった。 金原作品は感情描写や文体が好きで、決して内容が好きなのではない。 なので作家としての才能に共感してる。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
オートフィクション
新刊情報をお知らせします。
金原ひとみ
フォロー機能について
「集英社文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
アタラクシア
ミーツ・ザ・ワールド
AMEBIC
緊急事態下の物語
クラウドガール
軽薄(新潮文庫)
デクリネゾン
ナチュラルボーンチキン
「金原ひとみ」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲オートフィクション ページトップヘ