ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
将軍吉宗の代替わりに際し、来日する朝鮮通信使。江戸時代、朝鮮との外交交渉・貿易業務の窓口だった対馬藩は、朝鮮御役を拝命する。莫大な出費、形式を重んじる使節、無理解な老中たち。日朝双方の本音と建て前の間にあって、ときに詭弁を弄し、ときに脅し、ときに屈辱に耐えつつ近世の日朝「交隣」をささえた小藩の苦悩と奮闘。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
江戸時代に“朝鮮通信使”というものが来日していたということは少しは知られているかもしれないが…それに関連する実務で奔走した人達の活動はそれ程知られているとも思えない…そうした意味で本書は貴重である。また“対朝鮮関係”の考え方、位置付けの変遷、宗家が関与していた交易の変遷、江戸時代を通じて起こっていた...続きを読む社会の変化等、興味尽きないテーマがぎっしり詰まっている。 “朝鮮通信使”は非常に永い間に亘って続いた隣国間の友好的使節という意味で、なかなかに貴重なモノなのだが…両国の“ニュアンス”の違いの“隙間”の「微妙なバランス」の上で営々と続いてきたものでもあると、本書を読んで考えた…
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
対馬藩江戸家老 近世日朝外交をささえた人びと
新刊情報をお知らせします。
山本博文
フォロー機能について
「講談社学術文庫」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
まんが人物伝 織田信長
現代語訳 武士道
日本の歴史 全15巻 無料ダイジェスト版
家光は、なぜ「鎖国」をしたのか
江戸お留守居役の日記 寛永期の萩藩邸
江戸城の宮廷政治 熊本藩細川忠興・忠利父子の往復書状
江戸人のこころ
江戸の組織人 現代企業も官僚機構も、すべて徳川幕府から始まった!
「山本博文」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲対馬藩江戸家老 近世日朝外交をささえた人びと ページトップヘ