ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
13pt
月旅行を目指す高校からの四人組。西部戦線帰還兵のクリスマス。変わり者の億万長者とその忠実な秘書。男と別れたばかりの女がつい買ったタイプライター。ボウリングでセレブに上り詰めた男――。「良きアメリカの優しさとユーモアにあふれる短篇集」と各紙で賞賛された、人生のひとコマをオムニバス映画のように紡ぐ17の物語。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
タイプライターはちょろっと触ったことがあるくらいだが、打鍵音愛好者なので、カタカタカタと脳内に響かせながら読んだ。チーン!
トム・ハンクスらしいさりげなくも味わいのある短編集。間に入るコラムっぽいのもまた良い。俳優としての経験がいいように熟成されたような感じで、次作も期待したい。
面白かったです。 SFチックなお話もあったりバラエティーに富んでいましたが、古き良きアメリカを感じました。 お話は「アラン・ビーン、ほか四名」と「心の中で思うこと」が好きでした。 地球の出のBGMが生命の輪とか笑いました。想像出来ました。 「心の中で思うこと」はしみじみと良かったです。生活の中で使う...続きを読む…こういう考え方好きです。 どのお話も映像的だったのは、著者が俳優さんだからかな。シビアな描写にも柔らかいお人柄が感じられる気がして、読んで良かったです。
「変わったタイプ」 初の小説集。 トム・ハンクスという名前を見た時、同姓同名だと思ったら、調べてみたら本当にあのトム・ハンクスだった。とひと驚き。日本でもよくある作家デビューなのかと期待半分疑い半分でいたら、ちゃんと小説を保った文章と表現、人物描写やストーリー性を感じる。と言うか、アメリカらし...続きを読むさ、そう、カントリーを感じる。ふた驚き。じゃあカントリーさって何?て考えた時、うまい表現が出来ない。完全にアメリカ文学における知識不足である。 しかし、初の小説「アラン・ビーン、他四名」が掲載されたのは、「ニューヨーカー」(2014年10月27日号)は、アリス・マンロー、J・D・サリンジャーのような錚々たる作家が名を連ねていたいわば文芸の聖地たるスペースであり、であれば、初小説に続いて書き上げられたその他16篇の完成度が高くても不思議はない。どれもナイス。 個人的には「へとへとの三週間」が一番読みやすく、映像も浮かびやすく、アンナにぴったりの男でなければよい、とのフリからの終わりもユーモラス。 タイトルは「変わったタイプ」でUncommon Type。これに関しては、堀江敏幸の言葉がぴったし。「正しい意味でUncommonなのは、登場人物を迎え入れる世界ではなく、この短篇集の書き手のほうだろう」。タイプライターマニアだからこんなに上手く書けるのか(な訳ない)。 ちなみに、これら16篇は編集者に何篇は書いてみれば?と言われて書いてしまったらしい。え、貴方は天才ですか?
かの名優トム・ハンクスの小説家デビュー作短編集。 各所で絶賛されているとのことだが、確かに古き良きアメリカの伝統を受け継いだ、ハートウォーミングでどこか切ない作風が清々しい余韻を残してくれる。 13篇が収められているが、うち3編(「へとへとの三週間」「アラン・ビーン、ほか四名」「スティーヴ・ウォン...続きを読むは、パーフェクト」)は四人組の登場人物が共通している。 また、作集タイトル『変わったタイプ』はタイプライターとも掛けられている。 13篇すべてのお話で、影に日向にタイプライターが印象的なキーファクターとして登場するのだ。 このあたりの巧みさには本当に驚いてしまう。 以下、各話の紹介。 へとへとの三週間 主人公が高校の同級生アンナと付き合うことになった三週間。スティーヴ・ウォン、Mダッシュとの四人組もの。 クリスマス・イヴ、一九五三年 大戦で片脚を失った父親がクリスマスイヴに戦友と電話で語る。 光の街のジャンケット 有名女優の相手役に抜擢された俳優がヨーロッパへの宣伝旅行に回り、途中で急にキャンセルされるお話。 ようこそ、マーズへ 大学生が父親とサーフィンに出かける。母姉二人との家族は崩壊しているが… グリーン通りの一ヶ月 母子家庭が新居に引っ越す。母は、隣人の中年男を警戒するのだが、望遠鏡での天体観測を通じて接近していく。 アラン・ビーン、ほか四名 四人組がロケットで月まで行って帰ってくるというSFファンタジー(?) 配役は誰だ アリゾナからニューヨークに出てきた女優の卵が路頭に迷う。旧知の演出家に再会し履歴書の書き方から指導を受ける。 特別な週末 1970年、両親が離婚した少年の10歳の誕生日。別れた母と出かけ母の恋人の自家用飛行機で帰宅するまで。 心の中で思うこと 古いタイプライターを衝動買いした女性。タイプ屋で修理を断られるが、別の中古タイプライターを紹介されて買う。 過去は大事なもの 大金持ちの男が、タイムマシンで1939年の万博を訪れ、そこで惚れた女性との時間を過ごそうとする。 どうぞお泊まりを シナリオ風の形式。富豪が美人秘書とともに買収候補の土地を訪れ、モーテルを経営する老夫婦と出会う。 コスタスに会え 大戦後の時代。密航でニューヨークに来たギリシア系ブルガリア人の男が職を探す。 スティーヴ・ウォンは、パーフェクト 四人組もの。ボーリングでパーフェクトを出し続け世間から大注目を浴びる男。 時代背景も設定も作劇展開もバラエティに富んでいる。 さすが映画俳優と言うべきか、どのお話も映像化して観てみたくなるような生き生きとした魅力がある。 実際、俳優・女優が主人公になっているお話も含まれているが。 「へとへとの三週間」での大人になってからの恋愛のあり方が生み出す可笑しみだとか、「配役は誰だ」「コスタスに会え」での人生におけるチャレンジと苦境、そしてそこに救いをもたらす人との縁だとか、そのへんの肌触りの温かさがとても心地よく感じられる。 そして、一番気に入ったのは「ようこそ、マーズへ」。 ラストの切なさが堪らない。
トム・ハンクスによって書かれた短編集。どんな世界が待っているのか、興味津々で読んだ。 今も昔も良きアメリカ、時にユニークで、時に温かく、時に破天荒な。。。あらゆるアメリカが描かれている。映画俳優としてこれまで様々な人物を演じてきたトムだからこそ描けたんだろうなぁ。 特に、新作映画のキャンペーンで世界...続きを読む各国に連れて行かれて振り回される駆け出しの役者の話「光の街ジャンケット」などはトムの実際の経験が基になっているに違いない! 一番のお気に入りは、ラストの短編「スティーブ・ウォンは、パーフェクト」かな。
正統派のアメリカの短編集。 正統派の、というのは大学の創作科出身的でない、ということ。 そんな言い方したら失礼かな。 出版のきっかけになったという、「アラン・ビーン、ほか4名」が特に好き。
タイプライターをキーワードにした短編集。ノスタルジックな雰囲気を持つ。 時代も背景も様々だけれど、ちょっとほっこりする。 トム・ハンクスの名に恥じない(??)なあ。 期待以上でした。
もう各方面で絶賛されていて、わたしの感想も同じだからいまさら書くことないなあ、って思うんだけど、とにかくよかった! 今の話もあり、昔の話もあり、タイムマシンが出てくるSFあり、脚本あり、新聞記事の体裁もあり、映画業界の話あり、戦争の話あり、移民の話あり、ロマコメ映画にできそうな話あり、本当にバラエテ...続きを読むィに富んだ短編が17編。なにがすばらしいって、テーマとしては重かったり悲しかったりするものもあるんだけど、それでも全部が全部、ユーモアがあってファニーで温かい、ってこと。ぜんぜん嫌な気持ちにならない。いかにも「よきアメリカ」って感じがする。 ……でも、トム・ハンクスのいい人そうな人柄(っていうか、実際に接したことがあるわけじゃないから、こういう人っぽいって勝手に思っているってことだけど)がすけて見えるような気がしながら読んでるからいっそうそう感じるのかもしれないけど。(個人的にファンだし……小説読んでさらに好きになったわ!)。 俳優としても小説家としてもすばらしいっていったいどういう人間よ、と。俳優として優れているから、いろいろな人物の心を「声」として表現できるってことなのかも。
意外にも(失礼!)、ちゃんと小説だった。それも小気味のよい短編小説。タイプライター繋がりという趣向も趣味がよい。 『アポロ13』『プライベート・ライアン』『ターミナル』などのトム・ハンクス出演映画を彷彿とさせられるような作品も何点かあって、それもうまく味付けされ生かされている。 中でも『過去は大...続きを読む事なもの』はジャック・フィニイ風かなあと思いながら読み進めると、ああ『ビッグ』なのかなと思い、しかし幕切れには全く別の後味が用意されていて、その手際に感心してしまった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
変わったタイプ
新刊情報をお知らせします。
トム・ハンクス
小川高義
フォロー機能について
「新潮クレスト・ブックス」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
ああ、ウィリアム!
アウルクリーク橋の出来事/豹の眼
アッシャー家の崩壊/黄金虫
オリーヴ・キタリッジ、ふたたび
賢者の贈りもの―O・ヘンリー傑作選I―
語りなおしシェイクスピア2 リア王 ダンバー メディア王の悲劇
黒猫/モルグ街の殺人
グレート・ギャッツビー
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲変わったタイプ ページトップヘ