構想力の方法論

構想力の方法論

作者名 :
通常価格 2,420円 (2,200円+税)
獲得ポイント

12pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

これからは、想像力を超えた「構想力」へ

不正相次ぐ大企業、掛け声だけの働き方改革、かみ合わないデジタル化…
日本の問題は、想像力の欠如に起因する構想力の欠乏にある。

これからの時代、目先の課題より
世界的な視野で社会全体の在り方を見据え、
方向性を考えるべきだ--
野中郁次郎氏、紺野登氏が贈る新世代へのメッセージ。

「この本は知識創造理論を基礎にして、いかに構想力を「次代の知力」として
身に付けられるか。その方法論がテーマです。
構想力を高めるヒントやメソッド、儲け方などについて書かれた
ノウハウ本ではありません。構想事例(ケース)集でもありません。
それらを期待する読者をがっかりさせるかもしれません。
経営の世界だけでなく、社会的活動や研究活動など何らかの構想や
構想力を求められる読者も想定しています。本書が構想力について
関心を持ち、実践していくための「知的資源」となれば幸いです。」
(「はじめに」より)

構想力の方法論 のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2018年07月22日

    構想を描く技術論。
    ない世界を作り出す構想を体系的に整理してくれる本は、無かったように感じる。とても貴重。

    構想を描くためには、客観だけでなく、主観も必要。この本を読みながら、いかに構想を描いていくのか考えていくと、色々な物事がつながっていく感覚を何より楽しい。

    0

    Posted by ブクログ 2022年09月21日

    1.好きなデザインだったので何も管変えずに購入しました。

    2.構想力を社会の中で自分がどのような生き方をしていくのか、それに向けて得た発想をどのように筋道立てていくのかを言語化する能力だと言えます。本書では、構想力を定義したうえで、日本人に欠けている部分や、過去の偉人がどのように社会を改善してきた...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年06月08日

    構想力がこれからの時代に求められる
    計画を立てるだけではなく実践すべし


    知行合一
    知は行の始なり、行は知の成るなり
    行動を伴わない知識は未完成である

    構想力の哲学の系譜なども解説してくれているので内容がとても重い

    0

    Posted by ブクログ 2020年03月12日

    「目的工学」について調べるため通読。かなり広範囲な領域を扱っている。やや難解な箇所はあるが、欧米の直輸入ではない独自の視点があるように感じた。

    0

    Posted by ブクログ 2020年03月02日

    2020.03.02 紺野先生のこれまでのまとめ的な内容でもある。さらに哲学や歴史など、知識の豊富さがよくわかる。私たちは構想しなければならない。

    0

    Posted by ブクログ 2019年01月29日

    「ユーザーとプロダクト」という直線的な視点ではなく、「社会とその中に存在する私たち」という立体的な視点で考えないと未来に続く事業は生まれないんだな、というのが教訓。
    ビッグピクチャーにリアリティはあるか、主観はあるか、というのも大事。
    ビッグピクチャーを描くためにはビッグクエスチョンがいいトレーニン...続きを読む

    0
    ネタバレ

    Posted by ブクログ 2022年12月09日

    構想力に関する本

    メモ
    ・構想は過去現在未来にまたがる歴史的想像力によって生み出されるナラティブな智慧。大きな時間軸での社会の再生や革新のための仕組み、関係性の創出を担う。

    ・構想とは①ビッグピクチャー②ビッグクエスチョン③新たなビューポイント

    ・未来を予測する最善の方法は未来を発明すること
    ...続きを読む

    0
    ネタバレ

    Posted by ブクログ 2019年05月02日

    構想力とは、存在しないものを存在させる、新たな現実を積み着出す綜合する力、ナラティブな知。現実に寝だしながら、それを越えようとする、矛盾を超えていく力。自社の競争戦略を超えた社会的な構想力を持つこと。社会や組織を構成するメンバー全員が参画型で構想をつくりあげ実践していくのがこれからの時代。

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング