経団連会長、初の著作にて大胆提言!
「社長とは何か?」「これからの時代に求められる社長の資質とは?」
デジタルトランスフォメーションや地政学的変化など。
大変革の時代を乗り越えるには、いままでのような社長選びでは難しい。
これからは「社長の定義」が変わる、ガバナンスと後継者選びが変わる
――そして、就活が変わる、キャリアが変わる、教育が変わる。
【目次】
はじめに 新しい時代に、新しいリーダーが求められている
第1章 ◆「社長の定義」が変わる
大変革の時代には、いったい何が起こるのか?/経営トップに求められる資質は、昔とどう変わったか?/これからの経営に本当に必要なマインドとは?/日本には、まだポテンシャルはあるのか?
第2章 ◆コーポレートガバナンス改革と理想のサクセッションプラン
なぜコーポレートガバナンス改革が必要なのか?/これから「社長の候補者」に求められるものは何か?/社内の仕組みはどう変わっていくべきか?
第3章 ◆採用が変わる、キャリアが変わる、教育が変わる
大企業でも、若手を抜擢する仕組みは作れるか?/企業の採用は、どう変わっていくべきか?/海外の人材と伍して戦っていくには何が必要か?/外国人のマネジメントはいかに行うか?
社長交代・わが社の場合 みずほFG/コニカミノルタ/アサヒグループHD
おわりに 令和の時代、社長の選び方も新時代へ
Posted by ブクログ 2020年05月20日
オペレーションを上手くやってきた人が、その延長では社長になれないのは、考えている次元が違うから。事業戦略もそうだし、企業戦略はもっと次元が違う。要は会社をどうして行きたいか?という議論は、オペレーションエクセレンスの延長にないから。
当然役員レベルはそれを理解した上で、次の社長は誰か?を議論する。...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年06月30日
経団連社長の日立出身中西さんとIGPI冨山さんの対談をメインにまとめた本。
これからの社長はどんな人物で、どんな資質のある人をどう育て、どう選んでいくか、などなど、社長の条件を論じた本。
コンサバ代表団体であった経団連からこういう話が出てくること自体時代の変化を感じる(ここまで日本の大企業がやられて...続きを読む