織田信長(4) 天下布武の巻

織田信長(4) 天下布武の巻

840円 (税込)

4pt

朝倉義景攻めで越前に入った織田・徳川連合軍の背後で、浅井長政が叛いた。妹婿を信じた不覚。生命からがら京へ戻った信長は、ついに叡山の焼打ち、皆殺しに踏みきった。これが武田信玄の上洛を促す。その途上での信玄の突然の死。四面楚歌の中で雄叫びを続けていた信長は救われた。次は長政を討つ!

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

織田信長 のシリーズ作品

1~5巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~5件目 / 5件
  • 織田信長(1) 無門三略の巻
    840円 (税込)
    吉法師(信長)は、奔放奇抜な振るまいで家中のひんしゅくを買う"うつけ者"。だが、燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らん。手始めは尾張織田の統一だ。美濃の梟雄斎藤道三から娘の濃姫を娶った信長は、アンチ信長派の旗印となっている弟の殺害を決意した。戦国の世に彗星のごとく出現した驕児の若き日々。
  • 織田信長(2) 桶狭間の巻
    840円 (税込)
    天下を狙う駿府の今川義元は、遂に総力をあげて美々しく上洛の旅についた。尾張など眼中にない。抵抗すればもみ潰せ。屈服か、滅亡覚悟の抗戦か。信長は秘策を胸に動じない。だが義元が桶狭間に入ったと聞くや、者ども続け、と飛び出した。折から暴風雨襲来。天は、革命児・信長に味方した。
  • 織田信長(3) 侵略怒涛の巻
    840円 (税込)
    今川義元を討った信長の武名は、いちやく天下に轟いたが、諸国はまだ彼の天下統一の野望までは知らない。三河の松平元康(徳川家康)と同盟を結んだ信長は、戦国武将として始めて入洛。堺では大量の鉄砲を仕入れ、次なる敵への配備を固めた。それは美濃稲葉山の斎藤龍興。不落を誇るこの城の攻略法は?
  • 織田信長(4) 天下布武の巻
    840円 (税込)
    朝倉義景攻めで越前に入った織田・徳川連合軍の背後で、浅井長政が叛いた。妹婿を信じた不覚。生命からがら京へ戻った信長は、ついに叡山の焼打ち、皆殺しに踏みきった。これが武田信玄の上洛を促す。その途上での信玄の突然の死。四面楚歌の中で雄叫びを続けていた信長は救われた。次は長政を討つ!
  • 織田信長(5) 本能寺の巻
    840円 (税込)
    信長の前途は明るい。叡山、本願寺の焼打ちでは仏敵の汚名は着ても、立ちふさがる敵は、武田勝頼、中国毛利、そして上杉謙信のみ。その謙信が死ぬ。長篠の合戦で武田軍を追い散らした信長の天下統一は目前。だが──明智光秀、本能寺に主君を弑する。時代を先駆けた不世出の天才は笑って死んだ。完結篇。

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

織田信長(4) 天下布武の巻 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    金ヶ崎撤退・姉川の戦い・比叡山焼き討ち・三方ヶ原の戦い・一乗谷殲滅・浅井父子の滅亡が描かれています。

    信長にとって鬼門となった時です。四方を敵に囲まれ、攻め滅ぼされてもおかしくない状況で信長の智謀、神速の行軍がさらに際立っています。
    戦いに明け暮れるこの巻で際立って凄まじいのは、本願寺門徒と信長と

    0
    2010年10月21日

    Posted by ブクログ

    朝倉義景攻めで越前に入った織田・徳川連合軍の背後で、浅井長政が叛いた。
    妹婿を信じた不覚。生命からがら京へ戻った信長。
    ついに比叡山の焼打ち、皆殺しに。
    これが武田信玄の上洛を促す。
    しかし、その途上での信玄の突然の死。
    四面楚歌の中で雄叫びを続けていた信長は救われた。
    次は義弟、浅井長政討伐。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    浅井・朝倉との姉川の戦い
    比叡山の焼き討ち
    武田信玄の死と、勝頼。
    小谷城における浅井長政との戦い。
    長島の本願寺を皆殺し。
    長篠の戦いへの計画。

    0
    2017年11月03日

    Posted by ブクログ

     とうとう京都を手にした信長。天下の平定に手を広げていく。
     朝倉家、浅井家の目の上のたんこぶ感がすごい。朝倉家なんかは主君が大したことがなさそうなのに、やはり代々続く名家は家臣の層が厚い。
     寺の焼き討ちは信長の悪名を代表する事件だが、あれは必要だったのだろうか…。
     松永久秀という大名がいるが、

    0
    2013年04月14日

    Posted by ブクログ

    姉川の戦い、比叡山の焼き討ち、三方ヶ原の戦い、古谷城の戦い。
    この巻は、戦だらけ。

    しかし、決して
    『他を征服したい』と言うわけではなく、
    『戦などない世の中にしたい』と言う思想から。
    どちらも私的な思想には代わりないけど。

    『戦を無くす為に、戦を以て、戦を制する。』

    一度、戦争が起こると、

    0
    2012年10月29日

    Posted by ブクログ

    姉川の戦いから長篠の戦い直前まで。3巻まで戦の描写が少ないと思ってたら、4巻に来てこんもりと書かれていた。もっともほとんど肉弾戦って感じだけど。三国志で描かれるような戦いってやはり小説ならではなんだなと思った。ただやはり信長の先読みはすごい。

    0
    2011年06月04日

    Posted by ブクログ

    苦しい信長包囲網の話がメイン。浅井朝倉に手間取り、武田につつかれ、一向宗には歯向かわれる。
    革命児信長が、周囲の考えを飛び越えて活躍していく爽快感をここまで楽しんで来ているので、苦闘が続くこの巻は少々ペースダウンを感じる。
    といっても歴史小説である以上どうしようもないのだが。
    話が重苦しくなると信長

    0
    2022年08月07日

    Posted by ブクログ

    朝倉義景攻めで越前に入った織田・徳川連合軍の背後で、浅井長政が叛いた。妹婿を信じた不覚。生命からがら京へ戻った信長は、ついに叡山の焼打ち、皆殺しに踏みきった。これが武田信玄の上洛を促す。その途上での信玄の突然の死。四面楚歌の中で雄叫びを続けていた信長は救われた。次は長政を討つ!

    0
    2019年06月26日

    Posted by ブクログ

     武田信玄の上洛。浅井・朝倉の抵抗。比叡山。信長包囲網の動きは高まり、天下布武への壁がもっとも高く立ちはだかる。
     信長の人生において、最大のピンチの時期。信玄の死亡に助けられるが、とうとう比叡山の焼き討ちも起こってしまう。山岡はその行為を信長の意思の強さと俗にまみれた叡山の対立として描いているが、

    0
    2017年08月16日

    Posted by ブクログ

    【9/150】今年のNHK大河ドラマは『江』。見てはいないのだが、ちょうどこの4巻は、浅井家が信長に攻められるシーンが中心。この小説は信長からの視点で表現されているが、その他様々な視点(立場)で書かれたものを読むと深みがでるだろうな。

    0
    2011年01月21日

織田信長(4) 天下布武の巻 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

山岡荘八歴史文庫 の最新刊

無料で読める 歴史・時代

歴史・時代 ランキング

山岡荘八 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す